各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

2月28日(水)の給食

献立 あげぱん
   たまごスープ
   マカロニサラダ
   牛乳

 今日のあげパンも外はカリカリ中はふわふわ。
もちろん残菜もゼロ。おいしく食べてもらえて
何よりでした!

   
画像1 画像1 画像2 画像2

2月29日(木)の給食

献立 カレーライス
   シャキシャキサラダ
   清美オレンジ
   牛乳

 カレーは今から70年も前から、給食の献立として
親しまれていたそうです。当時から変わらない人気の
お料理で、中里でも一番に残菜の少ないお料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月27日(火)の給食

献立 中華丼
   茎わかめのスープ
   杏仁豆腐
   牛乳

 今日は具沢山の中華丼。お肉と魚介類のうまみを
鶏ガラ出汁のあんでまとめて、ごはんのとろり。ごま
油の香りもよく、食欲をそそる1品でした。
 そして手作りの杏仁豆腐。ひんやりデザートは、乾
燥したのどを潤してくれる、おいしいデザートとなり
ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日(月)の給食

献立 ごはん
   豆腐の五目あげ
   青菜のおひたし
   もずくと卵のスープ
   牛乳

 今日の豆腐の五目あげは新メニュー。
 えびのすりみにお豆腐、鶏ひき肉、じゃこにきのこにお野菜と
盛りだくさんの具材を盛り込んで作りました。揚げたてに、甘辛
のあんをかけました。和食屋さんの1品のような仕上がりになり
ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(木)の給食

献立 ペスカトーレ
   有機栽培にんじんのキャロツトラぺ
   チョコレートブラウニー
   牛乳

 今日はバスタランチ風の献立。
 ペスカトーレは漁師風という意味。魚介たっぷりの
トマトソースはうまみいっぱいでコクのある仕上がり
でした。
 今日はサラダに、人参のおいしさを感じてほしいと、
有機栽培の人参を使いました。にんじんの甘みをかんじ
てもらえていたらうれしい限りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(水)の給食

献立 豆入りひじきごはん
   しこね汁(群馬県郷土料理)
   りんごとサツマイモの重ね煮
   牛乳

 しこね汁は、群馬県の富岡市の特産品、しいたけ、こんにゃく
ねぎの頭文字をとった地元の家庭料理として、知られるお料理です。
地域の特産品をおぼえるにも、親しむためにも、素朴ながら、いい
なと思えるお料理でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(火)の給食

献立 ごはん
   アジのカレーマリネ
   青菜の煮びたし
   豆腐汁
   じゃことわかめのふりかけ
   牛乳

 カレー味はほんとに万能です。
 今日のアジのお魚も、カレー味のソースで、臭みも感じず、
野菜も細かくしてカレー味に混ぜ込むことで、苦手意識をあ
まり感じずに食べてもらえていたようです。

画像1 画像1

2月19日(月)の給食

献立 ごはん
   春巻き
   もうやしのごま風味
   鳴門産生わかめのスープ
   牛乳

 今日は大きな春巻きをつくりました。1人2個付けに
したいところですが、人員的に吉備いしいので、中身た
っぷりの、春巻きが出来上がりました。
 子供たちに所に届いたときも、まだあたたかく、サク
サクの皮がおいしい仕上がりでした。子供たちも喜んで、
かぶりついていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(金)の給食

献立 ごはん
   ハンバーグ
   玉ねぎのナムル
   野菜たっぷりスープ
   牛乳

 今日のハンバーグ、とっても好評でした!
 玉ねぎをよ〜く炒めて甘みをだしてから、肉だねに
混ぜてからよ〜く練ってオーブンで焼き上げました。
ジューシーでふっくらの仕上がりでした!


画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(木)の給食

献立 ごはん(有機米)
   サバの塩焼き
   青菜のおひたし
   沢煮椀 みかん 牛乳

 今日も月に1度の有機米のごはんでした。
 改めて食べると、甘みを感じるとてもおいしいご飯です。
 月に1度と限られていますが、有機農法で育てる大変さと、
その必要性を考える機会として、またもちろんそのおいしさ
を感じてほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(水)の給食

献立 チョコチップパン
   ポトフ
   大根とツナのサラダ
   いちご(紅ほっぺ) 牛乳

 今日はバレンタイン!ということで、お楽しみもかねて
チョコチップパンの献立です。普段の生活で、菓子パンを
主食としてしまうこともあるなか、献立でいかにバランス
をとるかも、給食の献立で学んでほしいなと思っております。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日(火)の給食

