【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

11月9日(木)

画像1 画像1
11月9日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
もやし(栃木)
ねぎ(青森)
にんにく(青森)
こまつな(埼玉)
キャベツ(茨城)
にんじん(北海道)
鶏肉(宮崎)
豚肉(神奈川)
たまご(栃木)
米(東京)

今日のお米は東京都あきるの市でとれた新米を使いました。全国でも一番収穫量は少ないですが、東京でもお米は作られています。地産地消が今見直されています。給食でも東京都産の食材をなるべく使うようにしています。

11月8日(水)

画像1 画像1
11月8日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
しょうが(高知)
こまつな(埼玉)
キャベツ(茨城)
きゅうり(埼玉)
はくさい(せたがやそだち)
ねぎ(せたがやそだち)
たけのこ(福岡)
たまご(栃木)
鶏肉(宮崎)
ハム(千葉・群馬)

今日は3年B組のリクエスト給食です。1学期の残菜調査で残菜の少なかった上位3クラスでリクエストをとりました。自分の健康を考えて好き嫌いなく食べるとともに、食べ物を大切する気持ちを忘れないようにしましょう。

11月7日(火)

画像1 画像1
11月7日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
しめじ(新潟)
ごぼう(青森)
さやいんげん(鹿児島)
だいこん(せたがやそだち)
さといも(せたがやそだち)
ねぎ(せたがやそだち)
鶏肉(宮崎)
こんにゃく(群馬)
たけのこ(福岡)
米(茨城)
鮭(北海道)

今日のごはんに使った里芋は、喜多見の農家、永井さんから届けられた「せたがやそだち」の野菜です。地元でとれた野菜を味わえるのは、まだ畑の残るこの地域ならではの良さでもあります。

11月6日(月)

画像1 画像1
11月6日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
ねぎ(新潟)
キャベツ(茨城)
ピーマン(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
豚肉(神奈川)
たけのこ(福岡)
米(茨城)
みかん(愛媛)

給食のお米も先月末から新米へと切り替わりました。茨城県産のこしひかりを使っています。今年は秋の長雨と台風によるお米の影響が心配されましたが、例年並みの収穫量となったようです。この時期ならではの新米を大切にいただきましょう。

11月2日(木)

画像1 画像1
11月2日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
こまつな(青森)
もやし(栃木)
だいこん(せたがやそだち)
ねぎ(せたがやそだち)
鶏肉(宮崎)
サバ(ノルウェー)
米(茨城)
柿(奈良)

紫おこわは、古代米でもある黒米を白米と合わせて炊き、きれいな紫色に仕上げたごはんです。古くから縁起が良いお米とされてきましたが、最近では栄養が豊富なため健康食品として注目されています。

11月1日(水)

画像1 画像1
11月1日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(茨城)
ねぎ(青森)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
にんにく(青森)
豚肉(神奈川)
たまご(栃木)

今日は十三夜のお月見です。日本では昔から行われていた伝統行事で、収穫祭の一つでもあります。栗や豆をお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。給食では栗を入れた抹茶マフィンを作ります。

10月31日(火)

画像1 画像1
10月31日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
しめじ(新潟)
じゃがいも(北海道)
かぼちゃ(北海道)
パセリ(長野)
キャベツ(群馬)
きゅうり(長野)
鶏肉(宮崎)
チーズ(オーストラリア)
ベーコン(デンマーク)
ハム(千葉・群馬)

二色サンドには、やわらかく煮たにんじんに砂糖を加えて煮詰めたキャロットジャムとクリームチーズを挟みました。にんじんやかぼちゃには風邪の予防にも効果的なカロテンが豊富に含まれています。

10月27日(金)

画像1 画像1
10月27日給食食材の産地情報です

たまねぎ(北海道)
エリンギ(長野)
ピーマン(茨城)
にんじん(北海道)
しょうが(高知)
チンゲンサイ(群馬)
きゅうり(埼玉)
キャベツ(群馬)
エビ(タイ)
イカ(ペルー)
ホタテ(北海道)
あさり(熊本)
たまご(栃木)
米(茨城)

今日は「せたがや食育メニュー」より、雑穀入りシーフードピラフとチンゲンサイと卵のスープを取り入れました。素材の味を活かした適塩メニューです。

10月26日(木)

画像1 画像1
10月26日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
だいこん(青森)
まいたけ(静岡)
ねぎ(青森)
しょうが(高知)
みつば(群馬)
キャベツ(群馬)
こまつな(埼玉)
さといも(埼玉)
豚肉(神奈川)
こんにゃく(群馬)
たまご(栃木)
米(茨城)

山形県の郷土料理が「芋煮」です。秋に収穫される里芋、舞茸、ねぎと牛肉やこんにゃくを河原で煮込んでつくります。今日は庄内風に豚肉を使いみそ味で仕上げました。

10月25日(水)

画像1 画像1
10月25日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
キャベツ(群馬)
しめじ(新潟)
きゅうり(埼玉)
豚肉(神奈川)
ベーコン(デンマーク)
たまご(栃木)
りんご(長野)

今日は紅玉という酸味の強いりんごを甘く煮て、生地に混ぜて、給食室でマフィンを作りました。秋ならではのデザートです。

10月24日(火)

