世田谷中学校の生活を紹介しています

三年生理科

画像1 画像1
三年生のみなさん。こんにちは。

理科の授業で「ドラえもんの道具は今現在の科学でどれくらい実現できているか」という映像を見たのを覚えていますか?次の授業で続きを見ましょうと言いましたが、みる機会がなくなってしまったので、今日はその続きを少しだけ紹介します。

5歳から60代の人たちが一番欲しいと思う道具はなんと全世代共通して「どこでもドア」がダントツだそうです。では、そのどこでもドアは今実現できているでしょうか?

答えは、残念ながら「まだ、できていない。」です。しかし、「どこでも見えるドア」は実現できています。

これは、そのドアに見たい場所を伝え、開けるとその場所が目の前に写るそうです(例えば、フィンランドのオーロラやアフリカのサバンナ、宇宙など)。


これを聞くととてもすごいように思えますが、実はこれは今みなさんが使っているであろう「スマートフォン」や「パソコン」の音声認識とGoogleストリートビューの機能を使うことでも同じことができます。


50年前に連載が始まったドラえもんのひみつ道具は、現代の科学の力でどんどん実現化されているということは、今からさらに50年後の未来はどんな世の中になっているかを考えると何かワクワクしませんか?


この休業中はパソコンやスマートフォンを使う時間が増えていると思います。動画鑑賞やゲームをするだけでなく、身近な疑問や不思議に思っていたことを調べたり、家庭学習するのにスマートフォンやパソコンを活用してみるのもいかがでしょうか。



ではここで問題です。ドラえもんのひみつ道具の一つである「タイムマシン」。まだ実現はもちろんされていません。しかし、実は現状でも少しだけ(何十億分の1秒とか)未来に行くことはできます。

これは速いスピードで動く乗り物に乗ると、周りよりも時間の進み方がゆっくりになるので、乗り物から降りたときに、自分よりも周りのほうがたくさんの時間が経過しているという状況になるからです。

これを「○○○○効果」といいます。さて○にはいるカタカナ4文字はなんでしょう。一度は聞いたことがある物語の主人公の名前が入ります。インターネットを活用して調べてみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材