学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【6年】 「つないで つないで」

100m走では、どの子も懸命に走り切り、
ゴールする姿が印象的でした。

スピードリレーでは、5・6年生で協力し、
16人でバトンをつなぎました。
最後の最後まで、とても良い勝負でしたね!
練習の成果、バッチリ!

画像1 画像1

【6年】 「ゆっくり ハッキリと」

今日の学芸会の練習のテーマです。
相手に台詞が聞こえるように、
2つのことを目標にしました。
昨日より今日。毎日の成長が嬉しいですね!
画像1 画像1

【6年】校長先生の知って得するサクッと給食話

給食の時間になると、毎日放送が流れます。
「校長先生の知って得するサクッと給食話」

先日、職員室で給食をいただく機会があり、普段は
教室で聞いている放送を、身近で見ることができました。
給食の献立にちなんだ曲やエピソード♪です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 台詞合わせ

役や場面の担当も決まり、いよいよ練習がスタートします。

今日は場面ごとに、実際に台詞を言ってみました。
初めて通しで行ったのですが、気持ちを込めたり
声を意識したりと、役のイメージを膨らませていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 休み時間に

友達と協力をして当番活動を行っています。

メダカやタニシの水槽の水換えです。
自分から主体的に行っています。
画像1 画像1

【6年】 教室でも

学芸会の練習です。少しの時間を使って、
同じ場面で共演する友達を見つけて、
台詞合わせをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 学芸会に向けて

役も決まり、同じ役の友達と顔合わせです。
台詞の場所を確認したり、台詞を言ったりして、
役のイメージを共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 ついに決定!

ついに学芸会の役が決まりました。
自分がやりたい役に対して、すべての
子どもがオーディションを行いました。
友達が懸命に演じる姿を見て、自然と起こる拍手。

今日は、学芸会実行委員長・副委員長・スローガンを
決めました。
さあ!創ろう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 外国語 「施設の名前を知ろう」

「みんなの街にあるかな?」
身近な建物や施設について、言い方や書き方を
学習しました。
今度は、自分の街で考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】外国語 This is my t own.

施設の言い方を学習しました。その後、カード当て
ゲームを行いました。7つの施設の順番を覚えるゲーム
です。
それぞれカードの担当者が変わると・・・。
子どもたちの暗記はすごいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 ドキドキ・・・

きっと、子どもたちの心臓からも、表題の音が聞こえてきそうです。
今日は、学芸会に向けた役のオーディションを行いました。
先週から、学年みんなの前で披露する台詞や動き、歌・踊りを
提示していました。
その役になりきるためには!
練習の成果が見られた演技もありました。
友達の演技が終わったら、自然と拍手が沸いてきました。
役の決定はもうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 「食」と「農」について考えよう

月曜日には、立正大学准教授の西谷尚徳先生をお招きし、
「食」と「農」について学習しました。
「食品ロスはどのくらいでしょうか?」
「せたがや育ちの野菜は?」
と身近なところから、「食」と「農業」についてアプローチして
くださいました。子どもたちの感想からも、スライドや西谷先生のお話から
「自分ができること」について考えていきたい、と深く関心がもてました。
次回は、西谷先生と、ゼミの学生の方と一緒に、さらに考えを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 クラブ活動

今日のクラブ活動では、卒業アルバムに掲載する
クラブ写真の撮影を行いました。
6年生が中心になって準備を行ったり、話し合いをまとめたりと
学校全体での活躍を嬉しく思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 責任をもって学校の仕事を

下校前の様子です。保健・給食委員会の子ども
が、明日の給食の献立を書き、栄養素のカードを
張り替えてくれています。
学校の仕事を一生懸命に行う6年生!
画像1 画像1

【6年】 図書「事典で見つけよう」

今日の図書の時間には、司書の先生が、事典で調べて
答えを記入するビンゴを作ってくださいました。

1列、揃ったらビンゴ!
意欲的に全てのマスの答えを見つけている子どもも
いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 スポーツ祭り「秋」に向けて

今日の休み時間には、自由参加の形で、走り方教室
が屋上でありました。
スタートからの前傾姿勢を、担当の先生から教えて
もらい、練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 スポーツ祭り「秋」

月末のスポーツ祭り「秋」では、5・6年生が協力して
競技を行います。スピードリレー、テクニカルリレー
それぞれのチームに分かれ、自己紹介や
話し合いを行っています。
6年生が話し合いをリードし、進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 さあ!「創ろう」

4時間目の時間には、台本を持って、学年全体の
児童が一同に会しました。
ますは、みんなの気持ちを学芸会に向けるため、
話をしました。

みんなで「創ろう」
舞台づくり、始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 学芸会へ!

今日の総合の時間では、学年の子どもたちで
台本の製本を行いました。
ついに、台本が完成!
「どんな役があるのかな?」
「どんな話かな。」
早速、台本を見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】外国語「有名人を紹介しよう」

Who is he ?
「さて、誰でしょう?」
出身地・得意なことなどを調べ、誰のことに
ついてクイズを出しているのかを、クイズ方式
で出し合いました。
iPadを用いて、上手にスライドを作って
いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより