寄り道をしないで下校しよう。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
回鍋肉丼
わかめスープ
乳乃豆腐

(メモ)
回鍋肉は、キャベツなどの野菜と豚肉を炒め、テンメンジャンをベースとした調味料で甘辛く味付けをしました。給食では大量の野菜を炒めると水分がたくさんでるため、味付けをした後でん粉でとじます。そのため、料理としては炒め物ですが、うま煮のような食感です。給食でシャキッとした炒めものはなかなか難しいですが、少しずつ改良できたらなと思います。
※写真2枚目は、回鍋肉丼の具(野菜)を炒めているところです。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ビスキュイパン
コーンシチュー
ブロッコリーのサラダ

(メモ)
今日はビスキュイパンです。バター、砂糖、たまご、小麦粉、バニラオイルで生地を作り、パンの上にぬって焼きました。給食室に入ると、甘い香りがしてパン屋さんに来たかのようでした。子どもたちも、パン箱のふたを開けると、甘いいい香りがしたのではないでしょうか。
※写真2枚目は、パンに生地ををぬっているところです。
※写真3枚目は、ビスキュイパンが焼きあがったところです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ごはん
すまし汁
さばのみそ煮
おひたし

(メモ)
今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節でとっています。昆布とかつお節の組み合わせは、いつもの給食でも定番のだしですが、枯本節といわれるものを使いました。枯本節はかつお節を燻製したあと、カビ付けをして熟成させているもので、時間と手間がかかっている分、うま味が凝縮されたかつお節になるそうです。給食室に入ると、お蕎麦屋さんにきたような、とてもだしのいい香りがしました。うま味がつよく、くせがない上品なおだしの味はいかがだったでしょうか。
※2枚目の写真は、昆布とかつお節でとっただしです。
※3枚目の写真は、だしをとった後のかつお節です。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
五目うどん
かき揚げ
野菜のごまあえ

(メモ)
今日は五目うどんです。豚肉、にんじん、油揚げ、ねぎ、こまつな、しいたけ、たくさんの具材が入っています。うどんだしは、こんぶ、かつお節、さば節でしっかりとりました。寒い日に温かいうどんは体が温まりますね!
※写真2枚目は、うどん用のだしをとり終えた、だしがらです。
※写真3枚目は、かき揚げの具を混ぜているところです。野菜などの食材に粉をまぶしています。野菜にまんべんなく粉がつくように丁寧に作業しています。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん(有機米)
白玉汁
魚の照り焼き(ぶり)
油揚げ入りおひたし

(メモ)
今日は月に1度の有機米です。秋田県大潟村産のあきたこまちが届きました。
ぶりは、脂がのった新鮮なぶりです。酒、しょうゆ、さとう、みりんで下味をつけオーブンで焼きます。焼きあがったら、下味と同じ材料の調味料を加熱したれを作りかけて完成です。(給食ではたれをかけながら焼くことができないので、仕上げにかけています。)ぶりのうま味と甘辛いたれで、ごはんがすすんだのではないでしょうか。
※写真2枚目は、ぶりが焼きあがったところです。
※写真3枚目は、ぶりにたれをかけているところです。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ドライカレー
玉ねぎドレッシングのサラダ
キャロットゼリー

(メモ)
3学期の給食が始まりました。初日はドライカレーです。玉ねぎを1/3量あめ色に炒めて、味に深みを加えました。見えないところで丁寧な作業が光ります。また、今日のキャロットゼリーに使用したにんじんは、とても色の濃いにんじんが納品されたため、蒸してみかんジュースと一緒にミキシングしたゼリー液は、いつものキャロットゼリーより、濃い色に仕上がりになりました。にんじんが苦手な子どもたちも美味しく食べられるゼリーです。
※写真2枚目は、ドライカレーを作っているところです。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ハッシュドビーフ
コーン入りフレンチサラダ
おからマフィン

(メモ)
おからマフィンは、おからが入った生地にココアを混ぜ込みカップに入れて焼きました。焼き上がりオーブンを開けるとココアのいい香りが。粗熱が取れたら仕上げに粉砂糖をかけて完成です。
今日で2学期の給食が終了です。3学期も給食が楽しみ!と言ってもらえるように頑張ります!
※写真2枚目は、ケーキが焼きあがったところです。
※写真3枚目は、仕上げに粉砂糖をかけているところです。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
すまし汁
魚の幽庵焼き(鮭)
野菜のごまあえ
かぼちゃの含め煮

(メモ)
明日22日は「冬至」です。一年で最も昼の時間が短くなる日ですね。冬至の日には、にんじんや、うどんなどの「ん」がつく食べ物を食べると運が向上するといわれています。今日のかぼちゃ(南瓜)も、音読みすると「なんきん」ですね。また、冬至にはゆず湯に入る習慣があります。今日はゆずを魚の幽庵焼きに使いました。冬至献立いかがだったでしょうか。
※写真2枚目は、下味をつけた鮭を並べています。
※写真3枚目は、かぼちゃをじっくりに含めているところです。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
わかめごはん
中華スープ
ジャンボしゅうまい
中華サラダ

(メモ)
今日はジャンボしゅうまいです。ひき肉をこねて粘り気をだし、たまねぎ、しいたけ、調味料を混ぜて成型します。肉汁たっぷりに仕上がりました。
※写真2枚目は、ひき肉をこねているところです。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
コーンチーズトースト
クリームシチュー
フレンチサラダ
くだもの(みさきの愛マドンナ)

