「手洗い」「マスク」「換気(かんき)」をしましょう。「水分」をとることを忘れずにしましょう。

家庭科の授業

6月29日(月)
家庭科では、「たまむすび」「たまどめ」を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

6月26日(金)
 生徒総会を開きました。
 や生徒会役員4名の自己紹介と生徒への呼びかけ、そして生徒会則の確認をしました。
 「みんなで、より良い三宿中学校夜間学級を作りましょう」という生徒会長の呼びかけがありました。
 しっかりとした態度で会を運営していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級 漢字

6月25日(木)
 からだ の ぶい を あらわす かんじ に ついて まなび ました。

 よびな と それ を あらわす かんじ を おぼえました。

 顔(かお)、首(くび)、肩(かた)、手(て)、指(ゆび)、腰(こし)、肘(ひじ)、膝(ひざ)、もも、ふくらはぎ、すね、足(あし)

 せいと は テンポ よく おぼていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級 拗音(ようおん)の表現

6月25日(木)
 拗音(ようおん) に ついて、まなびました。
 でんしゃ、しゅうごう、じゃがいも、じゅぎょう など の よみかた かきかた を れんしゅう しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声が出せない分、ハンドベルの演奏で。

6月18日(木)
 音楽の授業では、ハンドベルを使い演奏の練習をしています。
 初めての演奏で、扱いに慣れませんが、リズム取ることと楽譜を読むことについては、かなり集中しています。
 新型コロナウイルス感染予防対策で、ハンドベルの使用になりましたが、何はともあれ、演奏は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染予防対策として

画像1 画像1
6月17日(水)
 新型コロナウイルス感染予防対策として、授業中でもマスクを着用しています。さらに、発音、発声の機会が多い授業では、フェイスシールドを着用しています。

通常学級、数学の授業

6月16日(火)
 数学は、習熟度別授業です。
 小数の計算、正負の数、式の展開を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級、日本語の授業

6月16日(火)
 ひらがな を ていねい に かきました。
 
画像1 画像1

通常学級、社会の授業

6月16日(火)
 今年度の三宿中学校は、9か国からの生徒が集まっています。
 世界地図から、それらの国を見つけて白地図に書き込みました。
 改めて、世界の広さを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学級、家庭科の授業

画像1 画像1
6月15日(月)
 家庭科の最初の授業です。
 自己紹介から、始めています。
 

日本語学級 漢字の学習

6月15日(月)
 日本語学級、新入生の授業です。
 漢字を学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

登校したら、最初に検温します。

6月15日(月)
 登校したら、まず検温します。
 「健康観察表」に今日の体温を、記録します。

 生徒の記録を見ると、睡眠時間、食事時間に気をつけて生活している様子がわかります。

 しばらくは、登校してからの、この流れが続きます。
画像1 画像1

授業の声が聞こえてきます。

6月12日(金)
 梅雨の晴れ間、まだ数日の登校なので、学校生活に慣れてきたとは言えませんが、授業の様子が伝わる声が、校内に流れています、
 生徒が学んでいる様子が伝わり、學校が始まったことが実感できるようになりました。
 
 来週は、1週間連続の登校です。毎日登校できるように、土曜日曜に体調を整えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学級の授業

6月11日(木)
 にほんごがっきゅう の きょう の じゅぎょう は、じこしょうかい から はじまりました。
 このあと がっこう の なか を まわって きょうしつ の なまえ と ばしょ を かくにん しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学級の授業

6月11日(木)
 通常学級は、1,2校時とも、クラス分けテストを行いました。
 集中して、取り組んでいます。
画像1 画像1

きょう から つゆ に はいりました

画像1 画像1
6月11日(木)

 かなり はげしい あめ が ふりました。
 つゆ に はいった さいしょ の ひ から つよい あめ でした。
 その なかでも せいと は、しっかり とうこう して います。
画像2 画像2

ちゅうがっこう の せいかつ の こころがまえ

6月10日(水)

 きょうは、2じかん の じゅぎょう です。
 クラス を きめる テスト や 「ちゅうがっこう で せいかつ する こころがまえ」 と 「これから の よてい」 について おはなし を ききました。

 1 きそく を まもる。
 2 めいわく を かけない。
 3 たすけあい なかよく する。

この 3つ を きほん に ちゅうがっこう の せいかつ に だんだん なれて いきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご入学おめでとうございます。

6月5日(金)
 いつもとは違った6月の入学式です。
 ですが、入学の喜びは、いつも通り、いやそれ以上の入学式でした。
 今年度は9名の新入生を迎えてのスタートです。
 
 新入生代表生徒の言葉からも、学校に登校できる喜びが伝わってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)
 生徒の姿が夜間学級に戻ってきました。
 
 今日から、生徒たちが登校です。
 まだまだ感染対策に配慮した日々か続きます。
 生徒たちは、今日のオリエンテーションでは、学校生活で気を付けることの話を聞きました。
 「しっかり手洗いをすること」「マスクをつけること」「人との間を取ること」「体温を測り記録すること(健康観察表の記入)」などについてです。

 しっかりと話を聞くことができていました。
 新しいクラスと担任の先生も知らされて、学校生活が始まります。

 今日の日を迎えることができ、多くの人のご協力とご支援に感謝いたします。
 
 明日は入学式です。
 
 全員の登校を、また心待ちにしています。 
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31