世田谷中学校の生活を紹介しています

2学年通信

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、皆さんが2年生として登校する最後の日でした。
昇降口で通知表と書類を手渡すという方法で、教室に入ることもなく短時間で終了しました。
 久しぶりの登校のせいか緊張した表情の生徒、背が伸びた生徒など、短期間でも変化が感じられる濃密な時間でした。
4月からはいよいよ3年生です。学習、生活両面で世田谷中学校の中心として立派に引っ張ってくれることを期待しています。

保護者の皆さま、本日通知表・学年だより他多くの配布物をお子さまに手渡しておりますので、ご確認ください。
 また、1年間温かく見守っていただきありがとうございました。
来年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。

2年生学年通信

画像1 画像1
2年生の皆さん、こんにちは!
寒暖差が激しいですが、
元気に過ごしていますか?

今日、先生たちは
明日の登校日に向けて
全クラスの配布物をまとめました!

明日は登校日です!
元気なみなさんに会えるのを
楽しみにしています!

【2年生登校日】
3月25日(水)10:00〜11:00
配布物があるので鞄を持ってきてください。
下駄箱で担任の先生が1人ずつ配布します。
上履きは必要ありません。
(上履きを持って帰っていない人は持って帰りましょう。)

2年生学年通信

画像1 画像1 画像2 画像2
?こんにちは。3連休は暖かい日が続きましたが、今日は朝から風が冷たく、満開の桜も少し寒そうにしています。本来ならば授業も今週で終わり、球技大会なども予定していた最終週に入りました。皆さんはどのように過ごしていますか。学校では、1年生の教室の大掃除を先生方でやりました。これで全学年の大掃除が終了しました。

さて、明後日は修了式ですが、また時間で区切っての登校になります。時間等は学校のホームページで確認をしてください。

また、明日から校庭一般開放が午前10時から始まります。小学生、中学生をはじめとして、区民の方々が利用できます。詳細は、世田谷区のホームページなどを確認して、開放のルールを守って利用してください。

第2学年 学年通信(3月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の皆さん、こんにちは。

今日は第9回卒業式が挙行され、3年生世田谷中を巣立っていきました。

例年と違った形になりましたが、十分な練習ができない中、立派な態度で卒業式に臨んでいました。

2年生は1年後、創立10周年卒業式を迎います。最高な卒業式にするためには、日頃の生活が大切です。今までお世話になった先輩、歴代の卒業生たちが創り上げた世田谷中をさらに良いものにしましょう。

2年生学年通信

 2年生のみなさんこんにちは。
暖かい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 明日はいよいよ三年生の卒業式です。先生たちは今日まで少しずつ、例年とは違う準備を進めてきました。三年間、特にこの一年間は学校を引っ張っていってくれた三年生に感謝の気持ちをもつのと同時に、来年は今の二年生が卒業なんだな…という感傷的な気持ちにもなりました。
 さて、先日は古典分野から紀友則の歌を紹介しましたが、今日は近代の短歌を紹介しようと思います。

たんぽぽの 綿毛を吹いて見せてやる
いつかおまえも 飛んでゆくから

 サラダ記念日で有名な、俵万智さんの歌です。たんぽぽの綿毛を吹いて、空へ飛んでいくのを幼いお前に見せてやろう、お前もいつか巣立っていくのだから。という意味になります。みなさんが世田谷中学校で学ぶことができるのはあと1年。しっかりと勉強、運動に取り組み、楽しい学校生活を送り、立派に巣立っていってほしいと思います。
 学校には1つだけたんぽぽが咲いていました。綿毛になるには少しかかりそうですね。三年生になったみなさんと、綿毛になったたんぽぽを見られる日を楽しみにしています。
画像1 画像1

2年生学年通信

画像1 画像1
 急に学校が休みになって2週間以上たちました。
「これを機会に復習に取り組もう」と思ってもいざ取り掛かろうとすると、何をどうやったらよいか悩んでいるうちに、なんとなく2週間たってしまった人もいるかもしれません。
 そんな人に、おススメなのが、
「ドリルパーク」です。
パソコンかスマホを使える環境があれば、無料で使えます。(ただし、ネットの通信料等は別です)
世田谷中学校のホームページの
「ドリルパーク」をクリックして、
 先日学校に来た時に配布したIDとパスワードを入れれば、いつでも使えます。
 生徒の皆さんは、学校で1学期の終わりに一度やってみたことがありまから、覚えていますよね。
 小学校6年間の、国語・算数・理科・社会と中学校3年間の五教科の復習が、ゲーム形式で楽しく取り組めるようにプログラミングされています。
 参考に、3月2日〜16日までの間に、2年生の中でどのくらいの人がどのくらいの時間利用しているか、お知らせします。
 まだ、取り組んだことがない人は、ぜひチャレンジしてみましょう。








