烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/28 校内研究全体会を開きました。

 この日の放課後、校内研究の全体会を開きました。
 ICTによって子どもたちの学力をどのように向上させるかについて、研究してきたことの成果をこの会で共有しました。
 子どもたちはICTを取り入れた学習についてとても好意的に受け止めていることや、タブレット型端末の操作に関する知識・技能の習得については一定の成果はあったものの、一層の向上が望まれることなどが課題となりました。
 今後も一つのテーマについて、実践を通して研究することを通して、教員の指導力を向上させ、子どもたちの学力向上につなげていきます。
 地域・保護者の皆様には、研究授業のご参観をはじめ、様々な面でご理解、ご協力をいただきました。この場を借りて、御礼申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 校内研究報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の土曜授業日は、本校で教員が研究しているICT機器を使った授業を公開しました。4校時には、ランチルームで研究主任が、ICTを使った授業のこれまでの研究の成果について報告をしました。ICT機器のよさを生かして、子どもたちが意欲的に授業に取り組む理由を保護者の皆様に伝えることができました。

2/8 音楽科のICT活用授業の様子

画像1 画像1
 この日の1校時に、3年生を対象にしてICTを活用した授業を行いました。
 お囃子の旋律をグループでつくる活動にICレコーダーを取り入れ、自分たちの演奏を聴くことで改善し、よりよい旋律をつくっていく活動です。
 子どもたちは演奏を客観的に聴く活動を通して考え、課題を解決していきました。
画像2 画像2

1/24 4年生算数「分数」の研究授業を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の5校時に、4年生算数、少人数グループ「パワーアップコース」の子どもたちを対象にした研究授業を行いました。
 ICT活用能力を生かして、算数の学習を充実させることを目的とした研究です。子どもたちは村尾先生が作ったデジタルワークシートを活用して、帯分数+帯分数の計算の仕方を自分の力で考え、まとめました。
 授業後にはICT教育、算数教育の専門家の先生に指導を受け、情報活用能力や算数科教育について見識を深めました。

11/30 つくし学級が校内研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、つくし学級が音楽科「エーデルワイスを合奏しよう」の研究授業を行いました。始めに、子どもたち自身が、曲を聴いたイメージで作った画像のスライドショーを見ました。それぞれの思いをふくらませ「やさしく、きれいに演奏しよう」というめあてで練習をし、最後にリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏をし、ICレコーダーに録音しました。音楽の指導の中に、ICTを取り入れ、特別支援学級ならではの個別の配慮も加えた授業となりました。
 授業後には研究協議会を開き、ICT教育の専門家や音楽科の専門家からの指導を受けました。

11/8 5年生 算数科「体積」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生の算数で取り組んでいる「体積」の学習。今日は複合図形の体積の求め方を、式から読み取る学習をしました。
 式の数値の根拠について、ICTを駆使して説明し合う子どもたち。視覚的な資料提示をしながら言葉で説明する活動によって、算数の力と同時にプレゼンテーション能力も養っています。
画像2 画像2

11/2 1年生 生活科「あきとともだちになろう」の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICT(情報機器)を活用した学習について研究を進めている本校ではこの日、1年生生活科「あきとともだちになろう」の単元で1年3組が研究授業を行いました。
 学校の近所に出かけ、どんぐりや色づいた葉など、教室に持って帰れる「秋」を見つけるとともに、空の様子や木もれ日など、持って帰れない「秋」の様子をタブレットで画像に収めた子どもたち。授業ではタブレット上に各自の「秋」を表示して、友達と伝え合いました。
 授業後には、ICT教育の専門家の先生、生活科教育の専門家の先生から指導を受け、さらなる授業改善への励みとしました。

11/2 5年生 算数科「体積」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生は現在、算数科「体積」の学習に取り組んでいます。この日は複数の直方体が君合わさった「複合図形」の体積を求める方法を考えました。
 いろいろな求め方があるなか、一人の子がノートに書いた式をテレビモニターで提示すると、「あ、分かったよその解き方。」と式から考え方を読み取りました。写真の様子は、ノートを書いた子から指名を受けて、他の子が説明している様子です。
 自分なりの考えをもつことだけでなく、友達の考えを理解し、説明することも大切な学びとして、学習活動に取り入れています。

10/27 5年生が研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時、5年2組が社会科「自動車づくりにはげむ人々」の研究授業を行いました。
 様々な機能が開発されている理由について、子どもたちはタブレット型端末で動画資料を視聴し、それをもとに生産者の意図を考察しました。
 授業後には研究協議会を開き、ICT教育の専門家や社会科教育の専門家からの指導を受けました。

10/23 5年生「社会科「自動車づくりにはげむ人々」

画像1 画像1
 5年生では社会科「自動車づくりにはげむ人々」の単元で、ICTを活用した取組の研究を進めています。27日(金)5校時には、5年2組が校内教員全員が参加する研究授業を実施します。現在1・2組とも、ICTを活用し、情報活用能力を育みながら社会科の学習目標を達成できるよう、授業づくりを行っています。
 今日は自動車の輸送について、企業がどのような努力や工夫に取り組んでいるのかを学びました。カラーで拡大された写真資料など、ICTならではの利点を生かして学習しています。

