1年「花いっぱいプロジェクト」

1年生は、パンジーとチューリップを育てます。写真は、鉢にパンジーをポットから外して植えているところです。朝礼台の前の1年生の花壇にも植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花いっぱいプロジェクト」開始

東京都公園協会の花壇・庭づくり活動支援事業に応募したところ、申請がとおり、花の苗や球根、ジョーロや培養土をいただくことができました。卒業する6年生に感謝の気持ちを、新しく入学する1年生に歓迎の気持ちを込めて育てていきます。これから、主に1年から3年の子どもたちは一人一鉢、育てます。4年〜6年の子どもたちには、きょうだい学年の励みとなるような言葉をかけたり、水やりや花柄つみなどのお手伝いをしたりをお願いしています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 指導課訪問 その3

その後、全体会をしました。本校の研究や本時の授業について説明した後、研究授業についての協議をしました。また、今日の午前の授業については、指導主事から指導・講評がありました。主任指導主事と課長からは、研究授業や指導課訪問全体を通してのご指導・講評をいただきました。これからも、教育委員会と連携しながらよりよい教育活動を展開してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 指導課訪問 その2

教育委員会の皆様は、5時間目、3年1組の社会科「火事から地域の安全を守る」の校内研究授業を教員と一緒に参観しました。子どもたちは、「119番に電話をかけるとどこにつながり、どこへ連絡がいくのだろうか」について、今までの学習から予想をしたり、資料を基に調べたりと積極的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 指導課訪問 その1

世田谷区教育委員会指導課と教育研究・研修課の皆様が、太子堂小学校の授業の様子を視察にいらっしゃいました。午前中は全学級の授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年「動物ふれあい授業」その5

最後に、人間の心臓の音とうさぎの心臓の音を聴き比べました。しんとした体育館に鼓動が響きました。獣医さんをはじめ、たくさんの方たちに支えていただき充実した授業になりました。最初から最後までとても静かに、すすんで学習に取り組むことができたので、「さすが3年生ですね。」と参加していた皆様からお褒めの言葉をいただきました。これからも、動物の気持ちを考えながら、適切にかかわることができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年「動物ふれあい授業」その4

獣医の先生が、手術の道具や標本などを見せてくださったり、触らせてくださったりしていました。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年「動物ふれあい授業」その3

うさぎコーナーでは、本校で飼っているキャロットときなこが交替で登場。民生児童委員や学校支援コーディネーターの方も消毒や用具準備などで授業を支えてくださいました。東京都教育委員会や世田谷区教育委員会の方たちも視察に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年「動物ふれあい授業」その2

犬のコーナーでは、犬をなでたり、えさをやったりしました。犬は、とてもおとなしくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年「動物ふれあい授業」その1

3年生は、2年生の時に新型コロナウイルス感染予防のためにできなかった「動物ふれあい授業」を実施しました。2年生の時の担任の先生や獣医さんの話を真剣に聞いて、歩くときには抜き足、差し足、忍び足。音を立てないように細心の注意を払っていました。うさぎコーナー、犬コーナー、手術道具コーナーの3か所をグループごとに体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年家庭科「お片付けの授業」その2

次に、棚のどの段に何を置くとよいのかを想定された家族の立場にたって考えました。同じ位置に物を置いても、その理由は違っていて聞いていると参考になりました。ご家庭でも授業の様子をぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年家庭科「お片付けの授業」

5年家庭科「お片付けの授業」 では、2013年主婦の技を競うSHUFU-1で準グランプリを受賞された丸山郁美先生を講師に招いて、アドラー心理学を取り入れた片付けの手法について学習しました。整理・収納・整頓・掃除・片付けとは何か、家族みんなが気持ちよく生活するためにルールを作ることが大切だということをを教えていただいた後、2〜3 人のグループで、物の定位置をどこにするかをカードを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「大根抜き」

3年生は、秋山農園へ「大根抜き」に行きました。見事に成長した大根を抱えてにこにこしながら帰って来ました。3年生の保護者の皆様、調理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(猛獣狩り)

今日の集会は、集会委員会による猛獣狩りゲームでした。集会委員会の児童が見本を見せて、開始。「トナカイ」なら4人、「クリスマス」なら5人で集まって座ります。「なるべく違う学年の児童と一緒になってください。」との呼びかけに従ってなかよく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場通信 お買い物2

画像1 画像1 画像2 画像2
ファーマーズマーケット
掘り出し物がたくさん!
色々買って東京に帰ります







iPhoneから送信

川場通信 おみやげ1

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物なう!






iPhoneから送信

川場通信 ごちそうさま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この後はいよいよお買い物!










iPhoneから送信

川場通信 お昼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室最後の食事です











iPhoneから送信

川場通信 村めぐり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京とは全然違います










iPhoneから送信

川場通信 村めぐり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歩いているとポカポカしてきました。










iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式
入学式
保護者会(1〜3年)

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

保健室より

PTAだより

PTAからの配布文書

学校評価

年間行事予定表

学校保健