本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
「奥沢中学校2年生リクエスト給食」
きなこ揚げパン、ローストチキン、ハニーサラダ、コーンポタージュ、牛乳
主な食材料産地
しょうが(高知)じゃがいも(鹿児島)きゃべつ、セロリ(愛知)にんじん(千葉)さやいんげん(沖縄)玉ねぎ(北海道)パセリ(静岡)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
今日は奥沢中学校2年生のリクエスト給食です。「揚げパン」は2Bから、「コーンポタージュ」は2Aから、ハニーサラダは両方のクラスからのリクエストでした。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
五目ご飯、大根のそぼろあんかけ、せんべい汁、牛乳
主な食材料産地
ごぼう(青森)にんじん(千葉)さやいんげん(沖縄)大根(神奈川)しょうが(高知)長ねぎ(埼玉)鶏肉(岩手、宮崎)鶏卵(岩手)
献立メモ
青森県の郷土料理「せんべい汁」は、Bー1グランプリでも常連の料理です。お肉や季節の野菜を入れた汁に小麦粉で作ったせんべいを加えて煮込む料理です。せんべいが汁を吸ってとてもおいしく食べられます。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
豚肉と野菜のつけ麺(しょうゆ味)、春巻き、ぽんかん、牛乳
主な食材料産地
しょうが(高知)にんにく(青森)長ねぎ(埼玉)きゃべつ(愛知)もやし(栃木)青梗菜(静岡)にんじん(千葉)ニラ、豚肉(茨城)うずらの卵(群馬)ぽんかん(愛媛)
献立メモ
奥中の給食食器にはどんぶりがないので、麺もスープも一緒の器に盛るようなラーメンはできません。でも麺料理は人気メニューです。いろいろ考えて・・つけ麺タイプにしました。野菜も麺と一緒に食べてください。  

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ご飯、鶏肉の山椒焼き、五目きんぴら、花豆の甘煮、大根のお吸い物、牛乳
主な食材料産地
しょうが(高知)にんじん(千葉)ごぼう(青森)さやいんげん(沖縄)大根(神奈川)万能ねぎ(福岡)鶏肉(岩手、宮崎)鶏卵(青森)米(福井)
献立メモ
普段から給食でよく使う大豆とは形も色も違う「花豆」を甘煮にしました。大きくてきれいな花をつけることから名付けられたそうです。家庭では食べる機会が減っている料理なので初めて食べる人もいるかもしれませんね。少量にしたので、苦手に思わずチャレンジしてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ご飯、むろあじのメンチカツ、ごまあえ、白菜と豆腐の味噌汁、牛乳
主な食材料産地
にんじん(千葉)玉ねぎ(北海道)小松菜、長ねぎ(埼玉)にんにく(青森)もやし(栃木)白菜(群馬)鶏卵(秋田)ムロアジ(東京)米(福井)
献立メモ
東京にある島「八丈島」で獲れたムロアジを使ってメンチカツを作りました。魚っぽさを無くして食べやすく仕上げています。貴重な東京の食材をおいしく食べてください。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ぶどうパン、ミックスローフ、野菜のイタリアンドリッシングかけ、ひよこ豆入り野菜スープ、牛乳
主な食材料産地
にんじん、きゃべつ(愛知)玉ねぎ(北海道)きゅうり(埼玉)にんにく(青森)豚肉(茨城)ベーコン(千葉)鶏卵(岩手)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
ミックスローフには、にんじん、玉ねぎ、グリーンピースなどの野菜がたくさん入ってます。にんじんや玉ねぎはサイズが不規則だと火の通りが変わってくるので、調理員さんは均等な大きさに切ってくれています。ていねいな仕事ぶりが伝わるでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ご飯、じゃがいもの五目炒め、きゃべつの塩昆布あえ、豆腐と玉ねぎの味噌汁、牛乳
主な食材料産地
しょうが(高知)じゃがいも(鹿児島)にんじん、きゃべつ(愛知)さやいんげん(沖縄)玉ねぎ(北海道)鯖(ノルウェー)
献立メモ
脂質は体に良くないイメージをもたれがちですが、鯖の脂質は優秀です。不飽和脂肪酸のEPAやDHAを豊富に含み、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるといわれています。

