未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

10月12日(木) 給食

画像1 画像1
〜10月12日(火)の給食〜

献立は
・肉うどん
・牛乳
・お好み焼き
・りんご
です。

今日の給食は、大阪府の郷土料理の献立です。
大阪といえば、たこ焼きやお好み焼きを思い浮かべる人が多いと思います。お好み焼きの起源は、安土桃山時代とされています。元々は小麦粉を水で溶いて薄焼きにしたものに山椒を入れた味噌をはさんだ菓子だったと言われています。今日の給食では、えびやいか、キャベツをたっぷりと入れて作りました。
肉うどんは、豚肉と野菜を煮込んでつくっています。だしは、昆布・さばの削り節・干ししいたけでとっています。大阪風に、色が薄めの汁に仕上げました。汁の色が関東風と関西風で違うのは、味付けのだしや調味料によるものです。
味わって食べてください。

今日もよく食べて、元気に過ごしましょう。

10月12日(火) 給食使用食材

10月12日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・しめじ 長野
・しょうが 高知
・万能ねぎ 福岡
・キャベツ 群馬
・りんご 山形
・豚バラ肉 青森
・いか ペルー
・えび インド
・卵 栃木

10月11日(月) 給食

画像1 画像1
〜10月11日(月)の給食〜

献立は
・チリビーンズライス
・牛乳
・うずらの卵のスープ
・野菜チップ
です。

今日の給食は、「チリビーンズライス」が主食の献立です。
ごはんの上にかけるチリビーンズのソースにはタバスコとチリパウダーを使用し、ピリッとした味に仕上げました。他にも13種類の調味料を使ってつくっているので、よく味わって食べてみてください。
「野菜チップ」は、にんじん・さつまいも・れんこん・ごぼうを薄くスライスして揚げています。サクサクと食べやすいので、野菜が苦手な人もたくさん食べられると思います。
残さず食べましょう。

10月11日(月) 給食使用食材

10月11日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・にんにく 青森
・ねぎ 秋田
・さつまいも 千葉
・れんこん 茨城
・ごぼう 青森
・豚ひき肉 青森
・米 茨城

10月6日(水) 給食

画像1 画像1
〜10月6日(水)の給食〜

献立は
・あげパン(シナモン)
・牛乳
・じゃがいもとトマトスープ
・ツナともやしのサラダ
・プリン
です。

今日の給食は、大人気メニューの「あげパン」です。
今回のフレーバーは、シナモンです。シナモンは、ニッキと呼ばれていて、体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分が含まれています。そのため、冷え性や冷えからくる肩こり・腹痛などの痛みにも効果が期待できます。
デザートのプリンも手作りです。味わって食べてください。

10月6日(水) 給食使用食材

10月6日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・トマト 青森
・もやし 栃木
・鶏もも肉 岩手
・鶏卵 栃木
・生クリーム 北海道

10月5日(火) 給食

画像1 画像1
〜10月5日(火)の給食〜

献立は
・ごはん
・ひじきふりかけ
・牛乳
・魚のみそマヨネーズ焼き
・ポテトサラダ
・豚肉ともやしのスープ
です。

今日の給食は、和食の献立です。
主菜は、「鮭のマヨネーズ焼き」です。鮭に、みそ・マヨネーズ・酒・みりん・砂糖で下味をつけ、こんがりと焼きました。鮭は秋が旬です。秋鮭は、北海道の河川で生まれ、2〜8年の間北大西洋などを回遊し、産卵のために再び生まれた河川へ戻ってきます。旬の味を楽しんで食べてください。
ごはんには、手作りのひじきふりかけをかけていただきます。

今日も残さず食べて、テスト勉強頑張れ!フナキボ生!

10月5日(火) 給食使用食材

10月5日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・じゃがいも 北海道
・きゅうり 長野
・もやし 栃木
・かぶ 千葉
・ひじき 長崎・三重
・鮭 北海道
・豚バラ肉 青森
・米 茨城

10月4日(月) 給食使用食材

10月4日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・もやし 栃木
・ねぎ 青森
・ごぼう 青森
・白菜 長野
・ゆず 静岡
・こまつな 江戸川
・枝豆 北海道
・みかん 熊本
・鶏むね肉 鹿児島
・豚肩肉 青森
・米 茨城
・もち米 新潟

10月1日(金) 給食使用食材

10月1日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・にんにく 青森
・なす 埼玉
・ピーマン 茨城
・パセリ 茨城
・さやいんげん 福島
・じゃがいも 北海道
・鶏もも肉 鹿児島
・鶏むね肉 青森
・バター 北海道
・米 茨城