献立 中里特製みそラーメン
   ナムル
   フライドポテト(のり塩)
   ソフールヨーグルト
   牛乳

 今日はリクエストの多い、ラーメンを作りました。
 麺は伸びないように、別配に。
 スープは鶏ガラと豚骨のWスープ。まさに中里特製の
濃厚なスープにしあがりました。
 ポテトは二度揚げして、カリカリに。子供たちも違い
がわかったようで、前のよりおいしい!!と、とても評
判の1品でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(金)の給食

献立 こぎつねごはん
   野菜スープ
   千草焼き
   みかん 牛乳

 今日は12日の初午の行事食として、油揚げをたっぷり
つかったこぎつねごはんをつくりました。三角にきったあ
ぶらあげが子ぎつねの耳のかたちのようなことから、この
呼び方がついたといわれています。
 甘辛のお揚げの味がごはんにしみて、おいしい仕上がり
でした。    


画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(木)の給食

献立 明日葉パン
   クリームシチュー
   野菜のレモン醤油かけ
   スイートスプリング
   牛乳

 今日は八丈島の紹介を兼ねて、特産品の明日葉を使った
パンを献立にしました。明日葉の葉の緑のかおりがうっす
らとして、子供たちにも人気のパンです。
 
画像1 画像1

2月7日(水)の給食

献立 国産牛肉たっぷり牛丼
   すまし汁
   ひとしお野菜
   牛乳

 今日は給食ではレア食材の牛肉を使って牛丼を作りました。
 子供たちも好きな味付けだったので、どても喜んでもらえた
ようでした。牛肉はおいしさだけでなく、栄養価もとても高い
食材です。 給食でも、使える機会を増やしていけるように、
より工夫して献立を組み合わせていきたいを思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(火)の給食

献立 大根スパゲティ
   パンプキンサラダ
   いちご食べ比べ(とちあいか・やよいひめ)
   牛乳

 今日練馬大根で有名な、練馬区の給食の献立から、
名産の大根を使ったスパゲティを献立にしました。
 だいこんおろしに、ツナ、醤油、バターで味付け
したソースに、刻みのりをトッピングした、和風パ
スタです。意外な組み合わせですが、意外とコクも
ありながら、さっぱりといただける、おいしいお料
理でした。
 そしてデザートには、イチゴの食べ比べとして、
2種類の品種のイチゴをつけました。どっちが甘い、
どっちが好き!など、それぞれに楽しんで味わってい
ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(月)の給食

献立 きのこごはん
   鰆の幽庵焼き
   ほうれん草のおひたし
   うずいすもち
   牛乳

 空は雪模様ですが、立春が過ぎて、暦の上では春。
 春を待ちわびる中、食卓に並ぶ、お料理で春を感じてみるのは
いかがでしょうか。食材や季節感をお料理に取り込んで楽しむの
が和食のすばらしいところでもあります。
 今日の給食では、魚に春と書く鰆をゆずの香りをきかせた幽庵
焼きに、デザートに、若草色のきな粉をつかったうぐいすもちを
献立で、春を取り入れてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(金)の給食

献立 豆ごはん
   イワシのガーリック焼き
   かぶのゆずあえ
   根菜汁 牛乳

 今日は明日の節分を前に、大豆といわしを使った節分給食です。
 どちらも子供たちの食べやすいアレンジで提供です。
 大豆は油で揚げてから、炒った青のりとごはんにまぜこみまし
た。香ばしさが加わり、お箸がすすむ1品でした。
 イワシは、マヨネーズににんにくパン粉を混ぜてものをのせて
こんがり焼き上げました。ジューシーに、魚が苦手な人も、食べ
られたかな。。。と思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(木)の給食

献立 胚芽パン
   豆腐グラタン
   マセドアンサラダ
   牛乳

 今日のメニュー全部好き!と、あちこちから聞こえてきました。
本当は今日も、と言ってほしいところですが。。
 子供たちが好きなグラタン。ミートソースとチーズがのっていれ
ばもうそれだけで!たんぱく質をしっかりとってもらうために、具
材は豆腐をメインに。とてもさっぱりといただけるグラタンに仕上
がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

PTAマニュアル集

リサイクル

出席停止解除願

予定表