【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
吉野汁
白身魚のあずま煮
青菜炒め



【食材産地】
にんじん   千葉県
ねぎ     千葉県
しょうが   高知県
チンゲン菜  静岡県
もやし    栃木県
こまつな   茨城県
ホキ     ニュージーランド
たけのこ   福岡県/熊本県
米      茨城県



【今日の給食室】
白身魚のあずま煮は片栗粉と小麦粉をまぶして
油で揚げたものにタレをかけます。
粉は多すぎても少なすぎてもダメなので
1つずつ丁寧に粉をまぶします。

画像2 画像2

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉のねぎ塩丼
牛乳
けんちん汁
磯辺和え



【食材産地】
にんにく  青森県
ねぎ    千葉県
にんじん  千葉県
たまねぎ  北海道
もやし   栃木県
にら    長崎県
ごぼう   青森県
だいこん  神奈川県
こまつな  茨城県
豚肉    群馬県
鶏肉    岩手県/北海道
こんにゃく 群馬県
米     茨城県



【今日の給食室】
磯辺和えを和えているところです。
磯辺和えにはボールいっぱいの刻みのりを使います。
まんべくなく混ざるように数回に分けて和えています。
画像2 画像2

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
抹茶揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ツナサラダ



【食材産地】
にんじん  千葉県
しょうが  高知県
ねぎ    千葉県
もやし   栃木県
キャベツ  愛知県
きゅうり  群馬県
こまつな  茨城県
鶏肉    岩手県/北海道
卵     栃木県
うずら卵  静岡県/愛知県
たけのこ  福岡県/熊本県



【今日の給食室】
肉団子入り春雨スープの肉団子づくりの様子です。
回転釜の前で肉団子のタネを丸めながらスープに入れていきます。
画像2 画像2

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
わかめスープ
ジャンボぎょうざ
かみかみ和え



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
にんじん    千葉県
はくさい    群馬県
ねぎ      千葉県
キャベツ    愛知県
にら      茨城県
きゅうり    群馬県
もやし     栃木県
豚肉      群馬県
鶏肉      岩手県/北海道
ちりめんじゃこ 広島県
米       茨城県



【今日の給食室】
ジャンボぎょうざの日は朝早くから成形作業をしています。
今日も9:30には成形作業が始まっていました!
画像2 画像2

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
トマトクリームスパゲッティ
牛乳
じゃこサラダ
スイートポテト



【食材産地】
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
にんじん    千葉県
パセリ     香川県
キャベツ    愛知県
きゅうり    群馬県
さつまいも   千葉県
ちりめんじゃこ 広島県



【今日の給食室】
スパゲッティを回転釜でゆでているところです。
今日は2校で75Kgのスパゲッティが納品されました!
画像2 画像2

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
わかめとじゃこのふりかけ
あんかけ汁
ひじきの卵焼き
キャベツのゆかり和え



【食材産地】
にんじん    千葉県
もやし     栃木県
ねぎ      千葉県
しょうが    高知県
キャベツ    愛知県
きゅうり    群馬県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
鶏肉      岩手県/北海道
卵       栃木県
ちりめんじゃこ 広島県
米       茨城県
玄米      岩手県



【今日の給食室】
ひじきの卵焼きを作っているところです。
ボールに卵液を計量して、カップに均等に流していきます。
画像2 画像2

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
菜の花ちらし寿司
牛乳
沢煮椀
いかのかりん揚げ
白桃ゼリー



【一口メモ】
今日は上巳の節句(ひな祭り)にちなんだ献立です。
上巳の節句の行事食には「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「ひなあられ」「ひしもち」などがあります。
ちらし寿司がひな祭りに食べられるようになったのは最近のことです。おせち料理と同じように、えびやれんこんなど、縁起の良い食べ物が使われます。
はまぐりは対になっている貝殻でないと形がぴったり合わないため、将来良い相手と出会って幸せになれますようにという願いを込めて、お吸い物などに使われます。
ひなあられは関東地方では米粒型のポン菓子、関西地方では丸形のあられと、味や形がことなります。春夏秋冬を表す「桃・緑・黄・白」の4つの色がつけられているのが特徴です。
ひしもちは厄をはらうとされる「よもぎ」入りの草もちをひし形にしたのが始まりとされています。
今日は菜の花をちらした「菜の花ちらし寿司」と上巳の節句の別名「桃の節句」にちなんだ「白桃ゼリー」を提供しました。



【食材産地】
ごぼう   青森県
にんじん  千葉県
れんこん  茨城県
なばな   千葉県
だいこん  神奈川県
もやし   栃木県
ねぎ    千葉県
こまつな  茨城県
豚肉    群馬県
鶏肉    岩手県/北海道
卵     栃木県
いか    青森県
たけのこ  福岡県/熊本県
米     茨城県



【今日の給食室】
ちらし寿司に菜の花をのせているところです。
緑が入ると彩りがよくなりますね!

画像2 画像2

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
牛乳
白菜としめじのクリームスープ
海老フライ
イタリアンサラダ



【食材産地】
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
はくさい   群馬県
しめじ    福岡県
パセリ    香川県
キャベツ   愛知県
きゅうり   群馬県
えび     ベトナム
鶏肉     岩手県/北海道



【今日の給食室】
海老フライが揚がりました!
今日は2校分を11回に分けて揚げました。
画像2 画像2

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
どさんこ汁
鮭のちゃんちゃん焼き
ひじきと大豆の炒め煮



【一口メモ】
今日は北海道の郷土料理です。
どさんこ汁の「どさんこ」には「北海道で生まれたもの」という意味があります。豚肉、じゃがいも、にんじん、コーン、バターなど、北海道でとれる食材をたくさん使った汁物です。
鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の石狩地方の漁師町が発祥の料理で、鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌で味付けします。名前の由来は「ちゃちゃっと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「焼くときに鉄板とへらがチャンチャンという音を立てるから」など諸説あるそうです。



【食材産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
じゃがいも  鹿児島県
にんじん   千葉県
たまねぎ   北海道
もやし    栃木県
キャベツ   愛知県
ピーマン   茨城県
豚肉     群馬県
鮭      北海道
糸こんにゃく 群馬県
米      茨城県



【今日の給食室】
どさんこ汁が完成し、配缶しているところです。
バターが入っていて味噌ラーメンのスープのような味なので
ラーメンを入れて食べたい!という声もありました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

新型コロナウイルスへの対応

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

1年オンライン授業課題

2年オンライン授業課題

3年オンライン授業課題

本校への入学をご検討の皆様へ