学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級1・2・3年】ぞうくんのさんぽ2

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせやパネルシアターを楽しんだ後は、
自分たちで役を決めて読みました。
自分の番に読めるように、よく見て読んでいました。

【仲よし学級1・2・3年】ぞうくんのさんぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「ぞうくんのさんぽ」の読み聞かせてもらいました。
次にパネルシアターを使って物語を見て、楽しみました。
「重くないのかな?」「どっぼーんって落ちたね!」と楽しそうに話していました。

【仲よし学級1・2・3年】ぞうくんのさんぽ4

画像1 画像1 画像2 画像2
今度は、音楽の時間に「ぞうくんのさんぽ」に合わせた歌を歌いました。
歌を覚えた後に、物語に歌を挿入しました。
物語に合わせて作ったぞうくんたちを動かして途中に歌を歌いました。
何回やっても楽しんで動かしたり歌ったりしていて、大満足でした。

【仲よし学級】ぞうくんのさんぽ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の活動で国語で学習した「ぞうくんのさんぽ」を作りました。
登場したカメに色を塗ったり、牛乳パックやお菓子の空き箱に他の動物たちを貼ったりしました。
出来上がったものを使い、お話に合わせて自分で動かしました。
最後の池に入るところが盛り上がりました。

【仲よし学級1・2・3年】とんとんとん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「とんとんとん」の絵本を読んだ後に、
図工でドア作りをしました。
好きなキャラクターを選び、色を塗りました。
ドアやドアのぶも好きな色を貼ってオリジナルのとんとんドアを
作りました。

【仲よし学級1・2・3年】とんとんとん

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「とんとんとん」の絵本を読み聞かせしてもらいました。
最初は、一人ずつノックをしながら何が出てくるか楽しみました。
2回目は、回りの絵や登場人物に注目しながら見ました。
次の図工の時間も「とんとんとん」です。楽しみです。

【仲よし学級1・2・3年チーム】お見送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖連合移動教室の見送りに行きました。
お兄さんたちが準備したり、話したりしている様子を見ることができました。
バスに乗り込んだ後は、自分たちが作った「いってらっしゃい」の文字を見せながら
「いってらっしゃーい」と声をかけていました。

【仲よし学級】折り染め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図工は、折り染めです。

まずは和紙を蛇腹に折って・・・

一辺ずつ色をつけて・・・

そっと開いて・・・

完成&歓声があがりました♪

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、フルーツの単語を読んだり、クイズをしたりして楽しみながら覚えていました。
インタビューゲームでは、友達の好きなフルーツを聞いて回りました。

【仲よし学級】作って鳴らそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙コップとストローで、楽器(ギロ)を作りました。
ストローのギザギザを利用して鳴らします。
カエルの顔を、表と裏で工夫している子もいました。
完成した後は、全員で「カエルの歌」に合わせてギコギコ
ゲロゲロ合奏しました♪

【仲よし学級】好きな本の紹介をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語のCグループでは、今、おすすめの本についてポスターを描いています。
 今までに2回、取り組んだことがあるので、みんなスラスラ描いています。おすすめの本のタイトルと簡単なあらすじ、おすすめポイントを書く事を目標にして、集中して学習しています。

【仲よし学級】季節の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図工では、秋の味覚「きのこ」を作りました。かわいいきのこが勢揃い。教室前の廊下を賑やかにしてくれました。
 また、冬の掲示物のために野菜スタンプをして、背景を制作しました。何の景色かは、今後のお楽しみです。出来あがりましたら、お知らせします!

【仲よし学級】1、2年生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生がタブレットに絵本の画像を取り入れ、音声を録音して上級生に読み聞かせをしてくれました。タブレットをテレビに繋ぐと、流暢に録音された読み聞かせが流れ、分かりやすく物語が進んでいきました。
 上手に画像と音声が合っている読み聞かせを聞いて、上級生は驚いていました。

【仲よし学級】発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に1・2年生は、鍵盤ハーモニカを使い、3・5年生は、リコーダーを使って演奏しました。
1・2年生は、「ド・レ・ミ」の指番号を覚え、「ほたるこい」と「ちょうちょ」を演奏しました。3・5年生は、「きのこ」の曲に合わせて「ラ・ソ・ファ」や「ド」の指づかいを覚え、演奏しました。お互いに感想を伝え合いました。

【仲よし学級】パネルシアター

画像1 画像1
 図書の時間、司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 今日読んでもらったのは、『おむすびころりん』です。みんながよく知っているお話でしたが、先生がパネルシアターを始めると…話の中に引きこまれて、心から物語を楽しんでいました。

【仲よし学級】凧、完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向けて、凧を作成しました。最後に竹ひごを和紙に貼りつける作業では、みんな集中して糊を竹ひごにつけていました。
 竹ひごを全てつけ終えて、とても素敵な凧が完成しました。展覧会の日は、ぜひ、華麗な仲よし学級の凧をご鑑賞ください。

【仲よし】仲よし太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
 山崎小学校では6年生の山崎太鼓が有名ですが、仲よし学級の高学年も
太鼓に取り組んでいます。
 今日は、仲よし学級の中学年も初めて一緒に練習しました。
5年生が、とてもよいお手本になっていました。

【仲よし学級】おしろい花の種のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、生活単元学習の時間に、学校のおしろい花から取っておいた種のひみつについて学習しました。
 写真に写っているのは、種の中に入っていた白い粉を水で溶いて、描いた絵です。子どもたちは、
「種の中に粉が入っているなんて、初めて知った。」
「絵を描いたのが楽しかった。」
と喜んでいました。
 この学習に取り組んでから、子どもたちは、学校のおしろい花に興味をもち、毎日眺めるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

保健だより