【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

9月5日(火)

9月5日(火)

にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリー(長野)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
りんご(山形)
きゅうり(長野)
もやし(栃木)
じゃがいも(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
梨(茨城)
こんにゃく(群馬)
チーズ(オーストラリア)
米(茨城)

今日のカレーライスには「ひよこ豆」を使いました。カレーの本場インドではよく使われる人気の豆です。ホクホクとした食感がカレーによく合います。

9月4日(月)

9月4日給食食材の産地情報です。

きゅうり(長野)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
にんじん(北海道)
ねぎ(青森)
鶏肉(宮崎)
ハム(千葉・群馬)
みかん(和歌山)

今日から2学期の給食が始まりました。勉強に、運動に、全力で取り組めるよう、好き嫌いなく食べるようにしましょう!

7月19日(水)

7月19日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリー(長野)
にんじん(千葉)
トマト(秋田)
なす(茨城)
かぼちゃ(栃木)
キャベツ(群馬)
たまねぎ(群馬)
じゃがいも(せたがやそだち)
鶏肉(宮崎)
枝豆(北海道)
チーズ(オーストラリア)
米(茨城)
みかん(和歌山)

1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷり使ったカレーライスです。夏野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。夏休み中もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月18日(火)

画像1 画像1
7月18日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
たまねぎ(群馬)
ねぎ(茨城)
しょうが(高知)
セロリー(長野)
にんじん(千葉)
キャベツ(群馬)
かぼちゃ(栃木)
パセリ(長野)
鶏肉(宮崎)
ベーコン(デンマーク)
とうもろこし(千葉)
米(茨城)

オリパラ給食。今日は「ジャマイカの料理」です。中南米に位置するジャマイカでは、香辛料を使った肉料理が特徴で、ジャークチキンも何種類ものスパイスに漬けこんで焼きました。ライス&ピーズはココナッツミルクで炊く豆ごはんですが、給食では牛乳でアレンジしています。
また、とうもろこしは朝早くからボランティア部の生徒が皮むきをしてくれました。

7月14日(金)

7月14日給食食材の産地情報です

キャベツ(群馬)
たまねぎ(香川)
にんじん(北海道)
しめじ(新潟)
こまつな(埼玉)
だいこん(岩手)
きゅうり(群馬)
モーカサメ(宮城)
ベーコン(デンマーク)
ちりめんじゃこ(徳島)
たまご(栃木)


7月13日(木)

画像1 画像1
7月13日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
なす(茨城)
トマト(青森)
にんじん(千葉)
キャベツ(群馬)
たまねぎ(せたがやそだち)
じゃがいも(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
ハム(千葉・群馬)
チーズ(オーストラリア)
米(茨城)

夏が旬のナスをたっぷりミートソースと合わせて、ガーリックライスにかけていただきます。ナスの紫色は「ナスニン」という成分で、体を若々しく保つ働きがあります。旬の野菜を食べて夏を元気に過ごしましょう。

7月12日(水)

画像1 画像1
7月12日給食食材の産地情報です

しょうが(高知)
ごぼう(群馬)
にんじん(千葉)
さやいんげん(埼玉)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
たまねぎ(せがたやそだち)
じゃがいも(せたがやそだち)
鶏肉(宮崎)
うずら卵(愛知・静岡)
こんにゃく(群馬)
たけのこ(福岡・熊本)
米(茨城)
ちりめんじゃこ(徳島)

筑前煮は、にんじんやごぼうなどの根菜と鶏肉を炒めて甘辛く煮付けた、福岡県の郷土料理です。がめ煮、炒り鶏、筑前炊きなどとも呼ばれます。日本の郷土料理も給食に取り入れています。



7月11日(火)

画像1 画像1
7月11日給食食材の産地情報です

たまねぎ(香川)
にんじん(千葉)
はくさい(長野)
もやし(栃木)
チンゲンサイ(静岡)
小松菜(埼玉)
豚肉(神奈川)
イカ(ペルー)
ハム(千葉・群馬)
うずら卵(静岡・愛知)

暑い日が続き食欲も低下しがちですが、そんな時こそ3食をきちんと食べて栄養を補うことが必要です。今日は野菜をたっぷりで食べやすい五目あんかけ焼きそばと、サラダの小松菜、ひじき、デザートのミルク寒天で、カルシウムもたっぷりとれるようにしています。

7月10日(月)

7月10日給食食材の産地情報です

ピーマン(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
にら(茨城)
たまねぎ(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
鶏肉(鹿児島)
うずら卵(愛知・静岡)
たけのこ(福岡・熊本)
たまご(栃木)
米(茨城)
小玉スイカ(神奈川)

チンジャオロースーは、夏が旬のピーマンをたっぷり入れて作りました。ピーマンのビタミンC、豚肉のビタミンB1、お米の糖質とがそろうので、夏バテ予防にもおすすめです。

7月7日(金)

画像1 画像1
7月7日給食食材の産地情報です

ごぼう(群馬)
にんじん(千葉)
れんこん(茨城)
さやいんげん(茨城)
ねぎ(茨城)
鶏肉(鹿児島)
いわし(千葉)
たまご(栃木)
米(茨城)

7月7日は七夕。五節句の一つ「七夕(しちせき)の節句」ともいいます。そうめんを食べる習慣があるので、給食でもそうめんを入れた七夕汁と五目ちらしずしにしました。

7月6日(木)

画像1 画像1
7月6日給食食材の産地情報です。

ごぼう(群馬)
にんじん(千葉)
だいこん(北海道)
ねぎ(茨城)
キャベツ(群馬)
こまつな(埼玉)
豚肉(神奈川)
こんにゃく(群馬)
梅干し(和歌山)
サバ(ノルウェー)
米(茨城)