 

2年生学年通信

画像1 画像1
2年生のみなさんへ。
休業日も今日で3週目に入りましたが体調はどうですか?
ゲームのやりすぎや動画などの見すぎで、昼夜逆転の生活をしている人はいませんか?
このような時だからこそ、普段できない読書や、新聞などをゆっくり読んでみてください。
 ところで、校門前にあるチューリップが一つ咲いていました。みんなが早く登校できるのを心待ちにしているかのようです。ちなみに世田谷中の桜は、まだ小さなつぼみでした。4月の登校する頃に満開になるといいですね。
 今日は、3年生の教室と体育館や格技室の大掃除を先生方全員でおこないました。

第2学年 学年通信(3月13日)

画像1 画像1
2年生の皆さん、こんにちは。

臨時休業がスタートしてから2週間が経とうとしています。体調を崩すことなく元気に過ごしていますか?

先生たちは3月16日(月)に再会するのを待っていたのですが、新型コロナウィルスには勝てませんでした。3月2日〜25日の残り少ない期間でクラス、学年のみんなと過ごすことができず、寂しさだけが残りました。臨時休業が継続になってしまい、教室に入ると誰一人も生徒がいなくてもっと寂しくなりました。

また会える日を待っています。

★2年生学年通信 番外編★

2年生のみなさんこんにちは。

このお休み中、
英語離れをしている人も多いのではないでしょうか。

英語科F先生から皆さんへ、
おすすめの曲を1曲紹介します!

Jason Mrazさんの"Unlonely"という曲です。

途中のラップ(?)のところなど、
速くて語数も多いので、
歌うには少し難度が高いです。

しかし、
「難しい曲がいい!」
「歌えるようになると楽しい!」
と言っていたみなさんにはきっと
楽しんでもらえると思います。

「3月の歌」として是非トライしてみてください。
新年度に聞かせてくださいね。

★2年生学年通信(3/12)★

画像1 画像1
今日は朝から良い天気ですね。学校までの道で、開きかけの花のつぼみを見つけました。春が近づいていることを感じさせてくれますね。大きなつぼみですが、みなさんこれ何の花かわかりますか。(答えは一番下。)

さて、臨時休業中の課題について、これまでにいくつか質問がありました。3/3のHPに掲載したものと「学年だよりno24(3/5)」の内容を合わせた最新版を以下に書きますのでよく確認してください。


《臨時休業中の課題−3/12》

【国語】
(1)教科書P91〜97「坊ちゃん」を読み、二百字(180〜220)程度で感想を書く。
 ※ノートや作文用紙、ルーズリーフなどを各自で用意して書く。
 ※聞き慣れない語句が多いので、必ず意味調べを行うこと。
(2)「漢字の学習」のまだやっていないところを終わりにする。
(3)ワークシート(基本6・発展6)

【数学】
(1)配布されたリピートプリント3枚(1章〜5章)。○付けをする

【社会】
(1)歴史プリント(基本6・発展6)
(2)地理プリント(世田谷区の色塗り課題)

【英語】
(1)教科書P118〜P121の英文をノートに写す。(左側のページに写す)
(2)教科書P118〜P121の英文の和訳をノートに書く。(右側のページに書く)
(3)教科書P118〜P121のQ&A・Reviewの問題をノートにやる。
(4)ジョイフルワークP120〜P121の問題を解き、丸付け、直しまでやる。
(5)ジョイフルワークP122〜P124(基本文総チェック)を覚える。
 ※テストをやる可能性があります。 ノート、ワーク提出予定。

【保体】
体力や運動能力、柔軟性が低下しないようストレッチをしたり、自分の体力を高めるための筋力トレーニングをしたりするなど、自分でメニューを組み、継続して取り組む。

※提出―令和2年度始業式の日。


その他、【理科】からはワークシート3枚(基本・発展10/基本・発展11/基本・発展20)
配布されています。宿題ではありませんが、予習の意味で取り組んでみましょう。


(写真のつぼみの答−木蓮(モクレン))

★2年生学年通信★

画像1 画像1
2年生のみなさんこんにちは!
写真は、2年生の学年ホールの窓から撮った空です
毎日、みなさんの声がしない廊下を歩きながら
「みんな何をしているかな」「元気かな」と考えています。

さて、今日は3月11日
3.11 東日本大震災から9年です。

今日は、テレビ等で3.11について
多く取り上げられています。
まだ小さかった皆さんも、
あの日に何があったのかを少しでも知ることが
できると思います。

2Cでは以前、台風19号が来た時に
先生の同級生たちが地元の人々や仲間のために
避難所でペットルームを作ったり避難所の状況などを
インスタグラムで配信をしたという話をしました。

災害があったとき、
「中学生の自分ができること」
を是非考えてみてください。
また、今一度ご家族とも避難について
話し合ってみてください。

そして今、どういう行動をするべきか
自分でも考えてみてくださいね。

元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

2年生学年通信

気温も上がり、春らしい陽気になってきた今日この頃ですが、2年生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。本日はあいにくの雨ですが、お天気の日が多くなってきたのに外出できない…と気落ちしている人もいると思います。それでも、寒かった冬が明けてくるとウキウキした気持ちになりますね。この時期、毎年心に浮かぶ歌があるので紹介します。

久方の 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ

のどかな春の日に花(桜)が散っていく様子を読んだ、紀友則の歌です。とても有名なこの歌は、百人一首にも収録されています。せっかくの春の訪れをみなさんと楽しむことができないのはとても残念ですが、少し時間のある今、温かいお茶でほっと一息つきながら、一首詠んでみるのはいかがでしょうか?歌ができたら是非聞かせてくださいね。

まだ学校で授業を行うことはできませんが、各教科課題がでています。時には息抜きもしながら、しっかりと勉強もして有意義な時間を過ごしてください。

春の陽気です

画像1 画像1
山崎小の桜が今日見たら咲いていました。
暖かな陽気で、東京の桜の開花宣言もいよいよ今週には出そうな気がしています。

さて、今週も臨時休業が続いていますが、皆さんは不要不急な外出を避けて過ごしていますか?昼頃に何人かの生徒を外で見かけましたが、外出は極力控えてください。
ではこの時間をどのように過ごせばいいのでしょうか。

皆さんは、4月から3年生となり受験生と呼ばれます。
4月からのスタートを上手に切れるように、この時間を有効に利用しましょう。
高校入試では、1〜2年生の内容が、6割〜7割出題されるといいます。この時期復習をしておくことが大切になると思いますので、是非取り組んでください。
例えば、英単語や漢字は、別にノートを作ってやってみましょう。数学の計算問題は、しっかり書いて解くことが重要になります。毎日コツコツと暗記や練習を進めてください。

給食がないので、毎日お弁当を多めに持ってきてしまい、ついつい食べ過ぎてしまいます。せっかく痩せたのに、このままでは運動不足と重なり太ってしまいそうです。皆さんも、適度に運動して体がなまらないようにしましょう。

2年生学年通信

2年生の皆さん、こんにちは。
臨時休業期間中の2学年の課題についてお知らせです。

【国語】
(1)教科書P91〜97「坊ちゃん」を読み、二百字(180〜220)程度で感想を書く。
 ※聞き慣れない語句が多いので、必ず意味調べを行うこと。
(2)「漢字の学習」のまだやっていないところを終わりにする。

【英語】
(1)教科書P118〜P121の英文をノートに写す。(左側のページに写す)
(2)教科書P118〜P121の英文の和訳をノートに書く。(右側のページに書く)
(3)教科書P118〜P121のQ&A・Reviewの問題をノートにやる。
(4)ジョイフルワークP120〜P121の問題を解き、丸付け、直しまでやる。
(5)ジョイフルワークP122〜P124(基本文総チェック)を覚える。
 ※テストをやる可能性があります。
ノート、ワーク提出予定。

【保体】
体力や運動能力、柔軟性が低下しないようストレッチをしたり、自分の体力を高めるための筋力トレーニングをしたりするなど、自分でメニューを組み、継続して取り組む。

この他にも課題が提示される可能性もありますので、定期的にHPの確認を行ってください。また、ホームページのリンクから入れる「ドリルパーク」のIDとパスワードを2月28日に配布しました。積極的に活用し、学習を進めていきましょう。

高校の先生による訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)の5校時と6校時に高校の先生をお招きし、2年生対象に訪問授業をしていただきました。7名の先生方にご協力いただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営