この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

発表会・お別れ会 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の集団活動がありました。

プレイルームで1年間のまとめの会を開きました。

たくさんのお客様の前で堂々と発表できました。

この3月で通級を終了するお友だちもいます。

目の教室で学んだことをこれからも忘れずにいてほしいと思います。


発表会に向けて 目の教室

画像1 画像1
来週月曜日に行われる発表会に向けて、最後のリハーサルに取り組んでいます。

プレイルームで、1年間の学習成果を発表します。

実物投影機とプロジェクターを使い、わかりやすく説明できていました。

ヒヤシンス 目の教室

画像1 画像1
昨年の11月末に栽培を始めたヒヤシンスが満開です。

カラフルな花が咲き誇っています。

しっかり近づいて観察してほしいです。

教室の中は、いい香りに包まれていました。

2月集団活動 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザやノロウイルスが流行っているので、みんな参加できるか心配でしたが、無事に実施できました。消毒には念を入れて、担任と本校栄養士さんにも指導者として加わっていただき、家庭科室で4グループにわかれて楽しく作ることができました。
 卵を割ること、粉を練りかためること、ひも状にのばしウインナーに巻きつけること、缶を開けること、リンゴをむいたり切ったりと、意外にどの工程も配慮と工夫が必要で難しかったですがおいしかったです。

久しぶりだね!! 目の教室

画像1 画像1
昨年まで目の教室に在籍していたO君が、イギリスから一時帰国しました。

日本にいる間、目の教室に通ってきています。

ロンドン日本人学校はお友達がたくさんいて楽しいそうです。

春になったら、又イギリスにもどります。

久しぶりに会って、元気な姿にうれしくなりました。

1月集団活動(大根抜き) 目の教室

1月15日、幸いにも心配した雪は降らず、学校の近くの中杉農園に大根抜きに行ってきました。1本の重さが5kg前後と期待以上の大きさの三浦大根に、びっくり。親子で協力して一人3本以上抜きました。16日の笹原小の給食に使われることになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

視機能評価 目の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ロービジョンに詳しい専門の先生にお越しいただき、視機能評価(特に読速度と最適文字)についてアドバイスしていただきました。

パソコンを活用 目の教室

画像1 画像1
パソコンを使って、眼球を動かすトレーニングです。

難易度が上がってくると健常者でもなかなか難しいです。

練習を重ねることで技能が向上します。

モミジの赤 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使ってモミジの紅葉を観察しています。

拡大できて、よく見えるのか、とても楽しそうです。

笹原は、自然に恵まれて四季の移ろいを身近に感じることができます。

もうすぐ冬がやってきます。

拡大読書器でザリガニの赤ちゃん観察 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校2年生の学級で飼っていたザリガニに赤ちゃんが生まれたとのことで、目の教室にも貸してもらい、拡大読書器で大きくして観察しました。小さすぎて何の赤ちゃんかわからなかったのが、拡大するとりっぱな足やハサミがあって、しっかり観察できました。

おいしそうな教材 目の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の教材として、近くの農家からサトイモを購入してきました。

持ってみてその重さにびっくり。

よーく観察した後は、美味しくいただきます。

学芸発表会 目の教室の演目紹介

画像1 画像1
目の教室はビデオで「アリス イン 目の教室」を上映します。

それぞれの衣装にご注目ください。

連日のお客様です 目の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(火)には、国立特別支援教育総合研究所で研修中の、他県の盲学校の先生方が3名、目の教室に研修に来られました。また、7日(木)には、筑波大大学院生の方が、修論のための調査で来られました。目の教室の子供たちや担任と一緒に給食を食べられて、賑やかでした。

11月の集団活動 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)は、集団活動でした。内容は、学芸発表会のビデオ撮影(通級教室のため、当日全員集合できないので、ビデオ発表するため)、サツマイモと落花生の収穫でした。サツマイモは、何がよかったか巨大芋ばかりでびっくり。つるは、縄跳びの縄になったり、算数の長さの学習用になったり、低学年のリースになります。

柿の季節

画像1 画像1
秋になると、目の教室の南側にある柿の木に、たくさんの実がなります。

渋柿なのでつるして干し柿をつくります。

今年も一回目のつるし柿が職員室にお目見えしました。

笹原小の秋の風物詩のひとつです。

就学前教育相談 目の教室

目の教室では、弱視児の早期教育実践のため、就学前教育相談を行っています。
10月27日(月)は、4歳(年中クラス)のお子さんの指導の日でした。視知覚発達(上手に見る)や運動発達を促す学習をします。

画像1 画像1

理科指導の工夫 目の教室

5年理科「もののとけかた」の単元で、食塩の重さをはかる時、見えやすくするために、薬包紙をマジックで黒く塗って使いました。
画像1 画像1

綿の実 目の教室

画像1 画像1
昨年目の教室で採れたワタの種を、春に子供が植えたら、花が咲き、実がなりました。でも台風26号の暴風雨で、綿の実がたくさん飛ばされてしまいました。

タブレット導入 目の教室

画像1 画像1
10月3日 目の教室にタブレット端末が導入され、使い方の練習をはじめました。まずカメラの拡大機能を活用します。

今月の集団活動 目の教室

画像1 画像1
10月の集団活動は、本校の学芸発表会に向けて、パブリックシアターの方に演技や表現の指導を受けながらビデオ撮影をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31