2年生 絵本の国

画像1 画像1
この日は子どもたちが心待ちにしていた絵本の国の日でした。
「はがぬけた」「かえるののんだととさん」の2冊を読み聞かせしてもらいました。

「私もコーンはめたことある。」「やりたい気持ちわかるな。」
「うちは、抜けた歯はとっておいてあるよ。」
「まくらもとにおいておいたときもある。」など自分の経験も交えながら嬉しそうに感想を伝え合っていました。

2年生 長縄練習

画像1 画像1
体育の授業で長縄跳びに取り組んでいます。
最初は回る縄の中に入るのが怖かったり、入るタイミングがわからなかったりしていましたが、
回数を重ねるうちに自信をもって跳ぶことができるようになってきました。


6日(月)の長縄跳び朝会もみんなで心を1つに頑張る!とやる気満々の子どもたちです。

2年生 小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、秋山農園へ小松菜採りに行きました。

まず小松菜についてのお話や取り方を教えていただきやる気満々の子どもたち。
「これ立派。」「先生これ見てすごい。」「ぬくコツがわかってきた。」と嬉しそうに夢中になって活動していました。
小松菜を袋いっぱいに収穫して、帰りました。

小松菜食べたよカードでの感想を読むのが楽しみです。

2年生 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の6年生が朝学習の時間に来て「どんぐりむらのほんやさん」「おやおや、おやさい」2冊の読み聞かせをしてくれました。

高学年に読み聞かせをしてもらったことがとてもうれしかったようで「また6年生に来てもらいたいな。」「とっても上手だった。」と話していました。「楽しかったから、ライブラリーで借りよう。」と本にも興味をもったようです。

1月16日から27日まで読書週間です。この機会にいろいろな本に親しんでいきたいと思います。

2年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
元気なみんなの声が学校に戻ってきてとても嬉しいです。

冬休みに昔遊びをしたという話をたくさんの子から聞きました。
学校でも日本語で昔遊びを行います。
今日は羽つきを行いました。板に羽を当てるのがなかな難しく、夢中になって遊ぶ姿がほほえましかったです。

これからもけん玉やこま、お手玉などいつもとは違う遊びを楽しめるとよいと思います。


3学期もよろしくお願いいたします。

2年生【花の寄せ植え】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(火)に鈴木園芸さんを招いて花の寄せ植えを行いました。

好きな色のビオラとパンジーを選び、自分の植木鉢に寄せ植えをしました。
水をやるめやすや花がら摘みのしかたなど教えてもらいました。
「お手入れをしっかりすると3年生までもつ」と、やる気まんまんの子どもたちでした。

2年生 絵本の国

画像1 画像1
今朝は絵本の国でした。
今日は「ハリーのセーター」と「ねずみくんのチョッキ」を読み聞かせしてもらいました。
「どろんこハリーは知ってるけど、この話は初めて。」と言うこもちらほらいて
とても楽しそうに聴き入っていました。

どちらも学校のライブラリーにシリーズがあることを知り、
「他のお話も読みたいな。」と休み時間にはさっそくライブラリーに見に行く子もいました。

2年生 絵本の国

画像1 画像1
今朝は、子どもたちがとても楽しみにしている絵本の国の日でした。
今日は、「おおきくなるということ」「やきいもするぞ」
の2冊を読み聞かせしてもらいました。

感想でみんなが思う「おおきくなるということ」が何かと聞くと、
「できることが増える」「お気に入りの服が小さくなる」「食べる量が増える」
などいろいろ聞くことができました。


絵本の世界に入り込み楽しんだ朝の時間でした。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんに行きました。
今回は、「いろいろなことを発見しよう。」をめあてに玉川消防署・玉川郵便局を外から見学しました。
消防士さんの訓練の様子を見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
帰りには、八丁目公園で秋さがしをしたり思い切り遊んだり思い思いの時間を過ごしました。

