〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

12月13日(金) <音楽会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園のホールで音楽会をしました。年少組は「しろくまのジェンカ」の楽器遊びと「たべものれっしゃ」「12がつだもん」の歌、年長組は「レイダースマーチ」の合奏と「たきび」「あおいそらにえをかこう」の歌を発表しました。アンコールもいただき、クリスマスソングも歌いました。学年で気持ちを合わせて取り組み、頑張った達成感を感じていました。たくさんの拍手、ありがとうございました。

12月5日(木) <もちつき会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園庭で、もちつきをしました。かまど、せいろ、臼や杵など珍しい用具に驚いたり、蒸し上がった餅米の味見をしたり、子ども用の杵で一人ずつ餅をついたり、遊びもちをして感触を味わったりと、日本の伝統行事を楽しみました。つきたてのもちの味は最高でした!係の保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

12月7日(木) <誕生会>

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の誕生会は、10名のお友達をお祝いしました。お楽しみは、年少組の歌と手遊びの発表でした。初めてホールの舞台に並び、ドキドキしながら「やきいもグーチーパー」「みどりのもり」の手遊び、「たべものれっしゃ」の歌を披露しました。入退場やお辞儀も上手に出来ました。

11月28日(木) <年少元気アップタイム>

画像1 画像1
画像2 画像2
 年少児にとって初めての「元気アップタイム」がありました。日本女子体育大学 森田陽子先生のご指導で、からだジャンケン、走ってストップ、最後に「手のひらを太陽に」のダンスを教えていただき、楽しみながらたくさん体を動かしました。

11月27日(水)<焼き芋会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園庭で焼き芋会をしました。園児が焼き芋を包み、火の中に投げ入れ、お手伝いのお父さん達が焼いてくださいました。間近で見る赤々とした炎、肌に感じる熱さ、薪や芋が焼ける匂い、そして最後はねっとりとした甘い芋の味。いろいろな感覚で様々なことを感じた焼き芋会でした。熱い思いをして、お手伝いくださったお父さん方、ありがとうございました。

11月25日(月) <元気アップダンスタイム>

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダンスのお姉さんに、「おーいせたがや」のヒップホップ調のダンスを教えていただきました。皆、ノリノリで楽しくステップがふめました。

11月21日(木) <オリパラデー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の取組の一環で、園児と保護者が日本女子体育大学で新体操を見学しました。美しい衣装の選手が、目の前でリボン、バトン、フープ、ボールなど素晴らしい演技を披露してくれる様子を見てはうっとり、びっくり。最後には体験もし、貴重な機会となりました。園に戻り、さっそくリボンを棒につけてダンスをする姿も見られました。日本女子体育大学の先生方、選手の皆様、ありがとうございました。

11月20日(水) <幼稚園公開>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給田幼稚園の日常の様子を保護者や地域の方に参観いただく、幼稚園公開を行いました。当日は年長児が遠足での経験を生かし、グループで取り組んできた大型製作「楽しい給田幼稚園」がオープン。動物の車に乗ったり、餌やりをしたり、レストランでおいしいご馳走を食べたりと、様々なアトラクションがいっぱい。お客になった年少児は大喜びでした。年長さん、お疲れ様でした。参観してくださった皆様、ありがとうございました。

11月15日(金) <年少親子絵本タイム>

画像1 画像1
画像2 画像2
 保育室、廊下、プール、ホールなどお気に入りの場所で、年少児が保護者に絵本の読み聞かせをしてもらいました。親子で体を寄せ合って絵本の世界を楽しむ、とても素敵な時間でした。年少組はこの日から毎週末の絵本貸し出しが始まりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

11月11日(月) <絵本タイム>

画像1 画像1
画像2 画像2
 「美しい日本語週間」の取組みの一環として、給田小学校図書ボランティア「虹」の皆様による絵本タイムがありました。手遊びや紙芝居、大型絵本など、子どもたちにとって身近な園行事や季節感のある内容に引き込まれていました。「虹」の皆様、ありがとうございました。