10月24日給食食材の産地情報です

ごぼう(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
さやいんげん(山形)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
鶏肉(宮崎)
こんにゃく(群馬)
たけのこ(福岡)
うずら卵(愛知・静岡)
ぶどう(山梨)
米(茨城)

ぶどうも色々な種類が出回っています。今日は赤紫色の皮の「甲斐路」というぶどうです。皮が薄く、酸味が控えめで、さわやかな甘味が特徴です。

10月23日(月)

画像1 画像1
10月23日給食食材の産地情報です

ごぼう(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
パセリ(長野)
にんにく(青森)
黄ピーマン(山形)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(鹿児島)
ベーコン(デンマーク)
あさり(熊本)
鱈(アラスカ)
チーズ(オーストラリア)

鱈のハーブ焼きには乾燥のバジルを使いました。ハーブの風味で塩分を控えることができます。「せたがや食育メニュー」の一つです。ぜひHPも参考にしてみてください。

10月20日(金)

10月20日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリ(長野)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
れんこん(茨城)
さつまいも(千葉)
しめじ(新潟)
りんご(青森)
さやいんげん(青森)
キャベツ(群馬)
きゅうり(埼玉)
豚肉(神奈川)
ちりめんじゃこ(徳島)
チーズ(オーストラリア)
柿(奈良)

給食でも定番のカレーライス。今日は秋の野菜、さつまいも、しめじ、れんこんを使って作りました。さつまいもの甘味とれんこんの食感がおいしく仕上がりました。

10月19日(木)

画像1 画像1
10月19日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
だいこん(千葉)
えのきたけ(長野)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
さんま(北海道)
米(茨城)

今日は秋が旬のさんまを昆布と一緒に煮ました。朝から3時間じっくり煮ることで骨までやわらかく仕上がりました。苦手な生徒も多いようですが魚もしっかり食べましょう。

10月18日(水)

10月18日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
しょうが(高知)
ねぎ(青森)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
たけのこ(福岡)
豚肉(神奈川)
ハム(千葉・群馬)
米(茨城)

10月17日(火)

10月17日給食食材の産地情報です

たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)
ほうれん草(栃木)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
パセリ(長野)
グリンピース(ニュージーランド)
ベーコン(デンマーク)
たまご(栃木)
チーズ(オーストラリア)

今日はフランスの料理です。キッシュフロレンティーヌは、ほうれん草を使ったキッシュ、ポタージュサンジェルマンはグリンピースのポタージュ、キャロットラペは人参のサラダです。

10月16日(月)

画像1 画像1
10月16日給食食材の産地情報です

にんじん(北海道)
さやいんげん(青森)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
もやし(栃木)
にら(茨城)
キャベツ(群馬)
きゅうり(埼玉)
鶏肉(宮崎)
豚肉(神奈川)
米(茨城)
姫リンゴ(長野)
ししゃも(樺太)

姫リンゴは「ふじ」と「ヒメリンゴ」を合わせてできた、小さな食用のりんごです。酸味と甘みのバランスがよく、おいしいりんご生徒たちにはあまりなじみがないようでした。

10月13日(金)

画像1 画像1
10月13日給食食材の産地情報です

にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(茨城)
さつまいも(千葉)
にら(北海道)
だいこん(青森)
きゅうり(埼玉)
トマト(愛知)
鶏肉(宮崎)
チーズ(オーストラリア)
ぶどう(長野)
米(茨城)

タッカルビは韓国の料理で、骨付きの鶏肉をキャベツなどの野菜と炒め、コチュジャンで甘辛く味を付けて作ります。今日は韓国のトッポギという餅も入れました。甘辛い味付けが生徒にも好評でした。

10月12日(木)

10月12日給食食材の産地情報です

さつまいも(千葉)
にんじん(北海道)
しめじ(新潟)
ごぼう(青森)
だいこん(青森)
さといも(埼玉)
ねぎ(青森)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
栗(茨城)
鶏肉(宮崎)
鮭(岩手)
こんにゃく(群馬)
米(茨城)

吹き寄せおこわは、秋に色とりどりの落ち葉が吹き寄せられた様子を、秋の味覚をとりあわせることで表現しています。今日は栗、さつま芋、しめじを使いました。季節のうつりかわりを料理で感じられるのも、日本食のよさですね。

10月11日(水)

画像1 画像1
10月11日給食食材の産地情報です

レモン(愛媛)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(茨城)
きゅうり(埼玉)
黄ピーマン(山形)
鶏肉(宮崎)
グリンピース(ニュージーランド)
チーズ(オーストラリア)
ベーコン(デンマーク)
ブルーベリー(東京小平)

10月10日は目の愛護デーです。目の疲れを回復させる働きのあるアントシアニンは、ブルーベリーに多く含まれています。今日は東京都小平市で収穫されたブルーベリーを使い、給食室でジャムを作りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
給食
2/27
(火)
学年末考査
2/28
(水)
豚キムチ丼
牛乳
豆腐とわかめのスープ
果物(いよかん)
3/1
(木)
ごはん
牛乳
けんちん汁
さばのごまだれかけ
野菜の辛子和え
3/2
(金)
菜の花ちらしずし
牛乳
沢煮椀
竹輪の磯辺揚げ
桃ゼリー
3/5
(月)
わかめごはん
牛乳
塩肉じゃが
野菜のごま和え

学校だより

学校経営

学校関係者評価

配布文書