子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ジャムサンド、ハンガリアンシチュー、グリーンサラダです。
今日は子供たちの大好きなジャムサンドです。
給食室では、1枚1枚丁寧に、パンの隅までジャムをぬりました。
とても時間のかかる作業ですが、残さず食べてもらえたらうれしいです。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、菜めし、鶏肉と里芋のうま煮、ピリカラ大根です。
里芋の旬は品種によって異なりますが、8〜12月です。
里芋には独特のぬめりがありますが、このぬめりには、血圧やコレステロールを下げる効果や、脳を活性化させる効果、また、胃や腸の潰瘍を予防する効果があります。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、クッパ、じゃがいもチヂミ、梨、牛乳です。
今日の梨は、栃木県産の豊水です。
豊水は、幸水に次いで多く生産されている梨です。
全国でも、沖縄と北海道を除くすべての都府県で栽培されています。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこごはん、いかのカリン揚げ、冬瓜の味噌汁、柿、牛乳です。
柿には、次郎柿や富有柿など、色々な種類があります。
今日の柿は、平核無柿(ひらたねなしがき)という柿です。
四角に角張って光沢があり、甘みが強く、硬すぎず柔らかすぎず程よい食感が特徴です。

9月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、けんちんうどん、おはぎ、ごまドレサラダ、牛乳です。
「暑さも寒さも彼岸まで」と言うように、ここ数日、涼しい日が続いていますね。
今日はお彼岸にちなみ、給食ではおはぎを作りました。
一般的に春のお彼岸には「ぼたもち」を、秋のお彼岸には「おはぎ」を食べますが、実は同じ食べ物です。  
牡丹の季節である春のお彼岸に供えるものを「ぼたもち」、萩の季節である秋のお彼岸に供えるものを「おはぎ」と呼んでいます。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ナン、キーマカレー、ポテト入りフレンチサラダ、みかん、牛乳です。
キーマカレーには、みじん切りにした大豆が入っています。
豆は、意識しないとなかなか摂取できない食材の一つです。
豆が苦手な子でも、カレーに入れると食べやすいのではないでしょうか。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、じゃこと青のりのごはん、ツナとポテトのパリッと揚げ、わかめスープ、巨峰、ジョアです。
ツナとポテトのパリッと揚げは、蒸したじゃがいもにチーズ、ツナ、しその葉などを混ぜ、大きな餃子の皮に包んで揚げています。
しその葉が味のポイントです。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンライス、イタリアンスープ、シーザースサラダ、牛乳です。
シーザースサラダのドレッシングは、にんにく、ウスターソース、クリームチーズなどを入れて作りました。
食パンを小さく切ってオーブンで焼き、クルトンにしてちらしています。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、五目ずし、すまし汁、月見だんご、牛乳です。
今日は十五夜なので、給食では月見だんごにしました。
白玉もちにきな粉をからめています。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン、白菜と肉団子のスープ、きゅうりと大根のごま風味、牛乳です。
今日のあげパンはごま味です。
白すりごま、砂糖、グラニュー糖、少量の塩を混ぜたものを、揚げたパンにまぶして作ります。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、鮭の塩こうじ焼き、白菜のおかかかけ、豚汁です。
今日は秋の味覚たっぷりの献立です。
鮭は、朝一番に塩こうじに漬け込んで焼きました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、アーモンドトースト、ポークビーンズ、野菜のイタリアンドレッシングかけ、牛乳です。
アーモンドトースト、セサミトーストなどの甘いトーストは子供たちに人気で、よく作り方を聞かれます。
今日のアーモンドトーストは、バター、グラニュー糖、アーモンド粉を混ぜて食パンにぬり、上からアーモンドスライスをちらしてオーブンで焼いています。
ご自宅でも簡単に作れますので、ぜひお試しください。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、もろこしごはん、さばの竜田揚げ、かぼちゃの含め煮、きのこ入り煮びたし、牛乳です。
もろこしごはんは、とうもろこしを入れてごはんを炊いたものです。
うすくちしょうゆと塩で、うすく塩味をきかせることで、とうもろこしの甘みが際立ちます。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風スパゲティー、大根とひじきのサラダ、メープルマフィン、牛乳です。
カルシウムや食物繊維が豊富に含まれることで有名なひじき。
漢字では「鹿尾菜」と書きます。
鹿の黒くて短いしっぽに見た目が似ているところからきているそうです。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、肉じゃがうま煮、かつおでんぶ、キャベツの塩こんぶかけ、牛乳です。
かつおでんぶは、今月の給食だよりにレシピが載っています。
とても簡単に作れて、ごはんがすすむ一品です。
ぜひお試しください。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、高菜チャーハン、春雨スープ、りんごゼリー、牛乳です。
9月とはいえ、まだまだ暑い日が続いています。
給食室は、今日も非常に温度・湿度が高く、作業をするのがとても大変です。
暑い中、一生懸命作った給食。残さず食べてくれるとうれしいです。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パインパン、魚のラビゴットソース、トロピカルサラダ、たまごスープ、牛乳です。
「ラビゴット」は、フランス語で「元気を回復させる」という意味があります。
フレンチドレッシングにさまざまな野菜のみじん切りを入れて作ります。
その名のとおり、酢の酸味がさわやかで、元気の出るソースです。
今日は、白身魚に片栗粉・小麦粉をつけて油で揚げ、ソースをかけました。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、夏野菜の豚キムチ丼、パリパリサラダ、りんご、牛乳です。
今日から、2学期の給食が始まりました。
久しぶりの給食はどうだったでしょうか。
夏野菜の豚キムチ丼には、素揚げしたなすとピーマン、そして枝豆などが入っています。
まだまだ暑い日が続きますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価