11月7日(木)<誕生会>

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の誕生会は7人のお友達をお祝いしました。お楽しみは、保護者有志による歌と合奏の発表でした。「おおきなくりのきのしたで」の幼稚園バージョンでは、園のイメージキャラクター「3きゅうキッズ」も登場し、保護者の方たちのアイデアと愛情あふれる出し物でした。保護者の皆様、ありがとうございました。

10月30日(水) <歩行訓練>

画像1 画像1
画像2 画像2
 園庭に模擬信号機を設置し、成城警察署員のご指導で歩行訓練を受けました。信号機をよく見て左右をしっかりと確認してから手を高く上げて渡ること、信号機のない横断歩道の渡り方などのお話を伺い、実際に一人ずつやってみました。どの子も真剣な表情でした。自分の身を自分で守る気持ちで、これからも交通安全に気を付けたいものです。

10月28日(月) <バス遠足>

 大型バスに乗って、多摩動物公園まで遠足に行きました。秋晴れの穏やかな空の下、色々な動物たちや昆虫をたっぷり見学し、おいしいお弁当をいただき、とても楽しい遠足となりました。帰りのバスの中ではかわいい寝顔がそこかしこに。広い園内を、たくさん頑張って歩きました。

10月24日(木)<誕生会>

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の誕生会では5人のお友達をお祝いしました。10月18日で51歳の誕生日を迎えた給田幼稚園。イメージキャラクターの「3きゅうキッズ」も誕生児と一緒に皆でお祝いしました。お楽しみは職員による「3きゅうキッズ」のペープサート。皆で開園記念日を祝う会にもなりました。

10月23日(水) <年長元気アップタイム>

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本女子体育大学 森田陽子先生のご指導で、友達と2人組で両手で体を支えて歩いたり、友達の足のトンネルをくぐったり、「木とリス」の引っ越しゲームをしたりして、楽しみながらたくさん体を動かしました。森田先生の話をよく聞き、友達の動きをよく見、各自がよく考えながら動く機会となりました。

10月21日(月) <運動会ごっこ>

画像1 画像1
画像2 画像2
 全園児が園庭に集まり、やりたい種目に自由にエントリーして楽しみました。体操から始まり、年少ダンスや年長のソーラン、年長競技のつなとり、年長親子競技の大玉など、憧れの競技園児を実際に経験して大満足。運動会の余韻を楽しみながら、年少児と年長児の交流にもなりました。好きな遊びの中でもたくさん楽しみたいと思います。

10月17日(木)<芋ほり>

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に中山農園さんで年長児が植えたサツマイモを、全園児で収穫してきました。土の中で赤紫のイモが見えた時、掘り出して手に持った時、本当に嬉しそうな表情の子どもたちでした。帰り道は収穫したイモを頑張って抱え、園まで歩きました。大切に育てて下さった中山農園さん、お手伝いのお父さんたち、ありがとうございました。

10月13日(日) <運動会>

 台風で開催日時の判断に悩まされましたが、開始時間を繰り下げ給田小学校体育館で行いました。楽しそうに力いっぱい演技、競技に取り組む園児たちの姿に、たくさんの拍手をいただきました。イレギュラーの開催へのご理解、ご協力に感謝いたします。係の保護者の皆様、ありがとうございました。

10月10日(木) <年長ソーラン交流>

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ運動会本番。給田小学校5年生の前で、今まで教えてもらった成果を力いっぱい発表しました。親子で染めたソーランTシャツを初めて着て、裸足になっての本番と同じいでたちで、少し緊張気味の年長児。踊り終え、たくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。5年生の皆さん、交流ありがとうございました。

9月25日(水) <年少親子元気アップタイム>

画像1 画像1
画像2 画像2
 年少親子が、日本女子体育大学 森田陽子先生のご指導で体を動かしました。大好きな保護者の方と一緒にふれあいながらの「元気アップ」。園児もとても楽しそうでした。保護者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31