11月15日3年総合「ビオトープ大かいぼう」

3年総合「ビオトープ大かいぼう」では、ビオトープギルドの小沢さんと遠山さんから、ビオトープの活動がどのように世田谷区の学校で始まったのか、地域によってビオトープにはどんな違いがあるのかを詳しく教えていただきました。子どもたちは、iPadを使って、教えていただいたことをもとに学習発表会の台本を作成していました。どんな発表会になるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「親子で体を動かそう」

今日は、土曜公開(保護者に限定)です。1年生は、「親子で体を動かそう」という活動を校庭で行いました。さわやかな青空の下、クラス毎に、鬼ごっこ・リレー・チェッコリ玉入れを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 学級会「オリエンテーション」

4年から6年でカリキュラム開発研究の授業を実施しています。今回は、学級会「オリエンテーション」の授業をしました。学級会を進める上での心構えについて確認したり、意見を出すときには根拠を示すことが必要であることをタブレットを使って体験しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 グループワーク「たまごを守れ」

4年から6年でカリキュラム開発研究の授業を実施しています。グループワーク「たまごを守れ」では、教卓の高さから卵を落としたときに割れないように受け止める装置をグループで話し合い、実際に作って試してみるという学習をしました。話合いを進める上で、「思いつくまま」「否定はしない」「付足しアレンジOK」「友達のいいところを発見する」といったルールを確認して行いました。約束を守って、協力しながら装置を作成することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 長縄集会

今日は、朝の時間を使って、校庭で長縄集会をしました。はじめに運動委員会の子どもたちが、見本を見せてくれました。続いて、各学級ごとに3分間で何回跳べるかを数えながら行いました。回る縄の中に飛び込むのには勇気がいりますが、1年生も頑張って挑戦していました。お天気がよく気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1・2年 生活科「動物ふれあい体験」その5

獣医さんが動物の手術や治療に使う道具を見せていただきました。子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1・2年 生活科「動物ふれあい体験」その4

先生と犬とうさぎの心臓の音を聴き比べました。体の大きさによって心臓を打つ回数が違うことに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1・2年 生活科「動物ふれあい体験」その3

サークルの中に座ってバスタオルをかけてうさぎを抱かせてもらいました。ゆっくりと静かに背中をなでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1・2年 生活科「動物ふれあい体験」その2

獣医さんが連れて来てくださった犬をなでたり、えさをやったりしました。「かわいい。」「ふわふわしていて気持ちいい。」などとつぶやいいました。中には、「犬にかまれたことがあるからこわい。」と離れていた所から犬を観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1・2年 生活科「動物ふれあい体験」その1

太子堂小学校は、動物飼育推進校です。世田谷区獣医師会の獣医師の先生を講師としてお迎えし、民生委員や学校支援コーディネーターの皆様の協力を得て、動物ふれあい体験を実施しました。東京都教育委員会と世田谷区教育委員会の方々も視察に見えました。各学級ごとに実施しました。はじめに、動物とかかわる時に気を付けることを話していただきました。動物を触る前と後には、必ず消毒をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日チャレンジタイム

チャレンジタイムは、「様々な運動を理解するとともに、運動することに親しみを持つ」、「たてわり班を活用し、高学年を中心に活動して、高学年児童のリーダーシップを養う」ことを目的に始業前の朝の15分間を活用して実施しています。体育館と校庭に分かれて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 外国語活動の授業

世田谷区英語教育推進アドバイザーの山本惠美子先生が、外国語活動の授業にいらっしゃいました。ALTと一緒に授業をなさったり、担任とALTとの授業を見てアドバイスをしてくださったりしました。子どもたちは、楽しそうに山本先生の授業に参加していました。今後の授業の充実に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年茶道教室

太子堂小学校では、4年から6年までの子どもたちが、学年ごとに年1回の茶道教室を体験しています。6年生は、いよいよ最後でした。背筋をぴんと伸ばしてお茶をたて、作法に従っていただくことができました。4・5年の茶道教室は2月に実施します。日本の伝統文化に親しむ貴重な機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 2組

画像1 画像1
最高の社会科見学日和でした!!


iPhoneから送信

6年社会科見学 2組

画像1 画像1 画像2 画像2
午後もすいています。
ゆっくり見学しています。






iPhoneから送信

6年社会科見学 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は体験プログラムと国会見学です。











iPhoneから送信

6年社会科見学 1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会はとてもすいていて
ゆとりをもってたっぷり見学できました。














iPhoneから送信

6年社会科見学 1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会体験プログラムです。










iPhoneから送信

6年社会科見学 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前は江戸東京博物館です。























iPhoneから送信

消火訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後、6年生は消火器による消火訓練を行いました。
消防署の方々に、「上手にできています。なかなか筋がいいですよ。」と
ほめられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式
入学式
保護者会(1〜3年)

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

保健室より

PTAだより

PTAからの配布文書

学校評価

年間行事予定表

学校保健