「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

10月31日(水)学芸会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育館の音響や照明について、業者さんから操作説明を受けました。
舞台装置の準備も始まり、これで本番に近い状態での練習ができます。
今回は新校舎はじめての学芸会。とっても楽しみですね!

川場移動教室3日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりをしました。川場の自然や農業の学習をしながら、りんご狩りをしました。

川場移動教室1日目→4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早めにスケジュールが進み、部屋で自由時間。つい、はしゃいでしまい、注意されましたが、とても楽しそうです。午後の予定は、川場の里山入門です。ビレジ周辺を散策した後、いよいよ飯ごう炊さんです。それぞれの分担で仕事を始めました。

川場移動教室3日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目がはじまりました。川場の生活に慣れてきて、先のことを考えて、行動できるようになり、褒められることが、多くなりました。朝食後、帰りの準備をしました。

10月29日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は区外のソフトボールチームで活躍している児童の紹介があり、みんなの前で校長先生からメダルを授与されました。
また、世田谷区の海外派遣事業でオーストリアとオーストラリアに行く5年生の紹介がありました。たくさんのことを学び、みんなに紹介してくださいね。
最後に5年生の計画委員が、先週行われた代表委員会の報告をしてくれました。

10月26日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は異学年交流を目的としたなかよし班あそびです。6年生がリーダーとなって、1〜6年生のみんなで一緒に遊びます。
6校時には代表委員会が行われ、はじめて5年生が司会として議事を進行しました。同時に行われたリーダー会も、はじめて5年生が参加。6年生とともに次の遊びの計画を立てます。
次のリーダーになるべく、5年生が動き出しました。

10月24日(水)4年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢小学校では「対話による深い学び」をテーマに、国語科の校内研究を進めています。今日は4年生の教室で「ごんぎつね」を題材に、研究授業が行われました。
授業後は講師の先生を交えて協議会が行われました。

10月24日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会では、音楽の先生から歌の歌い方について説明がありました。
まずは5年生がステージに上がって合唱をしてくれました。下級生からは「メロディーが重なってきれい」などの感想が。
次は5年生代表が独唱を紹介。
最後は全校児童で、同じメロディーを歌う斉唱を体験しました。

くるみ学級 連合運動会

世田谷区の障害児学級の全員が集い、下北沢小学校の体育館で連合運動会が開かれました。体育館もギャラリーも人でいっぱいになりました。例年よりも狭い会場でしたが、子どもたちの活躍を間近に見ることができ、ギャラリーからの温かい声援も届きやすく感じました。様々な面でのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(火)図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間ということで、図書委員さんが、体育館で読み聞かせをしてくれました。読み聞かせのあとは、読んでくれた絵本の中からクイズを出題。ほとんどの児童が正解できました。
図書委員さんたち、楽しい集会をありがとう。
みなさんも、これを機会に本をたくさん読みましょう!!

10月15日(月)避難訓練

画像1 画像1
本日、月に一度の避難訓練が行われました。
校長先生からは、「今回の避難では、皆さんは立ち入り禁止の芝生を踏まないように気遣って、避難の列が詰まっていました。しかし、本当に逃げるときはもちろん、訓練でも非常なときなので踏んで逃げなさい。速やかに避難して安全を第一にするように」とお話がありました。
しかし、避難にかかった時間は前回よりも良いので、全体的には確実にスムーズに逃げることができるようになっているようです。

10月15日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は校長先生から、通学路の安全や大切さ、通学路がある理由などについてお話がありました。
また、図書委員の児童からは読書週間が始まったことと、それにあわせたイベントについてお知らせがありました。楽しみですね。

10月13日(土)6・5・4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のモジュールタイムは、保護者の方々が、ボランティアで本の読み聞かせに来てくださいました。
今回は高学年のみんなに、お母さんたちが選んだ本を読り、子どもたちはみんな膝を抱えて静かに聞き入っていました。
ありがとうございました。

10月13日(土)学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は道徳授業地区公開講座です。どの学級でも道徳の授業が行われ、多くの保護者の皆さんに授業の様子を見ていただきました。
また3校時目には、講師の先生をお招きして講演会と意見交換会を開催。大変多くの方にご参加いただきました。
学校公開は17日(水)まで行われています。児童の学ぶ姿を見に来てください。

10月12日(金)4年生 鑑賞教室 事後授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は世田谷美術館での鑑賞教室に関連して、学芸員インターンの先生に、特別授業をしていただきました。美術館に展示されていた写真家 宮本隆司さんの作品から物語をイメージし、劇として発表するというものです。
子どもたちは写真から様々なものを読み取り、彼らなりのドラマやコントを発想して、楽しく発表してくれました。
作品の楽しみ方の一つを体験し、芸術や美術館をもっと身近に感じてくれたら素敵ですね。

10月11日(木)4年生 美術館鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は世田谷美術館へ、鑑賞教室に出かけました。
美術館では世田谷に住んでいた画家、向井潤吉さんの画業を振り返る展覧会が行われていました。
向井先生と言えば古民家の絵で有名ですが、子どもたちはヨーロッパでの模写や自画像などが、とても印象に残ったようです。
鑑賞教室では展覧会の他にも、館内の体験施設や区民ギャラリー、屋外展示など美術館のすべてを、ボランティアの鑑賞リーダーさんに案内していただきました。
みなさん、貴重な体験をありがとうございました。

10月9日(火)後期代表委員紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は後期の代表委員の皆さんが、これから半年間の抱負と決意を発表してくれました。
多くの代表委員さんたちが、大きな声ではっきりと発表できました。
これから半年間、全校の代表として、よい手本になれるように頑張ってください。

10月5日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員さんが「進化じゃんけん」を企画してくれました。
まずは全員が、右手でくちばしを作ってしゃがみます。
これが「ヒヨコのポーズ」。
ヒヨコ同士でじゃんけんをして、勝った方はニワトリに進化。
次はニワトリ同士でじゃんけんをして・・・・を繰り返します。
ヒヨコ・ニワトリ・サル・ゴリラ・人と、ダーウィンもびっくりの超絶進化の果てに、最後は「神様」に進化したら勝ち。
時間内に半分ほどの児童が、「神様」にまで進化できました。
集会委員のみんな、楽しいゲームの時間をありがとう!

川場移動教室2日目→6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
布団のたたみ方教室をしました。初めて分かったことですが、掛け布団カバーの使い方が分からなかった子の多いこと。カバーをかけた布団の表裏が反対。というわけで、寝ている間に、カバーの中に入り込むという状況の理由が分かり、大笑いでした。班長会議と就寝前の部屋レクの写真す。

川場移動教室2日目→5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入って、アイスクリームを食べました。そして、夕食を食べましたが、すみません、写真が撮れていませんでした。今日の夜のプログラムは、ナイトハイクが熊の出没でできず、間伐材を使った箸づくりです。どんな箸ができたでしょうか?お楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31