帰校後のふりかえりでは、「どうして郵便局あんなに大きいんだろう。」「中で何をしているのか気になります。」と次につながる考えが出てきました。

1、2年生 消防写生会表彰

画像1 画像1
全校朝会で、消防写生会の表彰があり、絵の紹介をしました。
どの児童も画用紙いっぱいに表現することができました。

2年生 お話会

画像1 画像1
1学期に町たんけんに行った深沢図書館の方々をお招きしてのお話会がありました。
図書館利用の仕方や、大きな本での「ぐりとぐら」「アレクサンダとぜんまいねずみ」の読み聞かせや素話などお話の世界を大満喫しました。

今週は読書週間なのでいつも以上にいろいろな本に親しんでいる子どもたちです。
ご家庭でもぜひ本を読んでみてください。

2年生 フェスタ準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はとどろきフェスタで使用する小道具を作りました。
それぞれ思い思いに作ったり、協力して塗ったりと楽しみながら活動し、
「早く使って練習したい。」「楽しみ。」と満足そうな様子でした。

2年生「絵の具をたらした形から」

画像1 画像1
図工「絵の具をたらした形から」の学習で
画板いっぱいに絵の具と洗濯のりを混ぜてとろっとした色水を垂らしました。
「そっちにたれないで。」「色が混ざると面白いかも。」
「これ、なんか鳥に見えてくる。」
「思った方にはいかなかったけど、それも楽しいね。」
「量を変えるといいかも。」
と嬉しそうに活動していました。

出来た形から想像を膨らませて絵を描きたしていきます。

2年生 絵本の国

画像1 画像1
18日(火)の朝は、子どもたちが楽しみにしている絵本の国でした。
この日は「めぐろのさんま」という本を読み聞かせしてもらいました。


19日(水)の給食でさんまが出ることを知り、「お殿様みたいにさんま食べたくなった。」「給食楽しみだな。」
と嬉しそうに話をしていました。

2年生「あそんで ためして くふうして」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったおもちゃで実際に遊びました。
遊び方やルールも自分たちでどんどん工夫をして、楽しく活動しました。
振り返りでは、「みんな楽しそうにしてくれて嬉しかった。」「またやりたい。」
「同じ遊びでも、ルールや工夫が違っていて面白かった。」などの感想がでました。

2年生 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では
子どもたちが自分で考えた設計図をもとにおもちゃを作っています。

はじめはそれぞれ作ったものを持ちより遊んでいましたが、学習がすすんでいくうちに
「みんなで遊べるものを作りたい!」とだんだん考えが広がり、
グループで作り始めるところもでてきています。

子どもの発想力の豊かさに感心です。

図工「大きくそだて びっくりやさい」 2年生

画像1 画像1
図工「大きくそだて びっくりやさい」では、
野菜の色や形、大きくそだったやさいのひみつを想像しながら描きました。
「やさいの電車にしようかな。」
「トマトのマンションおもしろそう。」
などとても楽しそうに活動をしていました。

2年生 絵本の国

画像1 画像1
6日(火)の朝は絵本の国でした。

この日の読み聞かせ絵本は「教室はまちがうとこだ」と「おこる」でした。
絵本の内容に共感しながら、子どもたちは絵本の世界に入り読み聞かせを楽しみました。

1学期終業式

画像1 画像1
7月20日は、1学期終業式でした。
全校放送での式のため、児童は各クラスで聞きました。

児童代表の言葉は、2年生が担当しました。
音読を頑張ったことや算数を頑張ったこと、漢字の練習を頑張ったことなど、各クラスの代表児童が立派に発表することができました。


21日から長いお休みに入ります。
夏休みの過ごし方についてのお手紙はぜひお子さんと一緒に読んでみてください。

安全に楽しい夏休みをお過ごしください。

町たんけん〜深沢児童館、深沢図書館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)に生活科の学習で深沢児童館、深沢図書館の見学に行きました。
施設につくと、見たものや説明してもらったことをたくさんメモしていた子どもたち。
普段行くときには気付かないこと、知らなかったこともたくさん知ることができました。


子どもたちは、「今度は休みの日に図書館で本借りたいな。」「深沢児童館に遊びに行こう。」「夢プロ気になるね。」と話していました。
公共施設の使い方、交通ルールを守って安全に行くことができました。



2学期は、また違う場所へ町たんけんへ行き、学校の周りの地域学習をしていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28