未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

11月11日(木) 給食使用食材

11月11日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・にんにく 青森
・白菜 長野
・セロリー 愛知
・パセリ 千葉
・こまつな 江戸川
・鶏卵 栃木
・豚肩肉 青森
・ホタテ 北海道
・いか 北海道
・バター 北海道
・生クリーム 北海道



11月10日(水) 給食

画像1 画像1
〜11月10日(水)の給食〜

献立は
・麦ごはん
・じゃこの佃煮
・牛乳
・擬製豆腐
・ワンタンのエビスープ
です。

この日の給食は、和食の献立です。
主菜は、「擬製豆腐」です。擬製豆腐とは、細かくした豆腐と他の食材を混ぜた卵焼きです。焼いてから四角く切って、豆腐に形を似せてつくります。おいしいですよ。
「ワンタンのエビスープ」は、豚肉や小松菜、もやしなどの具だくさんのスープに、えびとワンタンが入っています。ボリュームのあるスープになっています。よく噛んで食べてください。
「じゃこの佃煮」は、ちりめんじゃこと塩昆布、糸削り、ごまを炒って作っています。ごはんと合う味になっています。ごはんにかけて食べてください。

11月10日(水) 給食使用食材

11月10日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・しょうが 高知
・もやし 栃木
・ピーマン 茨城
・こまつな 江戸川
・きくらげ 大分
・塩昆布 北海道
・豚ひき肉 青森
・えび インド
・鶏卵 栃木
・ちりめんじゃこ 兵庫・瀬戸内
・米 茨城

11月9日(火) 給食

画像1 画像1
〜11月9日(火)の給食〜

献立は
・ミルクパン
・牛乳
・ウインナーシュニツェル
・オーストリア風ポテトサラダ
・ミネストローネ
です。

この日の給食は、世界の給食「オーストリア」です。
オーストリアはヨーロッパにある国で、首都はウィーンです。音楽の町としても有名です。
主菜の「ウインナーシュニツェル」はウィーンの料理で、仔牛のカツレツです。給食では、豚肉をつかってつくりました。
「オーストリア風ポテトサラダ」は、マヨネーズの代わりにマスタードとビネガーを入れて作りました。辛みと酸味が効いた味付けにしました。カツレツに合いますよ。一緒に食べてみてください。

今日もたくさん食べて、テスト勉強頑張れ!フナキボ生!

11月9日(火) 給食使用食材

11月9日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・にんにく 青森
・キャベツ 茨城
・黄ピーマン 宮城
・パセリ 長野
・豚肩ロース肉 青森
・オリーブオイル イタリア


11月8日(月) 給食

画像1 画像1
〜11月8日(月)の給食〜

献立は
・豆入りひじきごはん
・牛乳
・鮭の和風ソース
・かみかみサラダ
・いわしのつみれソース
です。

今日は11月8日、いい歯の日です。「いい歯の日・8020運動」は、1989年11月8日に日本医師会が制定しました。「8020運動」は、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目標にしています。20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をかみ砕くことができ、おいしく食事をすることができます。今から歯を大切にし、しっかりよく噛んで食べる習慣を身に付けましょう!
今日の給食では、いい歯の日にちなんで、噛み応えのある献立にしました。よく噛んで味わいながら食べてください。

11月8日(月) 給食使用食材

11月8日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・かぶ 千葉
・きゅうり 埼玉
・ごぼう 青森
・さやいんげん 千葉
・しょうが 高知
・にんにく 青森
・だいこん 千葉
・ねぎ 青森
・万能ねぎ 宮城
・こまつな 江戸川
・ひじき 長崎・三重
・大豆 北海道
・鶏むね肉 宮崎
・いわしのすり身 鳥取
・鮭 北海道

11月5日(金) 給食使用食材

11月5日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・にんにく 青森
・しょうが 高知
・セロリ― 長野
・キャベツ 愛知
・ねぎ 千葉
・にら 栃木
・りんご 山形
・こまつな 江戸川
・豚ひき肉 青森
・豚ばら肉 青森
・鶏むね肉 鹿児島
・米 茨城


11月4日(木) 給食

画像1 画像1
〜11月4日(木)の給食〜

献立は
・わかめとじゃこのごはん
・牛乳
・鶏肉のコーンフレーク焼き
・こんにゃくサラダ
・豆腐汁
です。

今日の主菜は、「鶏肉のコーンフレーク焼き」です。鶏肉に下味をつけ、オリーブ油とマヨネーズを絡めて、コーンフレーク・パン粉・粉チーズでつくった衣をつけて焼きました。サクサクとした食感を楽しんで食べてください。
今日も残さず食べて、元気に過ごしましょう。

11月4日(木) 給食使用食材

11月4日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・きゅうり 群馬
・白菜 長野
・もやし 栃木
・ねぎ 千葉
・豚肩肉 青森
・鶏むね肉 鹿児島
・ちりめんじゃこ 兵庫・瀬戸内
・わかめ 韓国・鳴門
・米 茨城