今日の給食

献立名
塩焼きそば、白菜と鶏のスープ、豆かりんとう、牛乳
主な食材料産地
にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん、きゃべつ(愛知)玉ねぎ(北海道)もやし(栃木)にら、豚肉(茨城)白菜(群馬)長ねぎ、小松菜(埼玉)さつまいも、ベーコン(千葉)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
風邪予防のビタミンCは、加熱することで壊れてしまう栄養です。ところが、いも類の場合、でんぷんがビタミンCを守り、加熱に強くしてくれています。大豆とさつまいもを使った豆かりんとうで、おいしくビタミン補給しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
冬野菜カレー、コーンサラダ、りんご、牛乳
主な食材料産地
にんにく、りんご(青森)しょうが(高知)にんじん、きゃべつ(愛知)玉ねぎ(北海道)大根(神奈川)セロリ(福岡)さつまいも(千葉)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
大根は、おろし、煮物、漬け物などいろいろな料理でおいしく食べられる野菜です。今日はそんな大根を入れたカレーライスです。冬場は特に寒さで甘さが増すので、スパイスの効いたカレーをマイルドにしてくれます。  

本日の給食

画像1 画像1
献立名
麦ご飯、五目豆腐、もやしとニラのナムル、杏仁ポンチ、牛乳
主な食材料産地
にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(愛知)青梗菜、ニラ、豚肉(茨城)長ねぎ(埼玉)もやし(栃木)うずらの卵(群馬)
献立メモ
栄養が豊富だけれど消化があまり良くない大豆。しかし、大豆を原料にして作る豆腐は、とても消化吸収力が高い食品です。寒さで風邪をひきやすい季節、体力が落ちる時期には、消化の良い豆腐料理がおすすめです。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
スパゲティ地中海ソース、海藻サラダ、チョコチップスコーン、牛乳
主な食材料産地
にんにく(青森)セロリ、きゃべつ(愛知)玉ねぎ(北海道)にんじん、パセリ(千葉)きゅうり(埼玉)ベーコン(千葉)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
明日はバレンタインデー。ひと足早くチョコを使ったデザートです。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ご飯、トビウオのふわふわ焼き、じゃがいもの味噌炒め、太平燕(タイピーエン)、牛乳主な食材料産地
玉ねぎ(北海道)しょうが(高知)大根(神奈川)にんにく(青森)じゃがいも(長崎)にんじん(千葉)もやし(栃木)白菜(群馬)長ねぎ(埼玉)うずらの卵(群馬)鶏卵(岩手)豚肉(茨城)
献立メモ
タイピーエンは、熊本の郷土料理です。えびや野菜が入ったスープに春雨が入った麺料理ですが、給食では春雨の量を減らしてスープ感覚で食べられるようにしました。 

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ご飯、焼き鰆の南蛮漬け、野菜のアーモンド和え、鶏と根菜の煮物、牛乳
主な食材料産地
にんじん(千葉)もやし(栃木)しょうが(高知)さやいんげん(沖縄)じゃがいも(長崎)玉ねぎ(北海道)小松菜(埼玉)ごぼう(青森)鶏肉(岩手・宮崎)鰆(長崎)米(福井)
献立メモ
「南蛮」は、ねぎや唐辛子を使った料理に使われます。少しピリッとさせて食欲増進です。3年生も入試真っ最中ですが、頑張ってほしいです。  

