子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カレーうどん、大学いも、りんご、牛乳です。
さつまいもを切ると、断面から白いミルク状の液体がしみ出してきます。
この白い液体は「ヤラピン」という成分で、腸のぜん動を促進してくれるはたらきがあります。
また、サツマイモには食物繊維も多く含まれているので、この両方の相乗効果によって便秘の改善効果が期待できます。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、親子丼、即席漬、柿、牛乳です。
今日の柿は、富有柿という品種です。
富有柿の果肉は、とろけるような柔らかさがあり、甘みが強いのが特徴です。
これに対して、お店でよく見かけるもう一つの品種の次郎柿。
富有柿と次郎柿は柿の代表格で、よく比較されたりします。
「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」と言われていて、富有柿は果肉がやわらかく、次郎柿は硬めで歯ごたえがある柿ということを表しています。
皆さんは、やわらかい柿と歯ごたえのある柿、どちらが好きでしょうか。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ビスキュイパン、ポトフ、大根とツナのサラダ、牛乳です。
ビスキュイパンは、パンにビスキュイ生地をぬって焼いたものです。
ビスキュイ生地は、バター、卵、砂糖、アーモンド粉、小麦粉、ラム酒を混ぜて作っています。
アーモンド粉とラム酒の香りが良く、子供たちからも人気のあるメニューです。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チャーハン、中華スープ、ぶどうゼリーです。
今日の中華スープに入っている白菜は、世田谷区桜丘にある畑でとれたものです。
今月、来月は世田谷でとれた野菜をたくさん使用します。
台風や雪など、天候に左右されながら、毎日休むことなく野菜を育てている農家の方々に感謝をして、残さずいただきましょう。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、シナモントースト、コーンシチュー、野菜のイタリアンドレッシングかけ、牛乳です。
今日は朝から雪が降っています。
寒い日にぴったりの、からだ温まるシチューです。
ルウから手作りのコーンシチューは、とうもろこしのやさしい甘さを感じます。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、豆入りひじきごはん、ししゃもの磯辺あげ、わかめのみそ汁、早香、牛乳です。
早香(はやか)は温州みかんとポンカンを交配してできた品種です。
ポンカンの良い香りと温州みかんのジューシー感の良いところをあわせもっています。
中身の熟す時期と、果皮の着色時期に多少違いがあり、果皮の着色がやや果実の熟期より遅くなっています。
そのため、果皮がすべて緑の状態でも、中身は完熟していておいしく食べられます。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、牛乳です。
今日は、花の子発表会児童鑑賞日でした。
発表会を終え、「お腹すいた!」と教室に戻ってきた子供たち。
興奮冷めやらぬまま、給食を食べている姿が見られました。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、さばの七味焼き、おひたし、じゃがいもの甘辛煮、牛乳です。
さばには、コレステロール値や中性脂肪を減らすと言われているDHA (ドコサヘキサエン酸) とEPA (エイコタペンタエン酸) が豊富に含まれています。
皮にも栄養が豊富で、良質なビタミンB2が含まれているので、皮ごと食べてほしいものです。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカツサンド、たまごスープ、梨、牛乳です。
今日の梨は、栃木県産の「にっこり」という品種です。
収穫時期は10月中旬頃から始まり11月中旬辺りまでで、貯蔵性も高く正月辺りまで出回ります。
「にっこり」という名前の由来は、栃木県の観光地として知られる日光と、梨の中国語「リー」を掛け合わせてつけられたそうです。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、吹き寄せごはん、さつま汁、切り干し大根の卵焼き、牛乳です。
切り干し大根の卵焼きには、切り干し大根と豚ひき肉、ねぎが入っています。
豚ひき肉は、あらかじめごま油とにんにくで炒め、オイスターソースで味つけをしています。
香ばしい香りの一品です。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーきのこソース、ゆで野菜のドレッシングかけ、みかん、牛乳です。
今日のみかんは、福岡県産の塩みかんです。
「塩みかん」とは、しょっぱいみかんではありません。
栽培時、葉に塩を散布することで、酸味が少なく甘味が多いみかんになるそうです。
小粒ですが、とても甘いみかんでした。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、ひじきのふりかけ、五目うま煮、りんご、牛乳です。
ひじきのふりかけには、ひじき、白ごま、粉かつおが入っています。
日本では「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われ、敬老の日にちなんで9月15日は「ひじきの日」とされるほど、ひじきには身体に必要な栄養素がギッシリ詰まっています。
今日のふりかけはやさしい味つけになっていますので、ごはんにたくさんかけて食べてほしいと思います。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ぶどうパン、いわしのガーリック焼き、フライドポテト、キャベツスープ、牛乳です。
今日は60キロ以上のじゃがいもを揚げてフライドポテトにしました。
切るのも揚げるのも、とても時間がかかります。
揚げたてを食べるのが一番おいしいですが、給食だとなかなかそうもいきません。
揚げてから少し時間がたってしまいましたが、子どもたちは大喜び。
多くのクラスが、ひとかけらも残すことなく完食でした。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、四川豆腐、中華サラダ、牛乳です。
今日から、お米が新米に切り替わりました。
今日のお米は青森県産のものです。
新米は、水分を多く含んでいるのでツヤがあり、お米本来の甘味や香りが感じられるため、昔から特別なものとして味わってきました。
実りの秋に感謝をしながらいただきましょう。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ナシゴレン、白いんげん豆のパスタスープ、りんごと白菜のサラダ、牛乳です。
ナシゴレンはインドネシア風のチャーハンです。
「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「揚げる、炒める」という意味です。
給食では、トムヤムペーストやナンプラーを使って味つけをしました。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ゆかりごはん、鶏肉のから揚げ、野菜の甘酢かけ、きのこ汁、牛乳です。
今日は、子供たちの大好きなから揚げです。
4時間目が終わると、献立表を見て喜ぶ子や、食缶のふたを開けて喜ぶ子の姿がたくさん見られました。
子供たちの喜んでいる姿を見ていると、私たちもうれしくなります。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ソースやきそば、フルーツ白玉、牛乳です。
家で焼きそばを作るときは、市販の粉末で味つけをすることが多いと思いますが、給食では塩、こしょう、中濃ソース、ウスターソース、トマトケチャップ、しょうゆで味つけをしています。
給食ならではの味つけです。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、さんまのかばやき丼、のっぺい汁、柿、牛乳です。
のっぺい汁は新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。
里芋、ごぼう、にんじんなど季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れる事もあります。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チリビーンズライス、ごぼうチップサラダ、牛乳です。
チリビーンズライスは、カレー粉とトマトピューレを混ぜて炊いたごはんの上に、チリビーンズをのせていただきます。
チリビーンズは、トマトジュースやペーストをベースとし、ケチャップやチリパウダーで味つけをしています。
チリパウダーの独特の風味がポイントです。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこピラフ、白菜のスープ、かぼちゃケーキ、牛乳です。
今日はハロウィンメニューです。
今ではすっかり日本で定番になったハロウィン。
給食では、かぼちゃを蒸してつぶし、生地に混ぜこんでケーキを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価