学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 学芸会に向けて

合奏のメンバー、休み時間に音楽室に
集合して練習を頑張っています。
昨日よりも今日。日々の上達に驚いて
います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】委員長サミット2022

後期委員会の委員長が集まりました。
各委員会の活動内容の報告と、それに対して、
他の委員会の委員長が助言をしたり、賞賛
したりしていました。
「よりよい学校づくりを目指すために」
6年生は奮闘しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】外国語「どこの都道府県かな?」

「we have」 「we can」の学習をして
います。
「その町には何があるのかな?」
「どんなことができるかな?」
都道府県の中から1つ選んで、クイズ形式で
スライドを作ります。
次回は学級でクイズを出し合います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】すごい!

今日は体育館で練習をしました。実際に
幕の開閉を行い、自分が登場する際に
どこで準備をして待つのか、場の設定を
確認しました。
最後の全員合唱まで行い、劇のイメージを
つかみました。

子どもたち、自分の台詞をほぼ覚えています。
「すごい!」
画像1 画像1

【6年】合奏隊 登場!

学芸会では、なんとテーマになっている
曲を合奏で演奏します。
火曜日に体育館に楽器を準備し、会場で
初めての練習です。
こちらも、スタート♪です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】全校スピーチ

今週のテーマは、「睡眠の大切さ」と
「スポーツを続けることの大切さ」について
でした。2人共、スポーツを行う上で大切
だと思う点について発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】「食と農について考えよう」

若者に農業を知ってもらうためには、どうしたら
よいかな?
子どもたちも、自分の意見を活発に発表します。
実際に今行われていることについて知ること
ができました。

学生の方から出た問題提起に対して、子どもたち
が次回までに答えを考えていきます。
まさに、探究的な学びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】「食と農について考えよう」

持続可能な都市農業や六次産業化について
考えました。
学生の方がクイズ方式で問題提起をしたり
、話し合いの時間をとったりと発表方法を
工夫してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 「食と農について考えよう」

無農薬野菜や、地産地消について考えました。
「せたがや育ち」で作られている野菜も
子どもたちの給食でいただいていますね。
子どもたちの身近なことからも「食」と
「農業」のつながりについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】「食と農」について考えよう

有機栽培や農薬、食糧危機について考えました。
学生の方の話を聞きながら、懸命にメモを
する6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 「食と農」について考えよう

今日は、立正大学准教授の西谷尚徳先生と、
西谷ゼミの学生の方をお招きし、
「食と農」について学習をしました。
前回の西谷先生の事前授業では、7つの学習内容
の紹介がありました。その中から自分が学んでみたい
ブースを4つ選び、今日は、その4つのブースを回り
学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 日々進化!

学芸会に向け、始めから終わりまで、
一度通してみました。
自分の台詞を覚えた子どもも多く、
その場面にふさわしい動作を考えて、表現している
子どももいました。
「工夫しよう。」という気持ち、いいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 児童集会 「80周年○×クイズ」

集会委員会の児童が企画を資、今日の児童集会では、
「80周年の山崎小学校」にちなんだ、○×クイズを
校庭で行いました。
「どちらかな・・?」
と考える問題もいくつかありました。

みんなは何問正解できたかな?
画像1 画像1

【6年】日本語「演劇」で伝えてみよう

学校で働いている人にインタビューをして、わかったこと、
感じたことを演劇にする学習をしました。
回想場面を入れるなど、グループで協力をして
発表をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】放送委員会

日頃の活動の振り返りと、次回に向けての計画を
しました。
朝の放送では、「今日は何の日?」を各自で
調べ、放送しています。
5・6年生が協働して委員会活動を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】80周年応援プロジェクト!

「好きなもの」を表現する中学生の力は、本当にパワー
があり、素晴らしかったです。
学芸会前の子どもたちにとっても、とても良い刺激になりました。
生き生きと、堂々と演じる中学生、かっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6年生ありがとう!

今日は、世田谷中学校で、「80周年応援プロジェクト」
があり、吹奏楽部の皆さんの演奏と、演劇部の皆さんの
演劇を観せていただきました。
全校での参観です。そのための準備として、体育館に
パイプ椅子を並べました。
テキパキとお手伝いをしてくれる6年生!
山崎小学校の柱として、とても頼りになります。

6年生、ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 スポーツ祭り「終わりの言葉」

一人一人が一生懸命に走り切ったスポーツ祭り「秋」

みんなの「笑」顔があふれるスポーツ祭りでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】みんなで「つないだ」スポーツ祭り

スピードリレーも、テクニカルリレーも
みんなで「つなぎ」ましたね。
天気に恵まれ、80周年スポーツ祭り「秋」
頑張りましたね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 「運んで 運んで」

テクニカルリレーです。
どんのすけ、わしのすけチームに分かれ、
工夫しながら、どんのすけ箱、わしのすけ箱を
運びます。
友達と力を合わせながらつなぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより