2月26日(木)6年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、梅丘中学校の先生をお迎えし外国語活動を行いました。
様々な職業の英語の発音を教えていただき、グループで職業かるたをして英語に親しみました。(安齋)

2月3日 梅中の先輩たちとあいさつ週間

今朝の松原小学校の校門には、たくさんの梅丘中学校の先輩方が並びました。松原小の4年生の子どもたちと地域の方々と一緒に、笑顔で元気にあいさつを交わしていました。松原小学校を卒業した先輩も大勢駆けつけてくれて、その表情はとても懐かしそうでした。(杉本)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回世田谷子ども駅伝大会 出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(日)、第4回世田谷子ども駅伝(主催・世田谷区、世田谷区教育委員会、公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団)が世田谷区立二子玉川緑地運動場で開催されました。ねづやま夢の学び舎が一つとなり本校5・6年生6人、梅丘中1年4名が「チーム松原」として出場し健闘しました。(副校長 山元敬子)

11月28日(金) 光明特別支援学校との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が光明特別支援学校を訪問し、光明の子どもたちと一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。その後、4年生が「七つの海のラシード」を体育館で演じました。ラシード役の持っているランプは、光明祭のときに使っていたものをお借りしたものです。
 それぞれの学校の保護者は、子どもたちの活動を参観した後、保護者同士で和やかな会ともちました。(副校長 山元敬子)

11月9日(日) 松原地区防災訓練(2)

梅丘中学校のボランティアの生徒たちは、地域の方々や日赤奉仕団の方々に交じって、物資配分訓練に参加していました。応急救護訓練では、消防署の方々の指導を受けながら、地域の方々と共に、小学生も心肺蘇生法に挑戦していました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(日) 松原地区防災訓練(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の松原地区防災訓練は、松原小学校を会場にして行われました。あいにくの天候により、雨天プログラムでの実施になりましたが、各町会・自治会を中心に、たくさんの方々が参加しました。(杉本)

11月8日(土) 光明祭の展示作品

光明特別支援学校の文化祭「光明祭」には、毎年本校4年生の作品が展示され、作品等を通しての交流も行われています。出展されている児童が、自分の作品を観に訪問し、同時に光明の児童の素敵な作品にも触れていました。本校では、14日(金)と15日(土)に学芸会が開催されます。副籍で交流している光明の児童が学芸会を参観する予定です。同じ地域で暮らす子どもたちが、それぞれの学校でさまざまな形で交流しています。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(金) あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、同じ学び舎である梅丘中学校の先輩方33人も一緒に校門に並んであいさつをしてくれました。松原小の子どもたちも、元気に「おはようございます。」と返していました。さわやかな朝の光景でした。(杉本)

10月7日(火) 学び舎小学生梅中体験教室

6年生は、同じ学び舎の梅ヶ丘中学校で、体験授業と部活動体験に参加しました。中学校の各教科の授業の雰囲気を味わい、興味のある部活動では、先輩から説明を受けっていっしょに活動し、中学進学に向けてのよい経験ができたようです。同じ学び舎の代田小、守山小の6年生ともいっしょになり、交流を深めることもできました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日(金) 合同学校協議会

ねづやま夢の学び舎の各学校の関係者や地域の方々にお集まりいただき、今年度第2回目の合同学校協議会が、松原小学校で開催されました。今回は、北沢警察署のスクールサポーターの方より、万引き等の非行行為の現状についてのお話をいただき、健全育成の観点から、各グループで協議しました。たくさんの地域の方々に参加していただき、とても実りのある会になりました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ねづやま夢の学び舎  合同研究会(6月13日)

画像1 画像1
 梅丘中学校、守山小学校、代田小学校教員が本校に集まり、合同研究会を開催しました。今年度の教育計画について確認の後、今年度研究発表会を開催する梅丘中学校、守山小学校、松原小学校が今年度の研究等について発表しました。(副校長)

6月3日(火) あいさつ週間2日目

今朝は、梅丘中学校の生徒が校門に大勢並んで、松原小の子どもたちを迎えてくれました。今日も暑くなりそうですが、元気のよいあいさつで1日が始まりました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
代田小、守山小、松原小3校の教職員が松原小の体育館に集まり、救急法講習会を行いました。
心肺蘇生やAEDの使用の仕方、応急手当の方法等を、消防署の方から説明を受け、実際に体験しました。(安齋)

松原小の運動会2

1年生から4年生のふれあい競技は、保護者の皆様や地域の方々にも参加していただきました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松原小の運動会

卒業生の梅丘中の生徒が、学び舎交流として会場係をしてくれました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月18日(金) あいさつ週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、小雨の降る中で、地域の青少年委員の方々や、まち作りセンターの方々とともに、朝のあいさつ活動が行われました。今日で1週間のあいさつ週間が終わりましたが、その後体育館では、1年生が集まって、毎朝お手伝いいただいた方々にごあいさつをしました。登下校の時だけでなく、ふだんから声をかけていただき、安全な学校生活を見守っていたけることに感謝して、1年生は全員で、よろしくお願いしますと言いました。(杉本)

4月16日(水) あいさつは魔法の言葉

あいさつ週間3日目。今朝も校門では、5年生と地域の方々が立って、登校する子どもたちを出迎えました。終了後、校門に立った5年生は、いっしょに立っていただいた地域の方々に「ありがとうございました」のあいさつをしました。すると、自然とみんな笑顔になりました。「あいさつは魔法の言葉」ですね。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日(月) あいさつ週間

今年度最初のあいさつ週間が始まりました。5年生が、地域の方々といっしょに、正門と南門に分かれて挨拶に立ちます。1年生も元気にあいさつをしていて、気持ちよく1週間が始まりました。あいさつ週間は、18日(金)まで行われます。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5
(日)
春季休業日終了
4/6
(月)
始業式  入学式