10/11 4年生 道徳で情報モラル教育の学習をしました。

 今日の5校時、4年2組で道徳の研究授業を行いました。道徳で情報モラル教育を取り入れた実践です。
 メールの文章が原因で友情にひびが入ってしまった物語を通して、文字情報を送る際のモラルや思いやりの気持ちについて考えました。
 授業後には協議会を開いて、専門家の講評を受けながら見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 情報モラルの学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時、4年1組で道徳「悟の失敗」(思いやり・情報モラル)の授業が行われました。ICT技能・知識の一つとして挙げられる情報モラル教育を、道徳の授業に取り入れた実践です。
 子どもたちはよりよい文字情報の送信について、どのようなことを心がければよいか真剣に考えていました。

10/6 2年生 カプリン発表会

 本日3校時に、2年2組で世界に一匹だけのさかなカプリンにアニメーションで動きをつけ、友達に発表しました。
 プレゼンテーションソフトのアニメーション機能を使い、カプリンが泳ぐ様子を表現しました。自分が考えたまぼろしのさかなはどんな動きをするのか、考えては試し、一人ひとり違う作品ができました。
 発表は、タブレットを見せながら、自分のさかなの特徴等を目の前の友達に伝え、再生しました。説明を聞いて、実際にさかなが画面上で動くのを見て、よいところや工夫を伝え合いました。発表をするのも、鑑賞するのも、夢中で取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/5 5年生 社会科の学習にICTを生かしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習でICTを取り入れた学習に臨んでいます。
 この日は1組が「自動車工場の建物はどんな理由でどんな並び方をしているのだろうか。」をめあてにして学習しました。
 子どもたちは自動車の製造工程をもとに、タブレット型端末の操作を通して、製造工程の通りに工場が建てられていることや、完成した自動車が工場内の港から運搬されていくまでの経路が効率的になるように工夫されていることを学びました。
 これからもICTのよさを生かして学習を進めていきます。

9/28 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生の研究授業で行っている図工科「まぼろしのさかな!?「カプリン」」の学習では、自分の描いた魚をコンピューター上でアニメーションさせる活動に取り組みました。
 今日は2年1組で、子どもたち一人ひとりが完成させたカプリンを友達に紹介する交流会を行いました。2人1組のペアになって、まず、自分のカプリンはどんな魚なのか紹介します。そして、タブレット型端末でカプリンが泳ぐ様子を友達に見せ、感想を交流しました。
 1対1の活動なので、一人ひとりが自分のカプリンを友達に伝えようと一生懸命に頑張りました。子どもたちは、自分のカプリンを見て、友達が「すごいね。」「おもしろいね。」等の感想を言ってくれることに大きな喜びを感じているようで、夢中になって交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぼろしのさかな!?カプリン(2−2)

本日、2年2組で図画工作科の研究「まぼろしのさかな!?カプリン」の第3.4時を行いました。
自分だけのカプリンを前時に大きく画用紙に描き、絵の具で色塗りをしました。
一つ一つの色にこだわり、熱心にこだわって塗ることができました。もう少し仕上げをして、立派な作品にしていきたいと思います。
画像1 画像1

9/27 3年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年1組青木学級で社会科「農家の仕事」の研究授業を行いました。
 ジグソー学習で課題別に調べてきたことを、他の課題を調べてきた友達にプレゼンテーションソフトを使用した発表を行いました。その後、グループでまとめをし、さらに個人で学習問題である「世田谷の農家の人たちは、どのようにしておいしい野菜を作っているのだろうか。」に対して、自分の考えを書きました。重要なキーワードを含め、ノートに考えをまとめていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/13 2年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、2年1組林学級で図画工作科「まぼろしの魚!?『カプリン』」の研究授業を行いました。
 図画工作科の目標を達成させつつ、プログラミング的思考にも取り組ませるという画期的な提案授業でした。
 子どもたちが描いたそれぞれの「カプリン」を画像データとして取り込んでおき、それをプレゼンテーションソフト上で意図したとおりに動かすという活動でした。
 子どもたちは自分だけの「カプリン」を動かしながら、発想をさらに深めていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/7 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生は校内研究授業として、図画工作科「まぼろしのさかな!?『カプリン』」の学習を2学期の始めからスタートしました。世界に一ぴきしかいない「カプリン」という幻の魚を子どもたちが、想像を広げて画用紙いっぱいに描きます。
 第1時では、いろいろな人に「カプリン」についてインタビューした動画を見ました。人によって全く違うことを言っているインタビュー動画を見て子どもたちは、「いったいカプリンってどんな姿なんだろう。」「どんなところにいるのかな。」それぞれのカプリンについて想像をしました。
 第2〜4時では、想像した自分だけのカプリンを画用紙いっぱいに描き、丁寧に絵具で色を塗っていきました。カラフルで楽しいカプリンがたくさん誕生しました。
 研究授業日となる9月13日(水)の第5時では、子どもたちが描いたカプリンをコンピューターの画面上でアニメーションさせる活動に挑戦します。どうぞ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 アクティブ・ラーニングに関する研修会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校では、毎週1回を基本として、若手教員の研修会を開いています。校内の経験豊かな教員を講師として、講義や演習を受けたり、若手教員同士でお互いの授業実践を共有したりしています。
 この日は校内研究に関連することから研究主任の保田主任教諭を講師に迎え、アクティブ・ラーニングについての研修をしました。
 若手教員だけでなく中堅教員・副校長先生も参加し、最新の教育技術について見識を深めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表