寄り道をしないで下校しよう。

八幡小学校避難所運営訓練

画像1 画像1
中学生ボランティアも物資担当班で大活躍です。

八幡小学校避難所運営訓練

画像1 画像1
消防署の職員から放水のやり方を教えていただきました。

八幡小学校避難所運営訓練

画像1 画像1
午前9時、受付が始まりました。

八幡小学校避難所運営訓練

画像1 画像1
8時10分小林実行委員長による開会宣言が行われました。

八幡中の先生方が理科の出張授業!

 今日は八幡中学校の先生方が、4年の理科の出張授業に来てくださいました。内容はガスバーナの使い方。最近使われなくなったマッチのつけ方も指導してくださいました。
 普段はただひねればつくガスを使っている子どもたち。マッチを垂直に当てて3本の指でするところ、そして火をつけた後のマッチの軸の向きなども丁寧に教わっていました。
 その後、中学校から持ってきてくださった一人一台のガスバーナを使い、それぞれ自分たちで火をつけていきました。
 これで、中学校に行っても安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練スタッフ会議

 9月29日(土)、午前8時から、八幡小学校で避難所運営訓練が行われます。当日は八幡小周辺は9時25分から10時55分の間、通行止めになります。誘導員が配置されますので、指示に従って通行するようお願いいたします。
 また、当日は12時あたりまで、避難所開設、受付訓練、スタンドパイプ訓練、防災倉庫見学、仮設トイレ設置訓練、放水体験、物資配分訓練等が行われます。
 地域の皆さんのご協力をお願いいたします。
 今日は、そのために、スタッフが打ち合わせを行いました。皆さん、熱心に当日の準備を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生が、小学校で挨拶運動!

 今日は、さぎそう学舎のグループ、八幡中学校の生徒4人が小学校に来校し、正門と東門で朝の挨拶を担当してくれました。青い帽子をかぶった生徒が、登校する児童にやさしく、きちんと声をかけてくれました。
 本校の子どもたちは、まだ挨拶の声が小さいので、中学生を見本に、児童生徒同士、また地域の方々に、はっきりした態度で、きちんと挨拶ができる子どもに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は水泳記録会です!

 今日は九品仏小の6年生を迎えての水泳記録会です。今週、本校の6年生も記録会に向けてコースロープを張っての練習をしました。個人の6年間の努力の結果を記録する意味合いもありますが、同時に50m×4人、25m×8人のリレーもあり、友だちと力を合わせて結果を出す大事な機会でもあります。
 今日は、それぞれの持っている力を全力で出せるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/2 三校合同音楽会
3/4 クラブ活動
3/5 保護者会4.5.6年