今日の給食

画像1 画像1
献立名
わかめとじゃこのご飯、擬製豆腐、切干大根の煮つけ、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、牛乳
献立メモ
給食でよく使う食材「ちりめんじゃこ」は、丸ごと食べられる魚なのでカルシウム豊富です。厳しい寒さが続きますが、食事の栄養バランスにも気を配り、健康に生活してください。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
キムタクご飯、ジャンボ餃子、もやしとニラのナムル、冷凍みかん、牛乳
主な食材料産地
にんじん(千葉)しょうが(高知)きゃべつ(愛知)長ねぎ(埼玉)ニラ、豚肉(茨城)にんにく(青森)もやし(栃木)鶏卵(岩手)
献立メモ
 今日は尾山台中学校2年生のリクエスト給食です。料理ごとでは、2年A組から「キムタクご飯」と、定番大人気の「ジャンボ餃子」、2Bからは、季節的に冷たくて心配ですが、「冷凍みかん」がリクエストに応えたメニューです。
 2Cから挙げられたスイートポテトは、別の機会に出せるといいなと思っています。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
八宝麺、香味大根、フルーツヨーグルト、牛乳
主な食材料産地
にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(千葉)白菜、きゅうり(群馬)もやし(栃木)青梗菜(静岡)大根(神奈川)玉ねぎ(北海道)うずらの卵(群馬)豚肉(茨城)
献立メモ
今日は降雪の予報がでていてとても寒いですね。そんな天気を予想していたわけではありませんが、今日は野菜たっぷりで温まる八宝麺です。風邪をひかないようにしてください。

今日の給食

献立名
ミルクパン、豚肉のオニオンソース、野菜ソテー、トマトシチュー
主な食材料産地
玉ねぎ(北海道)ほうれんそう(埼玉)にんじん、パセリ、ベーコン(千葉)もやし(栃木)にんにく(青森)じゃがいも(長崎)豚肉(茨城)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
全国的に寒さが厳しい今日この頃です。栄養満点の給食をいただいて、春を待ちましょう。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
節分いわしの蒲焼き丼、からし和え、呉汁、ぽんかん
主な食材料産地
しょうが(高知)万能ねぎ(福岡)小松菜(埼玉)にんじん、長ねぎ(千葉)もやし(栃木)大根(神奈川)ごぼう(青森)じゃがいも(長崎)いわし(オランダ)大豆(北海道)ぽんかん(和歌山)
献立メモ
 節分には、邪気を払うために豆まきをして、自分の年齢分(プラス1の地域もあります)の豆を食べます。煎った大豆をまく理由は、「魔の目を射る」という考えがあるようです。今日の給食は、焼いた時の煙やにおいで邪気を払うとされるいわしを使った丼と、大豆をすりつぶした(魔の目をつぶした)呉を使った呉汁で、節分の行事食を作りました。今年も一年健康でいられますように!

今日の給食

画像1 画像1
献立名
ご飯、鶏肉の辛味ソースがけ、炒合菜(チャーゴーサイ)、豆腐と青菜のスープ
主な食材料産地
にんにく(青森)長ねぎ、にんじん(千葉)セロリ(愛知)しょうが(高知)もやし(栃木)ニラ、豚肉(茨城)玉ねぎ(北海道)大根(神奈川)青梗菜(静岡)鶏卵(岩手)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
鶏肉には、ネギやセロリ、しょうがなど香味野菜を使ったソースをかけました。少し辛味を効かせてご飯が進む味付けにしました。

今日の給食

画像1 画像1
献立名
しょうけめし、とり天、野菜のからしあえ、のっぺい汁
主な食材料産地
ごぼう、にんにく(青森)にんじん、だいこん、長ねぎ(千葉)さやいんげん(沖縄)しょうが(高知)小松菜(埼玉)もやし(栃木)じゃがいも(鹿児島)鶏卵(栃木)鶏肉(岩手、宮崎)
献立メモ
今日は大分県の郷土料理の献立です。日本で初めての給食から120年以上たつ現在の給食では、お米やパン、麺を使い、日本各地の郷土料理や世界の料理を味わうことができるようになりました。毎日クラスの友だちと「普通に」食事できることを当たり前と思わず、感謝する気持ちを大切にしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定
3/6 3年校外学習