この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/20 目の教室ありがとうの会(お別れ会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の集団活動「ありがとうの会」がありました。

卒業・進級を祝うとともに、おたがいに感謝の気持ちを伝え合い、一年をしめくくりました。

在校生からは、卒業生に「優しくしてもらいありがとうございました。これからは、残ったぼくたち、わたしたちが目の教室でがんばります。」と思いを伝えました。

卒業生からは、「自分がやってみようと思ったことは、後悔のないようにぜひチャレンジしてください。」と励ましの言葉がありました。

その後は、みんなでゲームを楽しみ、思い出に残るひとときとなりました。

保護者の皆様、この一年も子どもたちを支え、励ましながら通級にご協力くださり、ほんとうにありがとうございました。

1/15 目の教室集団活動「大根ぬき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘にある直井農園さんにて、大根を収穫する体験をさせていただきました。

大きくて太い大根ですが、子どもたちが力を合わせて一生懸命抜いていました。


一人で抜けない子がいると、さっと駆け寄って手伝う上級生の姿がほほえましかったです。

収穫した大根は、明日の給食に出す大根料理の材料になります。

世田谷そだちの「おおくら大根」を愛情込めて育ててくださった直井農園さん、
このような素晴らしい体験の場を設けてくださったJA世田谷目黒の方、
重たい大根をリヤカーで運んでくださった主事の皆さん、

本当にありがとうございました。

12/18 目の教室発表会

今日は、1年に1回行う「目の教室発表会」でした。
通級児童全員が一同に会し、1人3分の持ち時間で、思い思いの発表をします。
1学期から発表のテーマを決めて、それぞれが少しずつ準備を進めてきました。
その内容は得意なことや興味のあることなど様々で、次の通りです。

・自分で作ったお話を語る ・百人一首 マイベスト10
・江戸時代の絵本 ・フェルトのマスコット作り
・北海道旅行のこと ・カードマジック実演
・写真集を作って披露 ・マット運動の技を披露
・自分で考えた日本を一周するルート ・カメの生態について
・けしごむはんこの作り方 ・英語の歌を披露
・プログラミングの実演

一人ひとりの個性が輝く発表ばかりで、子どもたちもやり切った達成感であふれる発表会となりました。
また、友達の発表を聞いてお互いがよい刺激となり、感想を伝え合っていました。

学期末のご多用の中、駆けつけてくださった在籍学級の先生方をはじめ、多くのお客様には子どもたちを温かく励ましてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9 目の教室集団活動 オリエンテーリング(2)

学校探検では、探し当ててたどり着いた部屋ごとに楽しいミッションがあります。

理科室では、はさみで紙を細長く切り、物差しなどを使わずに3mの「へび」を作りました。どの班が一番3mに近く作れるか?知恵を出し合って工夫していました。

図書館では、指定された本を見つけて、はさんであるキーワードをゲットしました。

各部屋でミッションをクリアすると1文字ずつキーワードをゲットし、その文字を並べ替えてキーワードを完成させてゴールとなりました。

目の教室の友達は月に1度しか会うことができませんが、今日は、各班で協力して活動することで交流が深まり、笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9 目の教室集団活動 オリエンテーリング(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集団活動は、縦割り班を3つ作り、5・6年生がリーダーとなって学校探検をしました。

・補助具を使って「ちがいさがし」などの問題に答えるコーナーでは、簡単な問題を低学年にゆずったり、ヒントを出したりする高学年の優しい姿が見られました。

・「豆つかみ」コーナーでは、箸で豆を皿に移す時間を競いました。
箸を使うのが苦手な友達に「ゆっくりでいいんだよ。」「大丈夫だよ。」と思いやりの声かけが素敵でした。

・「インタビュー」コーナーでは、事務室のお仕事などについて質問し、お話をうかがいました。話を聞くときは、相手の方に顔を向けるなどのマナーも学びました。

(2)につづく

9/11 目の教室 集団活動

9月の集団活動はEverly(エバリー)の方をお招きしミニコンサートを行いました。

サキソフォンとギターの生演奏に子どもたちは、大喜び!

手拍子、かけ声、ギター演奏体験、そしてコンサートの終わりには
アンコールが鳴り止まず、、、

みんなが一体となって楽しむことができました。

目の教室の子どもたちは、日ごろから、音をキャッチすることが得意で音楽が大好きです。

Everly(エバリー)の方の楽しいトークと心のこもった演奏に、子どもたちは心の底から「音を楽しむ」ことができたひとときでした。

今日のこの音楽との出会いが子どもたちにとって、それぞれの夢をもつきっかけとなればよいと願っています。

Everly(エバリー)の方には、心より感謝申し上げます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/5 目の教室:集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷パブリックシアターの方を講師に招き、
いろいろな表現遊びをしました。

「だるまさんがころんだ」をアレンジし、
オニがふり向いたときには、“歯みがきをし
ている人“、”難しい宿題をしている人”など、
出されたお題に合わせ、考えて動きました。

写真は、「上ばき積み」です。
どのチームが一番高く積めたかな。

世田谷パブリックシアターの皆様、
ありがとうございました!

5/23 目の教室授業風景

5年生は在籍校の理科でメダカの観察を行います。

水の中の生き物は、目を近づけても分かりづらいけれども、

目の教室では、拡大する手立てが多くあります。

そして、メダカの卵を顕微鏡で観察するときは、

テレビモニターにつなげれば、とてもよく見えます。

卵の中で心臓がトクトクと動いている様子を見て

思わず「わーっ、生きてる!」と、歓声をあげていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
学校園で見つけた「ある生き物」を観察している様子です。
拡大読書器で大きくして、細部を観察したり、
ルーペで拡大しながら、図鑑で確認したりします。
何の生き物を観察しているか分かりますか?

4/24 目の教室:開級式

今年度の通級が先週から始まり、初めての集団活動を行いました。
新入生を迎え、開級式を行いました。14名でのスタートです。
自己紹介の後は、自己紹介クイズ、サイン交換会、
しっぽとりをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
子どもたちは、「みんなの仲が深まってよかった」と、
笑顔で帰路につきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31