子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、お赤飯、ジャンボぎょうざ、きゅうりの甘酢かけ、すまし汁、バニラアイス、牛乳です。
(本日予定していたいちごアイスですが、都合によりバニラアイスに変更になりました。)
今日が今年度最後の給食です。
子どもたちから、「1年間おいしい給食をありがとうございました!」と、うれしい声も聞かれました。
無事に1年間の給食を終えられたことに、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

3月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
ガーリックトーストは、にんにくのすりおろしとバター、粉チーズ、パセリを混ぜてパンにぬり、焼いています。
粉チーズを入れることで、ほのかな塩気と香りが増し、おいしくいただけます。

3月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ツナとキャベツのスパゲティー、小松菜のサラダ、チョコレートケーキ、牛乳です。
今年度から、6年生によるリクエスト給食が始まりました。
デザート部門で一番人気があったのが「チョコレートケーキ」でした。
卵をしっかり泡立てたので、ふんわりと仕上がりました。
おかず部門では「ジャンボぎょうざ」が一番人気で、こちらは23日の給食に出ます。
楽しみにしていてください。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ひじきごはん、あじの南蛮焼き、わかめのみそ汁、清見オレンジ、牛乳です。
あじには、ほかの魚に比べカリウムが多いのが特徴です。
カリウムは体内でナトリウムに作用し、カリウムを多く摂取するとナトリウムが尿の中に排出されます。
そのため、塩分の取り過ぎによる高血圧症を防ぐ効果があります。

3月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン(きな粉)、肉団子入り春雨スープ、白菜の中華サラダ、牛乳です。
肉団子は、鶏ひき肉にねぎや調味料を入れて混ぜ、給食室で一つ一つ作っています。
肉団子からよいだしが出ていて、子どもたちに大人気のスープです。

3月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカレーライス、福神漬け、イタリアンサラダ、いちご、ジョアです。
イタリアンサラダには、小さなダイスチーズが入っています。
ドレッシングには、すりおろした玉ねぎが入っていて、まろやかな味です。

3月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、かきあげ丼、かきたま汁、牛乳です。
かきあげの中には、玉ねぎ、にんじん、さつま芋、じゃこ、ちくわ、春菊が入っています。
春菊には独特の苦味がありますが、かきあげに入れると味のアクセントになり、食べやすくなります。
本日予定していた果物(デコポン)は、都合により提供できなくなりました。
申し訳ないことでございます。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、四川豆腐、わかめサラダ、みかん、牛乳です。
今日のみかんは「寿太郎みかん」という種類です。
寿太郎みかんは、青島みかんから突然変異によって生まれた温州みかんで、静岡県沼津市のみかん農家である山田寿太郎さんの農園で昭和50年に発見され、昭和59年に品種登録されました。
小ぶりで味が濃いのが特長です。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、黒砂糖パン、鮭のガーリック焼き、コーンポテト、イタリアンスープ、牛乳です。
鮭のガーリック焼きは、にんにく、白ワイン、マヨネーズ、パン粉を混ぜたものを鮭に乗せて焼いています。
今月の給食だよりでレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、かみかみ佃煮、肉じゃがうま煮、野菜のゆかりかけ、牛乳です。
学校給食の肉じゃがには、高野豆腐が入っています。
高野豆腐は、木綿豆腐を凍らせたあとに乾燥させたもので、さまざまな栄養が凝縮された状態になっており、消化吸収もよい食品です。
だしの味もよくしみ込み、おいしくいただけます。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ちゃんぽん麺、じゃこ入り大学芋、ピリ辛大根、牛乳です。
じゃこ入り大学芋は、名前のとおり、素揚げしたじゃこも一緒に、砂糖、水あめ等とからめています。
860人分の大学芋を作るのに使用したさつまいもは、なんと67キロです。
67キロ分を切って揚げる作業はとても大変ですが、どのクラスもたくさん食べてくれました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん、さばの竜田揚げ、おひたし、五目豆、牛乳です。
五目豆には、大豆、昆布、干ししいたけ、こんにゃく、にんじんが入っています。
これらは、よくかまないと食べにくい食材です。
よくかんで食べることで、脳に流れる血液の量が増え、脳が発達するなど、体によい効果がたくさんあります。
お腹がすいているとついつい勢いよく食べてしまいがちですが、しっかりかんで食べてほしいです。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビスキュイパン、ボルシチ、はるか、牛乳です。
はるかは、日向夏(ひゅうがなつ)から突然変異したもので、平成8年に品種登録された新しい柑橘です。
レモンのような見た目に反して酸味が少なく、爽やかな香りで春の訪れを感じさせてくれます。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、五目寿司、吉野汁、いちごミルクゼリー、牛乳です。
今日はひな祭りです。
ひな祭りには古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。
代表的なものとして、はまぐりの吸い物やひし餅、ひなあられや白酒、ちらし寿司などがあげられますが、
それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、コーンピラフ、豆腐のナゲット、白いんげんの田舎風スープ、牛乳です。
豆腐のナゲットは、豆腐、鶏ひき肉、炒めた玉ねぎなどを混ぜて丸め、油で揚げました。
豆腐がたっぷり入っているので、やわらかくふっくらした仕上がりです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スタミナ丼、パリパリサラダ、りんご、牛乳です。
パリパリサラダの「パリパリ」は、ワンタンの皮を細く切り、油で揚げたものです。
ひと手間かかりますが、このサラダは子どもたちに大人気で、多くのクラスが完食しました。

2月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、魚のバーベキューソースかけ、クリームスープ、粉ふきいも、牛乳です。
バーベキューソースには、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、酢、七味唐辛子のほかに、りんごのすりおろしとレモン果汁が入っていて、さっぱりとした味です。
魚だけでなく、お肉にかけてもよく合います。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、キムチ丼、きゅうりと大根のごま風味、フルーツポンチ、お茶です。
今日は、花の子交流給食でした。
メニューは子どもたちに人気のキムチ丼です。
1年生から6年生までが一緒に食べるので、学年によって盛りつける量を変えるのはなかなか難しいですが、4・5年生が一生懸命配膳する姿が見られました。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パエリア、野菜スープ、スイートポテト、牛乳です。
スイートポテトは、蒸したさつまいもに牛乳、バター、生クリーム、少量の塩を混ぜ、ひとつひとつ丸め、上にはちみつをぬって焼いています。
さつまいもの粒が残っていて、食べごたえのあるスイートポテトです。

2月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこと青のりのごはん、筑前煮、ひとしお野菜、牛乳です。
ひとしお野菜は、キャベツ、きゅうり、にんじんをシンプルに塩のみで味つけしています。
味のアクセントに、千切りにした生姜を入れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31