(メモ)
今日のくだものは、愛マドンナとう種類です。愛媛産の柑橘類で、ゼリーのような食感で香りや甘みが強い果物のようです。食べたときに、ジューシーでとても美味しい果物でした。
※写真2枚目は、トーストの具をのせているところです。
※写真3枚目は、シチューの具を炒めているところです。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
生揚げのそぼろあんかけ
きのこ入り煮びたし
くだもの(みかん)

(メモ)
生揚げのそぼろあんかけは、生揚げをだし、醤油、砂糖で下煮をします。そのほかの具は、油でひき肉から順に炒め、だしを加え調味し、別煮にした生揚げを合わせてとろみをつけ完成です。生揚げを下煮することで味がよく染みていたのではないでしょうか。
※写真2枚目は、煮びたしを作っているところです。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
スパゲッティナポリタン
キャベツサラダ
キャロットケーキ

(メモ)
キャロットケーキは、バター・砂糖・たまご・牛乳に、人参とオレンジジュースと一緒にミキサーにかけたものを加え混ぜます。ここに小麦粉とベーキングパウダーをさっくり混ぜ合わせ、オーブンで焼きました。キャロットゼリーもそうですが、人参を使っているのに人参の味が残らず食べやすいケーキに仕上がってます。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
白菜のみそ汁
魚のピリ辛ソースかけ(さば)
もやしと青菜のごま風味

(メモ)
今日のピリ辛ソースは、にんにく、しょうが、ねぎに、しょうゆ、酒、さとう、豆板醬、七味唐辛子を加えて作りました。にんにく、しょうががしっかりきいたソースはごはんがすすんだのではないでしょうか。
※写真2枚目は、さばに粉付けをしているところです。
※写真3枚目は、粉付けした魚を揚げているところです。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ルーローハン
ビーフンスープ
もものゼリー

(メモ)
ルーローハンは台湾の大衆料理で、基本食材は、豚バラ肉と付け合わせ用の卵や青菜です。調味料はしょうゆ、砂糖を基本として、紹興酒やオイスターソース、しょうが、にんにくなどで味付けします。甘辛い味付けでごはんがすすんだのではないでしょうか。
※写真2枚目は、ゼリーを分注しているところです。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
セサミパン
洋風たまごスープ
魚のピザ風(メルルーサ)
じゃがいものハニーサラダ

(メモ)
今日はメルルーサという魚に、トマトソースとチーズをのせて焼きました。魚から出るだしとトマトソースが合わさり、食べたときにうま味を感じる一品に仕上がりました。
※写真2枚目は、カップに並べた魚に、トマトソース、チーズをのせているところです。
※写真3枚目は、魚が焼きあがったところです。チーズもいい焼き色がついています。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ゆかりごはん
せたがや根菜汁
千草焼き
野菜のごま酢かけ

(メモ)
今日は「せたがやそだち」の野菜を使った、せたがや根菜汁です。区内で採れた農産物には、「せたがやそだち」のロゴマークが表示できます。今日使っているせたがやそだちは、「だいこん」と「長ねぎ」ですが、他にも小松菜やキャベツ、じゃがいも、トマトなど、様々な野菜が生産されています。
千草焼きは、低温で時間をかけて焼くことで、しっとり仕上がりました。
※写真2枚目は、たまごをカップに流しているところです。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
サッポロラーメン
いかのかりんと揚げ
ナムル

(メモ)
今日のラーメンは、豚骨、鶏がら、野菜と一緒にスープをとりました。
教室を回ると、ラーメン楽しみです!早く食べたいです!という声が聞けました。楽しみにしてくれていて、とても嬉しかったです。
※写真2枚目は、ラーメンのスープを煮だしているところです。
※写真3枚目は、ラーメンのスープが完成したところです。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
フレンチトースト
ポークビーンズ
オニオンドレッシングのサラダ

(メモ)
フレンチトーストは卵液がよくしみこむように、また、食べやすいように、食パンに少し切れ目を入れました。丁寧にしっかり卵液をしみ込ませて焼いたフレンチトーストは、パン箱のふたを開けたときにほのかにバニラの香りがしたのではないでしょうか。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
みそ汁
鶏肉の南蛮ソースかけ
おひたし

(メモ)
鶏肉の南蛮ソースかけは、鶏肉に粉をまぶして揚げ、しょうゆ・さとう・酢・七味唐辛子・ねぎを加熱して作った南蛮ソースをたっぷりとかけました。「南蛮」とは、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるものですが、今回は漬けずに揚げたての鶏肉に、ソースとしてかけています。
※写真2枚目は、鶏肉を油に投入するところです。揚げる直前に粉をつけるので、鶏肉がくっつかず一気に油の中に投入できます。
※写真3枚目は、揚げたての鶏肉の上から、南蛮ソースをかけているところです。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ドライカレー
コーンサラダ
ぶどうゼリー

(メモ)
今日はドライカレーです。教室をまわっていると、「授業をしている時からカレーのいい香りがしました!」「カレー楽しみです!」という声をたくさん聞くことができました。
※写真2枚目は、ごはんを計量しながら配缶しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31