7月5日(水)

画像1 画像1
7月5日給食食材の産地情報です。

にんじん(千葉)
トマト(青森)
パセリ(長野)
かぼちゃ(鹿児島)
きゅうり(長野)
キャベツ(群馬)
たまねぎ(せたがやそだち)
じゃがいも(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
ベーコン(デンマーク)
チーズ(オーストラリア)

かぼちゃが旬の季節を迎えます。カロテンが豊富
なので、皮膚を健康に保つ働きがあり、紫外線の
強い夏におすすめです。
今日はカレー味のドレッシングでサラダにしました。

7月4日(火)

画像1 画像1
7月4日給食食材の産地情報です。

しょうが(高知)
にんじん(千葉)
たまねぎ(愛知)
えのきたけ(新潟)
こまつな(埼玉)
ゴーヤ(高知)
もやし(栃木)
豚肉(神奈川)
鶏肉(鹿児島)
たまご(栃木)
米(茨城)
パイン(沖縄)

今日は沖縄の郷土料理です。じゅうしいは炊き込みごはん
のことで、豚肉と昆布を使いました。ゴーヤは苦味が苦手
な生徒も多いので、塩と砂糖でもんで下処理をしてから、
苦味を減らして調理しました。

7月3日(月)

7月3日給食食材の産地情報です。

たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(茨城)
ねぎ(茨城)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)
鶏肉(宮崎)
タコ(北海道)
たまご(栃木)

7月2日は半夏生(はんげしょう)といい、田植えを
終える時期となります。地域によって、稲が強く根を
張るようにと願ってタコを食べたり、田植えの労をね
ぎらってうどんを食べたりするそうです。


6月30日(金)

6月30日給食食材の産地情報です。

しょうが(高知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(千葉)
たまねぎ(香川)
さやいんげん(茨城)
キャベツ(群馬)
こまつな(埼玉)
きゅうり(長野)
にんにく(青森)
豚肉(神奈川)
こんにゃく(群馬)
米(茨城)

今日はカレー風味の肉じゃがです。カレー粉には
さまざまなスパイスが調合されているので、香り
や辛味で、食欲を増進させる効果があります。夏
にはおすすめです。

6月29日(木)

画像1 画像1
6月29日給食食材の産地情報です。

にんじん(千葉)
パセリ(千葉)
キャベツ(茨城)
にんにく(青森)
たまねぎ(香川)
たまねぎ(せたがやそだち)
じゃがいも(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
鶏肉(宮崎)
オレンジ(愛媛)

今日はアメリカの料理です。スラッピージョーは
ミートソースをハンバーガーのようにパンに挟んで
食べます。食べにくいことから、Sloppy
(「汚い」「こぼしやすい」)と名付けられたようです。

6月28日(水)

画像1 画像1
6月28日給食食材の産地情報です。

にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
キャベツ(茨城)
ズッキーニ(長野)
赤ピーマン(高知)
ねぎ(茨城)
チンゲンサイ(静岡)
きゅうり(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
たけのこ(福岡)
エビ(タイ)
イカ(ペルー)
うずら卵(愛知・静岡)
米(茨城)

夏野菜が旬を迎えています。今日の中華あんかけごはん
には、近年人気のズッキーニを使いました。イタリアや
フランスではよく使われます。見た目はきゅうりに似て
いますが、かぼちゃの仲間。食感がよい野菜です。
また、デザートはあじさいの季節ということで、あじさい
をイメージしたゼリーを作りました。

6月27日(火)

画像1 画像1
6月27日給食食材の産地情報です。

セロリー(長野)
たまねぎ(香川)
にんじん(千葉)
キャベツ(茨城)
きゅうり(長野)
じゃがいも(茨城)
パセリ(長野)
豚肉(神奈川)
グリンピース(ニュージーランド)
チーズ(オーストラリア)

給食では世田谷区で収穫された「せたがやそだち」
の野菜も使っています。地元の農家、永井さんが
育てた野菜です。旬の野菜は、新鮮でおいしく、
栄養も豊富なので、地産地消として近年見直されて
いるのです。


6月26日(月)

6月26日給食食材の産地情報です。

にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(北海道)
こまつな(埼玉)
しょうが(高知)
ねぎ(茨城)
もやし(栃木)
アジ(長崎)
さくらんぼ(山形)
米(茨城)

今日の果物は今が旬のさくらんぼです。明治時代に
北海道で栽培が始まり、今は山形県で多く栽培され
ています。佐藤錦という品種が有名ですね。果物で
も季節を感じてほしいと思います。

6月21日(水)

6月21日給食食材の産地情報です。

にんじん(千葉)
ねぎ(茨城)
ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
セロリー(長野)
キャベツ(茨城)
たまねぎ(せたがやそだち)
じゃがいも(せたがやそだち)
豚肉(神奈川)
タコ(北海道)
ベーコン(デンマーク)
たまご(栃木)
米(茨城)

6月21日は夏至。1年で一番昼が長く夜が短い日
です。冬至のように全国的な風習はありませんが、
大阪ではタコを食べる風習があります。田植えの時
期なので、タコの足のように八方に深く稲の根が張
るようにという願いが込められています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
給食
2/21
(水)
五目あんかけ焼きそば
牛乳
大根の中華味
キャラメルポテト
2/22
(木)
ソースかつ丼
牛乳
磯辺和え
2/23
(金)
ホワイトソースライス
牛乳
ミモザサラダ
果物(りんご)
2/26
(月)
学年末考査
2/27
(火)
学年末考査

学校だより

学校経営

学校関係者評価

配布文書