子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト、牛乳、クリームスープ、ツナサラダ、牛乳です。
セサミトーストは、バターとグラニュー糖とすりごまを混ぜてパンにぬり、トーストしたものです。
昔から栄養豊富と言われる「ごま」ですが、すりごまは固い外皮がすりつぶされていますので、いりごまに比べて消化吸収が良いといわれています。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麻婆豆腐丼、もやしのコチュジャンかけ、小玉すいか、ジョアです。
今日の果物は、「紅小玉」という小玉スイカです。
小玉すいかの代表的品種で、名前の通り、果肉は鮮やかな赤色で、甘みが非常に強いのが特徴です。
すいかを食べると、夏の訪れを感じますね。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セルフフィッシュサンド、ベーコンと白菜のスープ、サンフルーツ、牛乳です。
サンフルーツは新甘夏とも呼ばれ、甘夏の枝代わりとして発見されました。
少し酸味がありますが、初夏を思わせるさわやかな柑橘です。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、魚のごまだれかけ、野菜のからししょうゆかけ、五目豆、牛乳です。
五目豆には、大豆、にんじん、こんにゃく、昆布が入っています。
材料は、大豆の大きさに合わせてすべて小さく切っていますが、お箸で上手に食べられたでしょうか。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、コーンピラフ、野菜スープ、にんじんカップケーキ、牛乳です。
にんじんカップケーキには、すりおろしたにんじんの他に、スキムミルクやヨーグルトが入っています。
やさしい甘さの栄養たっぷりなケーキです。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、グリンピースごはん、新じゃがのそぼろ煮、即席漬け、牛乳です。
年に一度出るグリンピースごはんは、今が旬の生のグリンピースを炊き込んだごはんです。
給食室でひとつひとつ、さやをむきました。
グリンピースごはんが苦手な子もいますが、生のグリンピースは豆本来の甘さがあり、おいしさも格別です。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、菜めし、ジャンボぎょうざ、わかめスープ、河内晩柑、牛乳です。
今日は、子供たちに大人気のジャンボぎょうざです。
15cmの大きな皮を使った大きな揚げぎょうざです。
大きな口でがぶりと食べる姿が見られました。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ぶどうパン、ポテトグラタン、ゆで野菜のドレッシングかけ、コンソメスープ、牛乳です。
ぶどうパンに入っているレーズン。
ぶどうを天日干しし、レーズンになると栄養価はぎゅっと凝縮されます。
カルシウムや鉄分、カリウム、食物繊維を多く含み、健康や美容の効果が期待できます。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、中華丼、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳です。
給食では定番メニューの「大豆とじゃこの甘辛揚げ」。
大豆は、肉に匹敵する量のたんぱく質が含まれていることから「畑の肉」と言われるようになりました。
良質のたんぱく質を含んでおり、その消化吸収率も非常に優秀です。
子供たちにも人気があり、「これ大好き!」という声もたくさん聞かれました。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカレーライス、福神漬け、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳です。
今日の給食試食会でもお話をさせていただきましたが、学校のカレーは、ルウからすべて手作りです。
朝からとりガラを煮てスープをとり、バターと油で小麦粉を炒めてルウを作ります。
味つけには、トマトピューレやフルーツチャツネなど、たくさんの調味料が入ります。
学校給食ならではのカレーライス、たくさん食べてほしいです。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆入りひじきごはん、鮭の香味焼き、大根ときゅうりの昆布茶和え、じゃがいもの甘辛煮です。
鮭の香味焼きは、しょうゆや酒、ごま油などの調味料と一緒に、にんにく、しょうが、ねぎに漬け込んで焼いています。
じめじめとして食欲がなくなりがちな日でも、香ばしい香りで食欲をそそります。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は。チャーハン、中華スープ、みかんゼリー、牛乳です。
チャーハンは、家庭では炒めて作りますが、給食では量が多いので、あらかじめ炒めておいた具を炊きあがったごはんに混ぜて作ります。
今日のチャーハンの具材には、ぶたひき肉、えび、にんじん、干し椎茸、なると、グリンピース、たまごが入っています。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、高菜ごはん、擬製豆腐、ひとしお野菜、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
擬製豆腐(ぎせいどうふ)とは、ゆでてつぶした豆腐に、卵や野菜などを加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理です。
崩した豆腐を元の形に戻すことから「擬製」と呼ばれるそうです。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティークリームソース、大根とひじきのサラダ、宇和ゴールド、牛乳です。
宇和ゴールドとはあまり聞かない名前のかんきつ類ですが、産地によって様々な呼び名があります。
熊本県では「河内晩柑」や「ジューシーオレンジ」、愛媛県では「美生柑」や「宇和ゴールド」などと呼ばれています。
見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みはなく、さっぱりとした甘味です。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、三色丼、吉野汁、メロン、牛乳です。
給食の三色丼は、配膳しやすいようにとりそぼろと炒り卵をごはんに混ぜ込んでいます。
とりそぼろにはしょうがが入っており、香りがしっかり残っているので、味わって食べてほしいと思います。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ちゃんこうどん、ちくわの二色揚げ、ごぼうチップサラダ、ニューサマーオレンジ、牛乳です。
ごぼうチップサラダは、ささがきにして素揚げしたごぼうを、サラダにのせていただきます。
かりかりとした食感を楽しんでほしいと思います。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン、肉団子入り春雨スープ、ごまドレサラダ、牛乳です。
給食が始まって1ヶ月、今日からランチルーム給食が始まりました。
ガラス張りの開放感あるランチルームで、クラスごとに給食を食べます。
今週は6年生がランチルームを使っています。
週ごとに、学年で交代で使用します。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、こぎつねごはん、ししゃものからあげ、おひたし、呉汁です。
ししゃものように、骨ごと食べられる魚には、カルシウムが豊富に含まれます。
ぜひ、頭からしっぽまで丸ごと食べてほしいです。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、中華ちまき、いかのカリン揚げ、豆腐とチンゲン菜のスープ、牛乳です。
5月5日はこどもの日です。
こどもの日に食べるものといえば、中華ちまきと柏餅ですね。
柏餅の柏の葉は「子孫繁栄」を願う縁起物であり、ちまきは「魔除け・邪気祓」の意味があります。
給食では、今日は中華おこわです。
残さず食べられたでしょうか。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価