学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年】  体育 「国語で学習をしたことを」

国語の学習で「おにごっこ」の遊び方と面白さ
についてまとめる学習を行いました。

さらに、教科書以外の遊び方と面白さについて
各自で考えてみました。

そこで、今日の体育では、学級で考えた中から
いくつかの要素を用いて、「おにごっこ」を
行いました。

逃げる人しか、入れない場所を3ヶ所作り、
そこには、「3人まで」
「入れる時間も、5秒間」
と、新しいルールを加えて行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】  学級活動「6年生を送る会」にむけて

6年生を送る会に向けて、学級での出し物で
何を行うのか、行事当番さんを中心に話し合いを
しました。

行事当番さん以外の児童も、話し合いの際には、
自分からノートを出し、話し合いの要点や
決まったことを、自分でメモしていきます。
子どもたちの中から自然と始まり、いつの間にか
学級に、メモを取る習慣が広がっていきました。

司会を行っている児童だけではなく、みんなで
話し合い活動に参加をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 日本語 「筆を使って文字を書こう」

木曜日の日本語の学習で、
筆に墨をつけて線を書いてみました。

鉛筆では簡単に書ける線も、筆を使うと、
なかなか難しいようです。

そして、墨で書いてしまうと消すことが
できない緊張感。

「ドキドキする〜。」
と言いながら書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】初めての筆

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の日本語では、初めて筆を使いました。
えんぴつとの違いにワクワクしながら、細い線や丸を書きました。

3年生から本格的に始まる「書写」が、とても楽しみになったようです!

【2年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の国語では、「紹介したい遊び」について、自分で書いた文章を発表しました。

班で代表に選ばれた7人が、前に出て発表しました。聞く人たちは、友達の発表の良いところを見つけながら聞きました。

緊張しながらも、頑張って発表する友達を、「静かに集中して聞く姿」で応援する子どもたちの姿が、とても立派でした。

【2年】 算数「1000より大きい数」

「1000が10こ集まると・・・。」

学習する数も段々と大きくなってきました。

手元に位取り表のカードを置き、
「10個ずつのまとまり」
を意識しながら、学習を行っています。

子どもたちが、数の大きさのイメージを
捉えやすいように、大きなお金を用いて
学習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図工では、はんがを行いました。インクを混ぜて、ローラーで色をつけました。

掛け声は、「行きは車、帰りは飛行機。」です!

虫や、鳥、自転車や、魚など、様々な型紙で作品を作っていました。

【2年】 5年2組のお兄さん お姉さんと

一緒に活動して、楽しかった想いを手紙にしました。

そして、帰りの会の時間に、教室へ届けに行きました。

「楽しかったです。」
「スポーツまつり、よろしくおねがいします。」
「すごかったです。」

それぞれの想いを届けました。
画像1 画像1

【2年】 5年生との大繩練習

今日の体育の学習は、5年2組と2年1組で合同で行いました。

スポーツ祭り「春」に向け、9〜10人のグループに分かれ
ました。まずは、グループごとで顔合わせ。

自己紹介をした後に、グループで遊びました。

慣れてきた頃に、大繩の練習。

さすが!5年生。励ましながら、うまく跳べるよう
アドバイスをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】係活動

画像1 画像1
本日の中休みに、もりあげ係のお笑いライブがありました。

帰りの会で宣伝したり、チケットを配ったりと
ライブに向けて準備している様子が素敵でした!

第二回お笑いライブもあるそうです。乞うご期待!!

【2年】 図工 「うつして 見つけて」

今日の学習は、かた紙版画を行うために、
画用紙を切り抜き、版になる形を作りました。

おもしろい形がたくさんできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 算数「1000より大きい数」

1000より大きい数の数え方や表し方を、まずは
自分で考えてみました。

子どもたちが、より身近に数をとらえることが
できるよう、お金を例に用いて考えました。

「100円玉を10まいずつまとめる。」
「10まいのまとまりを 作るといいね。」

意見の交流を行いながら、みんなで位取りの
仕組みを考えました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 「書き初め展」 みんなで鑑賞

火曜日から校内で「書き初め展」が行われています。

そこで、今日の日本語の学習で、校内の書き初め展を
鑑賞する活動を行いました。

2年生の学年だけではなく、他の学年の作品もじっくり
見ました。

先日、毛筆の筆を使用して、水書用紙に書いてみる体験を
した後だったので、高学年の作品を見て、力強く書いて
いる作品に感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】5年生と長縄

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、体育の時間に5年生に長縄を教えてもらいました。


グループごとに分かれて、練習を行いました。

跳ぶ一歩目が、なかなか踏み出せない時も、5年生が優しく背中を押してくれました。

【2年】 3学期の行事当番さん

先日、5年生の代表委員さんが、教室に6年生を送る会
の詳細についてお話に来てくれました。

そこで、学級の行事当番さんが、代表で話しを聞き、今日
学級のみんなに、伝えてくれました。

聞く子どもたちも、自分からメモをとり、友達の伝達を
一生懸命聞いていました。
画像1 画像1

【2年】 体育 「跳の運動遊び」

体育の学習では、校庭では、短縄や大縄練習を行って
います。

体育館での学習では、「跳ぶ」ことを意識し、
大縄の動きにつながるような動きを、サーキット
にして行っています。

みんなで「ジャンプ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、係活動(3学期バージョン)が始動しています!

1枚目の写真は、かざりつけ係さんが折り紙とテグスを使って、教室に浮いている雪を作ってくれました。

2枚目は、体育係さんが準備体操デビューをしたところです。
どの係も、クラスのための活動を自分たちで考えて進めており、とても素敵です!

【2年】 書写 「ふでを使って」

書写の学習で、2学期に水筆を使った学習を行いました。

3学期の日本語の学習で「ふでをつかって文字を書こう」と
いう学習を行います。

そこで、今日は、毛筆で使用する筆を使って、水書用紙に
線を書いてみました。

「ふでが太いからむずかしい。」
「楽しい。」
様々な感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 図工 「つづきえ どんどん」

理科室の前に、大きな作品が掲示されていました。

1組の「つづきえ どんどん」の作品です。
(昨日は、2組の紹介をしました。)

横に「どんどん」つながっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 丁寧に じっくりと 「書き初め展」

今日から書き初め展が始まりました。各学級の
廊下に、硬筆の作品を掲示しました。

「ていねいに。」
「じっくりと。」
 子どもたちは、一生懸命作品を仕上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会