9月30日(木) 給食

画像1 画像1
〜9月30日(木)の給食〜

献立は
・きのこ五目ごはん
・牛乳
・豚肉のみそ炒め
・すまし汁
です。

今日の給食は、和食の献立です。
正しい配膳を意識して配膳を行ない、今日もおいしく残さず食べましょう。

9月30日(木) 給食使用食材

9月30日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・しょうが 高知
・ごぼう 青森
・しめじ 福岡
・えのきたけ 新潟
・まいたけ 群馬
・さやいんげん 福島
・キャベツ 群馬
・ピーマン 茨城
・大根 岩手
・こまつな 江戸川
・生わかめ 韓国
・鶏もも肉 鹿児島
・豚バラ肉 青森


9月29日(水) 給食

画像1 画像1
〜9月29日(水)の給食〜

献立は
・ホットドッグ
・牛乳
・キャベツと鶏肉のカレー煮込み
・ハニーサラダ
です。

今日の給食は、洋食の献立です。
人気メニューのホットドッグにカレー煮込み、ハニーサラダを出しました。
「ホットドッグ」は、ソースにトマトケチャップや中濃ソース、マスタードを使いました。
「ハニーサラダ」は、野菜サラダの上に揚げたじゃがいもをのせます。サクサクの食感を楽しんでください。

今日も良く噛んで、残さず食べましょう。

9月29日(水) 給食使用食材

9月29日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・キャベツ 群馬
・にんにく 青森
・じゃがいも 北海道
・こまつな 江戸川
・鶏もも肉 宮崎


9月28日(火) 給食

画像1 画像1
〜9月28日(火)の給食〜

献立は
・海鮮あんかけご飯
・牛乳
・にら玉スープ
・スイートポテト
です。

今日の給食は、丼が主食の献立です。
今日の丼は、「海鮮あんかけご飯」です。新米のお米を使用しています。新米は香りが良く、やわらかくて独特のうまみが楽しめます。良く噛んで、お米の味を味わって食べてください。
今日は、新米のご飯の上に、えびやいか、にんじんやたけのこなどの野菜がたっぷり入った海鮮あんかけをかけていただきます。

9月28日(火) 給食使用食材

9月28日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たけのこ 千葉
・たまねぎ 北海道
・しょうが 高知
・にら 栃木
・じゃがいも 北海道
・さつまいも 千葉
・卵 栃木
・豚ひき肉 青森
・いか ペルー
・えび インド
・はちみつ アルゼンチン
・グリンピース ニュージーランド
・生クリーム 北海道
・バター 北海道


9月27日(月) 給食

画像1 画像1
〜9月27日(月)の給食〜

献立は
・麦ごはん
・牛乳
・みそ汁
・さばのチーズ包み揚げ
・ゆかり和え
です。

今日の給食は、和食の一汁二菜の献立です。
「さばのチーズ包み揚げ」は、下味をつけたさばとチーズを春巻きの皮で巻き、油で揚げました。魚が苦手な人も、チーズがとろけて食べやすい味になっています。ぜひ、食べてみてください。
「ゆかり和え」のゆかりは、梅干しをつけるときに一緒にいれた赤しそを乾燥させて細かく砕いてつくります。味わって食べましょう。

9月27日(月) 給食使用食材

9月27日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・だいこん 北海道
・キャベツ 群馬
・きゅうり 長野
・生わかめ 韓国
・さば ノルウェー・アイスランド
・ゆかり 愛媛・静岡
・米 茨城

9月24日(金) 給食

画像1 画像1
〜9月24日(金)の給食〜

献立は
・奈良茶飯
・牛乳
・のっぺい
・にゅうめん汁
・抹茶プリン
です。

この日の給食は、奈良県の郷土料理の献立です。
「奈良茶飯」は、奈良の僧たちが食べていた、お茶で炊いた炊き込みご飯です。給食では、ほうじ茶を使って炊きました。
「のっぺい」は、新潟県の「のっぺい汁」が有名ですが、奈良県では野菜と生揚げの煮物のことを指します。
よく噛んで、味わって食べましょう。

9月24日(金) 給食使用食材

9月24日
給食食材・産地

・にんじん 北海道
・たまねぎ 北海道
・さといも 埼玉
・たけのこ 千葉
・れんこん 茨城
・さやいんげん 青森
・だいこん 北海道
・生わかめ 韓国
・鶏むね肉 岩手
・生クリーム 北海道
・抹茶 京都・三重
・米 茨城
・もち米 新潟

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価