子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、サッポロラーメン、ごま酢かけ、お豆かりんとう、牛乳です。
お豆かりんとうには、大豆とさつまいもが入っています。
牛乳に砂糖を加え20分ほど加熱し、その中にあらかじめ揚げておいた大豆とさつまいもを入れてからめます。
やさしい甘さのかりんとうです。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん、さばのごまだれかけ、じゃこサラダ、すまし汁、牛乳です。
今日のすまし汁は、昆布とかつお節でだしをとっています。
だしをきちんととることで、塩分や調味料を減らすことにつながります。
だしの味が効いたすまし汁、味わって食べてほしいです。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、フレンチトースト、ボルシチ、コールスローサラダ、牛乳です。
ボルシチに入っている豚肉は、事前に赤ワインを入れて40分ほど煮込み、その後、ボルシチのスープに入れて一緒に煮ました。
ひと手間かけることで、とてもやわらかく仕上がりました。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビビンバ、キムチスープ、キャロットゼリー、牛乳です。
キャロットゼリーは、オレンジジュースのゼリー液の中に、すりおろしたにんじんが入っています。
にんじん臭さがないので苦手な子どもにもオススメです。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、すきやき丼、野菜ののりあえ、柿、牛乳です。
野菜ののりあえは、もやし、小松菜、えのきたけのおひたしに刻みのりを混ぜていただきます。
のりを1日2枚食べるだけで確保できる栄養素がたくさんあることから、のりは「1日2枚で医者いらず」と言われています。
のりを混ぜるだけでひと味ちがったおいしさが味わえますので、ぜひお試しください。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん、ジャンボしゅうまい、野菜の仲夏かけ、にらたまスープ、牛乳です。
ジャンボしゅうまいは、11センチ四方の大きな皮を使っています。
昼休み、1年生がかけ寄ってきて、「今日のしゅうまい、おいしかったです!」と言ってくれました。
子供たちに大人気のしゅうまいです。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、かきたまうどん、五平もち、和風サラダ、牛乳です。
五平もちは、粒が残る程度についたごはんを成形して割り箸などに刺し、焼いてたれを塗った信州の郷土料理です。
たれは醤油ベースまたは味噌ベースがあり、混ぜる具材も、ごま・くるみまたはエゴマなど地域によって異なります。
給食では、赤みそを使ったたれをぬり、ごまをふって焼きました。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、コロッケ、キャベツソテー、コンソメスープ、ぶどうです。
今日のコロッケは、ツナの入ったカレーコロッケです。
献立表には「コロッケ」としか書いていなかったので、給食が運ばれると「なんかカレーの匂いがする!」という声が聞こえました。
いただきますをして一口食べた子供たちからは、「あれ、カレーの味がする!」と声があがりました。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、家常豆腐、白菜の中華サラダ、牛乳です。
家常豆腐は、厚揚げが主役となった中華のおかずで、ごはんと相性抜群です。
厚揚げは良質の植物性たんぱく質が豊富で、豆腐よりカルシウム、鉄、亜鉛などの成長期に欠かせないミネラルが多く含まれています。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、秋の香りごはん、鮭の南部焼き、大根のゆかりかけ、キャベツの味噌汁です。
秋の香りご飯には、栗、さつまいもなどの秋の味覚がたっぷり入っています。
野菜も果物も一年中手に入るものが多くなっていますが、生の栗は、限られた時期にしか手に 入りません。
今しか食べられない旬の味を楽しんでほしいと思います。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ひよこ豆のカレーライス、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳です。
今日のりんごは、シナノスイートという品種です。
「ふじ」と「つがる」の交配品種で、果汁が多く、その名前の通りほどよい甘味と少ない酸味が特徴です。
この時期、様々な品種のりんごが店頭に並びます。
いろいろな品種を食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン、ワンタンスープ、キャベツの華風あえ、牛乳です。
キャベツの華風あえのドレッシングには、少量のにんにくが入っています。
ごま油とにんにくの香りがよい一品です。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、さんまの塩焼き、煮豆、じゃがいもだんご汁、牛乳です。
じゃがいも団子汁は、初めてのメニューです。
蒸したじゃがいもに片栗粉を入れて混ぜ、棒状に伸ばして1センチほどの厚さに切ったものをボイルし、汁に入れました。
おもちのように、モチモチとした食感になります。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、和風フィッシュサンド、野菜スープ、ぶどう、牛乳です。
今日のぶどうは、「ロザリオ・ビアンコ」という品種です。
甘みが強く、果汁が豊富でジューシーな食感です。
皮は薄いので皮ごと食べることができます。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーミートソース、コーン入りフレンチサラダ、梨、オレンジジュースです。
今日は花の子交流給食でした。
いつもと違う顔ぶれでの給食、楽しく食べることができたでしょうか。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子ぎつねごはん、つくね焼き、こんにゃくのピリカラ、ひとしお野菜、牛乳です。
今日のつくね焼きは、鶏ひき肉にれんこんやねぎを入れて丸め、オーブンで焼いてタレをかけました。
食べごたえのある、大きなつくねです。
甘辛いタレで、子供たちにも人気でした。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、大根ときゅうりの昆布茶あえ、みかん、牛乳です。
大根ときゅうりの昆布茶あえは、その名前の通り昆布茶で和えています。
ゆずの皮と果汁も加え、香りの良い一品です。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あんかけチャーハン、春雨サラダ、牛乳です。
あんかけチャーハンは、いり卵を混ぜたご飯に、野菜がたっぷり入ったあんをかけていただきます。
あんをかけるとパクパクと食べてしまいがちですが、よくかんで食べてほしいと思います。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト、さつまいもシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
旬のさつまいもを使ったシチューです。
シチューに溶け出したさつまいもの甘みを感じながら、よく味わって食べてほしいと思います。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、さんまの生姜煮、野菜のからししょうゆかけ、切り干し大根の煮つけ、牛乳です。
今日は、今が旬のさんまを使った料理です。
2時間かけて大きな釜で煮て、骨まで丸ごと食べられるようにしました。
骨まで食べられるので、カルシウムもしっかり補給できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価