子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、揚げ煮、きゅうりの中華味、ぽんかん、牛乳です。
揚げ煮には、鶏もも肉、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、玉ねぎ、たけのこ、干し椎茸が入っています。
鶏もも肉とじゃがいもはあらかじめ油で揚げておき、最後に加えます。
普通の煮物よりも一手間かかりますが、コクのあるおいしい仕上がりになります。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、スパゲティーナポリタン、大根とひじきのサラダ、チーズケーキ、牛乳です。
チーズケーキは、クリームチーズと生クリームをたっぷり使い、ふわふわの仕上がりです。
香りづけに、レモン果汁とバニラオイルを入れています。
子どもたちに大人気のメニューです。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚のしょうが風味焼き、五目きんぴら、世田谷根菜汁、牛乳です。
世田谷根菜汁には、世田谷区内でとれた野菜をたくさん使用しています。
にんじん、大根、里芋、ねぎ、小松菜が世田谷産で、中でもにんじん、大根、ねぎ、里芋は桜丘にある畑でとれたものです。
この桜丘には、貴重な農地が残っています。
身近なところでたくさんの食材がとれることで、食卓と生産現場の距離を縮め、感謝の気持ちを持っていただきたいものです。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あしたばパン、ヘルシーミートローフ、じゃがいものクリームあえ、キャベツスープ、牛乳です。
あしたばパンは、八丈島の特産野菜である「あしたば」の粉末を練りこんだパンです。
漢字では「明日葉」と書きます。
これは、葉を収穫しても明日になるとまた若葉が出るといわれるほど生育がよいことが由来と言われています。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、えびチャーハン、ツナにらぎょうざ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
ツナにらぎょうざには、ツナ、にら、玉ねぎを混ぜ、トウバンジャンとしょうゆで味つけをしたものを包み、油で揚げました。
揚げ物の香ばしい匂いが広がり、「いい匂いがする!」と子供たちが喜ぶ声が聞こえました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、鮭の塩焼き、即席漬、すいとん、牛乳です。
1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
今日は、給食が始まった明治22年の献立を再現しました。
当時は、家が貧しくてお弁当が持ってこられない子がたくさんいたので、お寺のお坊さんが用意してくれていたそうです。
そのころの給食は、おにぎり、焼き魚、漬け物、という献立でした。
現在では栄養面だけでなく、さまざまなことを学ぶ教材としての役割も担っている給食。
毎日おいしく食事ができることに感謝しながら、いただきたいものです。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、セルフウインナーサンド、ベーコンと白菜のスープ煮、いちご、牛乳です。
セルフウインナーサンドは、パンにキャベツソテーとウインナーをはさんでいただきます。
パンには、給食室でバターとマスタードを混ぜたものを、ひとつひとつ丁寧にぬりました。
大きな口でかぶりつく姿がたくさん見られました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チキンカレーライス、福神漬、にんじんサラダ、ネーブルオレンジ、ジョアです。
にんじんサラダには、ドレッシングにらっきょうが入っています。
らっきょうを調味料と一緒にミキサーにかけました。
らっきょうが入っていると聞いても、ピンとこないほどなじんでいますが、いつものドレッシングよりコクがあり、とてもおいしく仕上がりました。
にんじんが苦手な子どもが多いので、たくさん残ってきてしまうかと心配でしたが、みんなよく食べてくれたようです。

1月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
じゃこ菜めし、いかのチリソースかけ、わかめスープ、りんご、牛乳です。
給食によく登場するじゃこ。
骨ごと食べられる小魚をとることで、カルシウムをたくさん摂取することができます。
カルシウムは、日本人に最も不足していると言われているミネラルです。
体の骨や歯をつくる大切な栄養素であり、骨粗しょう症や高血圧、動脈硬化などの病気を防ぐためにも必要です。
小魚の他に、乳製品、大豆製品、青菜、海藻類などにもカルシウムは多く含まれます。
毎日の食事のなかで意識的に多く摂取することを心がけましょう。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト、ポークシチュー、ブロッコリーのサラダ、牛乳です。
ポークシチューは、ルウから手作りです。
バターで小麦粉を炒め、時間をかけてブラウンルウを作っています。
また、玉ねぎをアメ色になるまでじっくり炒めることで、コクのある味に仕上がります。
調理師さんが心をこめて作ったシチュー、たくさんのクラスが完食してくれました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、とりめし、ほうれん草の乾物あえ、白玉しるこです。
ほうれん草の乾物あえは、じゃこ、ごま、糸削り、刻みのりを混ぜていただきます。
味つけはしょうゆなどの他に、オイスターソースが少量入っています。
今月の給食だよりにレシピが載っていますので、ぜひご覧ください。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、クッパ、じゃがいもチヂミ、はるか、牛乳です。
はるかは、もともとは日向夏から突然変異した果物です。
レモンやグレープフルーツのような見た目に反して酸味が少なく、上品な甘さが特徴です。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、もち入りきつねうどん、ちくわの磯辺揚げ、さつまいもの天ぷら、紅白なます、牛乳です。
紅白なますは、おせち料理には欠かせない紅白のおめでたい料理です。
生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。
今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りが用いられることが多いようです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あげパン(白ごま)、ワンタンスープ、かみかみサラダ、牛乳です。
かみかみサラダには、するめいかが入っていて、名前の通りかみごたえのあるサラダです。
独特なするめいかの香りが、子供たちに食べづらいかと心配になりましたが、よく食べているクラスが多かったように思います。
また、今日のあげパンはいつもと違い、パンの形をツイストにしてみました。
この形の方が、白ごまがよく絡みます。
いつもと形が違うことで、不思議に感じている子もいたようです。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、あけぼのずし、豆きんとん、すまし汁、みかん、牛乳です。
今日から給食が始まりました。
今年も安全でおいしい給食を目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、お正月を意識した「豆きんとん」です。
白いんげん豆をベースに、栗の甘露煮を入れて弱火で煮て、やさしい甘さに仕上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(木)
始業式・入学式

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価