子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月11日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソース焼きそば
・大根とコーンの
 ツナサラダ
・フルーツポンチ


フルーツポンチは
6年生の卒業
リクエストメニューです。

ソース焼きそばは
6年生が1年生の時の
最初の給食メニュー
だったので、3月の
献立に入れました。

どれも人気メニューなので、
6年生に限らず、どの
学年からもピカピカの
食缶が返ってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・いわしのかば焼き
・野菜の浅漬け
・じゃがいもだんご汁


今日の献立は
6年4組の児童が
考えたものです。

以下、児童のコメントです。


いわしのかば焼きの
しょうゆ味や
野菜の浅漬けの
さっぱりとした味、
じゃがいもだんご汁の
みそ味と、いろいろな
味を楽しめるようにしました。

栄養バランスを整えるために
汁物は野菜をたくさん
使っているものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きなこあげパン
・ポトフ
・わかめサラダ


今日の献立は6年1組の
児童が考えた献立です。

以下、児童のコメントです。


きなこあげパンは
油を使うので、
シンプルでさっぱりした
わかめサラダと
組み合わせました。

いろんな色が入るようにして、
みんなが好きで
人気がありそうな、
バランスのよい献立に
なるよう工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・たまごとじ丼
・じゃこ入りサラダ
・果物(デコポン)


デコポンは不知火という
名前でも呼ばれますが、
同じようで違う果物です。

不知火の中でも糖度13度以上、
クエン酸1%以下のものを
デコポンと呼びます。

甘く、皮もむきやすく
食べやすかったので、
低学年の児童も
よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鰆のねぎみそ焼き
・ほうれん草のおひたし
・春のすまし汁


今日の献立は
6年3組の児童が
考えた献立です。

以下、献立を考えた
児童のコメントです。


3月に出すメニューなので、
魚へんに春と書く
鰆を入れました。

また、すまし汁には
桜の形のかまぼこや
桜の型抜きにんじん、
旬のたけのこを入れて
春らしさを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごまとわかめの
 混ぜごはん
・ジャンボぎょうざ
・華風大根
・中華スープ


ジャンボぎょうざは
6年生の卒業リクエスト
メニューです。

6年生だけでなく、
どの学年のクラスも
おかわりはすごい倍率の
争奪戦になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・そぼろ寿司
・菜の花入り
 からしあえ
・鶏肉と野菜の
 ひなあられ風みそ汁


今日は桃の節句です。
女の子の健やかな成長を
願ってちらしずしや
はまぐり、ひなあられを
食べる日です。

給食ではそぼろ寿司と
旬の菜の花入りのあえもの、
具材をひなあられに
見立てた白みその
みそ汁を作りました。

あつまれ広場に
主事さん方が
飾ってくださった
おひなさまと合わせて
桃の節句の雰囲気を
楽しんでもらえたと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バターロールパン
・スパニッシュオムレツ
・イタリアン
 ドレッシングサラダ
・ABCスープ


ABCスープは
アルファベット型の
マカロニが入った
スープです。

マカロニで自分の
イニシャルや名前を
探すなどして、
児童は楽しそうに
食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・コーンサラダ
・具だくさんなみそ汁


今日の献立は6年1組の
児童が考えた献立です。

以下、献立を考えた
児童のコメントです。


コーンやブロッコリー、
にんじん、キャベツなど
いろいろな色の野菜を入れて、
彩り豊かなサラダにしました。

みそ汁にはいろいろな
具を入れて、
バランスよく栄養を
とることができるように
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・黒砂糖パン
・じゃがいもの
 ミートソースグラタン
・野菜カレースープ


今日はミネラル豊富な
黒砂糖を使ったパンです。

いつもと風味が違うので、
よく味わうよう児童に
声をかけました。

やわらかく、ほんのり
甘いパンは人気なようで
今日は10本しか残菜が
ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・新潟県産こしひかり
・さばの味噌煮風
・小松菜のごま酢あえ
・沢煮椀


さばの味噌煮風は
焼いたさばに
みそだれをかけた料理です。

このみそだれがとても好評で

「ごはんとみそが
 めっちゃ合う〜。」

「魚のたれを
 ごはんにかけて
 食べました!」

と多くの児童が
声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麻婆豆腐焼きそば
・もやしとわかめの
 和風サラダ
・果物(不知火)


今月4種類目の
柑橘は不知火です。

不知火は甘さと酸味の
バランスがよく、
濃厚な味わいだと
言われています。


4種類の果物は
甘みが強いものや
さっぱりしたもの、
皮が簡単にむけるもの、
それぞれ特徴がありました。

子どもたちにとって
お気に入りのものが
見つかればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・鶏すき丼
・ごぼうチップスサラダ
・果物(はるみ)


はるみは清見タンゴールと
ポンカンを掛け合わせて
作られた果物です。

果肉の粒が大きく、
ぷちぷちとした食感を
楽しむことができます。

皮もむきやすい品種なので、
子どもたちも上手に
食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・アーモンドトースト
・米粉クリーム煮
・ハム入りカラフルサラダ


いつものカレーやシチューは
小麦粉を使ってルウを作り、
とろみをつけています。

今日は米粉を使って
作りました。

小麦粉はほとんどを外国から
輸入していますが、
米粉は日本で作られるため、
輸送にかかるエネルギーを
減らすことができます。

SDGsの視点からも、
これから米粉を積極的に
使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・茨城県産こしひかり
・納豆たまご焼き
・れんこんのきんぴら
・白菜と小松菜のみそ汁


毎月19日は食育の日です。
1日早い今月の食育の日献立は
茨城県の郷土料理です。

茨城県の特産品の納豆や
生産量日本一のれんこん、
白菜、小松菜を使いました。

お米も特別に茨城県産の
こしひかりです。

クラスに配布した
郷土料理だよりを
「配布文書」に掲載しています。

ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・高野豆腐の
 ふわふわそぼろ丼
・ピリ辛ねぎだれサラダ
・武者汁


武者汁は大分県の
郷土料理です。

魚のすり身を揚げた
団子が入った、
具だくさんのみそ汁です。

寒い季節にぴったりの
郷土料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・菊花シューマイ
・きゅうりの甘酢あえ
・豆腐チゲ


菊花シューマイは
給食室で1つ1つ
手作りしました。

栄養価を考えて
豚レバーのミンチを
少量混ぜています。

ほんの少しレバーの
香りがありますが、
児童は特に気に
ならないようで、
どのクラスも
ほぼ完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ボンゴレロッソ
・にんじん
 ドレッシングサラダ
・アップルクランブル


ボンゴレはあさりを
使ったスパゲティです。

トマトを使ったものを
ボンゴレロッソといいます。

あさりは鉄分を豊富に
含む食材であるため、
成長期の児童にしっかり
食べてもらいたい
食材のひとつです。

苦手な児童も多いのですが、
今日はどのクラスも
よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・磯おこわ
・まだいのトマト
 すき焼き仕立て
・具だくさんみそ汁


新型コロナウイルス
感染症の影響で
野菜や魚の消費が減り、
生産者は在庫を大量に
抱えている状況です。

そこで今日は愛媛県の
漁協からまだいを無償で
提供していただきました。

まだいは非常に高価なので、
通常の給食では
めったに提供されません。

児童には生産者への
感謝を忘れず、
貴重な資源を無駄に
しないためにも
しっかり食べましょう、
と声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・チャーハン
・こんにゃくサラダ
・ワンタンスープ

今日の献立は
子どもたちにとって
どれも食べやすかったようで

「チャーハンすっごく
 おいしかった!」

「ワンタンスープの
 ワンタンが最高だった!」

「全部おいしかったよ!」

と元気いっぱい
感想を話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係