11月2日(水) 給食

画像1 画像1
〜11月2日(水)の給食〜

献立は
・ハムポテトースト
・牛乳
・フレンチサラダ
・キャロットポタージュ
です。

今日の給食は、洋食のメニューです。
主食は、「ハムポテトースト」です。ハム・じゃがいも・玉ねぎ・マヨネーズ・チーズ・パセリを混ぜて、食パンにのせて焼きました。
「キャロットポタージュ」は、にんじんをたっぷりと使ったポタージュです。なめらかになるまでしっかりミキサーにかけてつくりました。クルトンは、トーストに使った食パンの耳をつかってつくりました。味わって食べてください。
洋食は、噛む回数が減りがちです。今日もしっかり良く噛んで食べましょう。

11月2日(水) 給食使用食材

11月2日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・キャベツ 茨城
・こまつな 江戸川
・パセリ 千葉
・バター 北海道
・生クリーム 北海道
・ハム 国産原料


11月1日(月) 給食

画像1 画像1
〜11月1日(月)の給食〜

献立は
・麦ごはん
・のり豆
・牛乳
・魚のも紅葉焼き
・青菜のおかか和え
・きりたんぽ汁
です。

今日の給食は、秋田県の郷土料理の献立です。
「きりたんぽ」は、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒の先端から包むように巻き付けて焼いたものです。昔、炭焼きや狩りのために山籠もりした農民が、ご飯をこねて木の串に巻き付けて山神様へのお供え物とし、それに味噌を塗って食べたり、鍋に入れて食べたりしたことから始まった料理だと言われています。
「魚の紅葉焼き」は、大根とにんじんをマヨネーズで和えたソースをさばにかけて焼きました。鮮やかな色が紅葉のようにきれいです。

今日もしっかりと食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。

11月1日(月) 給食使用食材

11月1日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・ごぼう 青森
・ねぎ 千葉
・もやし 栃木
・小松菜 江戸川 
・まいたけ 新潟
・せり 宮城
・さば ノルウェー・アイスランド
・鶏むね肉 岩手
・焼きのり 熊本
・米 茨城


10月29日(金) 給食

画像1 画像1
遅くなりましたが、先週の金曜日の給食をご紹介します。

〜10月29日(金)の給食〜

献立は
・スパゲティアラビアータ
・牛乳
・イタリアンサラダ
・かぼちゃのケーキ
です。

今日の給食は、ハロウィンメニューです!
主食は、「スパゲティアラビアータ」です。アラビアータとは、イタリア語で「怒りん坊」という意味で、食べると辛さで顔が赤くなることからその名がつけられたそうです。名前の通り、トマトソースに唐辛子を使ってピリッとしたソースになっています。今日の給食では、そこまで辛くはしていないので安心して食べてください。
「かぼちゃのケーキ」は、かぼちゃを蒸してつぶして生地と混ぜ合わせて焼きました。よく味わって食べてください。

10月29日(金) 給食使用食材

10月29日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・にんにく 青森
・ピーマン 茨城
・キャベツ 茨城
・きゅうり 群馬
・かぼちゃ 北海道
・バジル 愛知
・鶏卵 栃木
・バター 北海道
・生クリーム 北海道


10月28日(木) 給食

画像1 画像1
〜10月28日(木)の給食〜

献立は
・ごはん
・牛乳
・沢煮椀
・さばのみそ煮
・野菜の生姜風味
です。

今日の給食は、和食の一汁二菜の献立です。
主菜の「さばのみそ煮」は、酒・生姜・ねぎ・砂糖・みそ・みりんを入れて、大きな釜でさばをコトコト煮てつくりました。秋が旬の脂がのったさばを味わってください。
「沢煮椀」は、千切り野菜と油揚げなどが入った具だくさんの汁物です。良く噛んで食べましょう。
いろいろな料理を交互に食べる三角食べを意識して、しっかり食べましょう。

10月28日(木) 給食使用食材

10月28日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・だいこん 千葉
・しょうが 高知
・きゅうり 群馬
・ねぎ 千葉
・キャベツ 群馬
・えのきたけ 新潟
・豚もも肉 青森
・さば ノルウェー・アイスランド
・米 茨城


10月27日(水) 給食

画像1 画像1
〜10月27日(水)の給食〜

献立は
・アリアケのハヤシライス
・牛乳
・りんごと白菜のサラダ
・チーズのふわふわスープ
です。

今日の給食は、<図書室コラボ>物語給食の第二弾「流星の絆」の献立です。
東野圭吾さんの推理小説「流星の絆」から「ハヤシライス」が登場します。小説の中では、秘伝の味として受け継がれ、物語の鍵ともなっているメニューです。隠し味に「あるもの」が入っています。気になる人は、ぜひ本を読んでみてください!
今日の給食も、お話しに負けないおいしさを目指してつくりました。味わって食べてください。

10月27日(水) 給食使用食材

10月27日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・にんにく 青森
・きゅうり 埼玉
・白菜 茨城
・りんご 青森
・小松菜 江戸川
・鶏卵 栃木
・豚肩肉 青森
・バター 北海道
・米 茨城


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価