学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【4年】クラス漢字

画像1 画像1
4年生は今週クラスをイメージする漢字を話し合って決めました。4年1組は「輝」、4年2組は「燃」に決定。キラキラと輝く明るさと、メラメラと燃えるエネルギーを感じる、どちらもクラスらしさを感じる漢字になりました。
本日、スポーツ祭り「春」当日に着るはっぴに、この漢字一字をペイントします!当日はクラスの漢字が背中に大きく書いてありますので、注目してください。5年生の漢字も注目です!

【4年】SDGsの具体的アクション

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は昨年度、SDGsについて学習していました。4年1組が3年1組だったときに、グループに分かれて、自分たちができることを考えました。
とある班が取り組んだのは「飢餓をゼロに」。私たち日本の学校でいますぐできることは、食べ物に感謝して残さず食べること。という話になり、栄養士さんに相談に行きました。
栄養価が高く、みんな進んで食べられるメニューを班のメンバーで考え、栄養士さんに提案したところ、メニューに入れてもらうことができました。
昨日はそのメニュー「回鍋肉丼」でした。もちろん、提案した4年2組は完食。他のクラスも残さず食べてくれていたら嬉しいです。できることから一歩ずつですね!具体的に動き、思っていたことを実現させた子供たちに拍手です!

【4年】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では4年生が代表として朝の挨拶をしました。

はっきりと大きな声で挨拶をすることができました。

緊張すると言っていましたが、それを感じさせないくらい立派な挨拶でした!!

【4年】今日も!

画像1 画像1
休み時間にソーランリーダー中心に、踊り練習頑張っています!

【4年】東京ミニガイドマップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組、社会の都道府県の学習のまとめで、ミニガイドマップをつくっています。
教科書、地図帳、ノート、タブレットなどを使って自分で調べたことをまとめています。

【4年】聞き取りメモの工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で、工夫してメモを取ることについて学習しています。
「再話」にチャレンジ!
教師が話したことを「工夫をしながら」メモを取って、再話できるようにします。

・線を引く
・印や記号を使う
・ナンバリング

など、様々な工夫を使えるようになってきました。
「聴く力」は学力の基礎です。
授業を通して、日常を通して、聴く力を育てていきます。

【4年】ソーラン節

画像1 画像1
今日は4.5年生合同でソーラン節の練習がありました。

暑さにも負けず、一生懸命頑張っていました。

中休みや休み時間に練習していたりと意欲的に取り組んでいます。

どんどんパワーアップする姿にこれからが楽しみです。

【4年】ソーラン

画像1 画像1
5年生との合同練習が始まりました!

【4年】スポーツ祭り「春」スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、スポーツ祭り「春」のスローガンを決めました。
話し合いの前に、合意形成をしていくための道筋について確認しました。
話し合いで意見を「出し合う」段階では、ロイロノートを活用して全員から意見を集めました。
「比べ合う」段階でも、ロイロノートで集まった意見を一覧にして提示して話し合いを進めました。
タブレットのおかげで、話し合いがより深まっていました。

【4年】東京ガイドマップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会では、東京都について学習しています。
問題解決学習で、
?つかむ
?調べる
?まとめる
?いかす
の流れで進めています。
調べる学習が終わったので、「東京ガイドマップ」をつくるというゴールに向かって、調べたことを白地図にまとめています。
疑問に思ったことや深く調べてみたいことはタブレットを使って検索することもOKです。
休み時間や隙間の時間で進める子もいて、意欲的に学習に臨んでいます!
来週には完成する予定です。

【4年】学年でタブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、算数の時間にタブレットを使って授業をしてみました。
算数教室で少人数の先生がカメラに向かって授業を進めてくれて、それを1組・2組の教室でそれぞれのタブレットを使ってzoomで試聴しながら学習を進めました。
目の前に先生はいないのですが、集中して学習に取り組んでいる子が多く効果的でした。
ノートをとるスピードなども、OKサインを出しながら意思疎通をして楽しく学習を進めていました。

【4年】ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツ祭り春の4年生の表現は「ソーラン節」です。
5年生と合同で練習する前に、4年生だけで基本的な踊り方について練習してきました。
子どもたち、飲み込みがはやくどんどん踊れるようになってきました。
家でタブレットを使って練習してくる子や、休み時間にチームで練習する子たちもいて、頼もしいです!

【4年】クラスキャラコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から募集していたクラスキャラクター。
本日、学活で投票が行われました。
準備、進行などを3人の子達が中心になってやってくれました。
すごい行動力です!
クラスのみんなを楽しませたいという思いがひしひしと伝わってきました。
祝日明けにいよいよ開票です。
結果が楽しみです!

【4年】離任式に向けて

画像1 画像1
離任された先生に向けてメッセージを書いています。
喜んでもらえるといいですね!

【4年】タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロイロノートを使って「好きな食べ物」
をカードで提出する練習をしました。
教え合いながら楽しく習得していました!

【4年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢警察署から3名の警察官に来ていただき、青空のもと交通安全教室をしていただきました。
例年3年生向けにお話していただくのですが、4年生は昨年度休校のためできなかったので、今年度お話をしていただくことになりました。
自転車の安全な乗り方について教えていただいた後、代表児童に実際自転車に乗ってもらい校庭で演習しました。
自転車の準備にご協力くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

【4年】スーミー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の委員会紹介集会で、飼育委員の委員長さんが「うさぎのスーミーに触りたかったらいつでも言ってください!」と話していました。
さっそく4年生の子の数名が、休み時間に触らせてもらいに行っていました。
思い立ったらすぐ行動!

【4年】委員会紹介集会

画像1 画像1
今年度も放送による委員長のお話です!
4年生の子たち、真剣に聞いています。
来年度は自分たちも委員会に入る!という意識をもって聞いていました。

【4年】イメージキャラコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「クラスのキャラクターつくろう!」
ある子の一言で、
クラスのイメージキャラクターを決めることになりました。
クラス部門と、先生部門。
教室後方の掲示板にキャラクターの候補作品が貼り出されています。
かわいいキャラクターがたくさん。
来週に投票してチャンピオンを決めます。
クラスのみんなが楽しめるアイディアを出してくれてありがとう!

【4年】自主学習

画像1 画像1
4年生では、毎日の家庭学習の中で、漢字や計算の練習だけでなく、自分で学習したいことを選んで自主的に学ぶ「自主学習」もあり、やりたい人は取り組んでいます。

家庭学習では自分の興味関心に沿って調べ学習をしたり、自分が学びたいことを勉強したり、児童が自分自身でやりたいことを自由に選択します。

ある児童が春に咲く植物をタブレットを使い動画を作ったということで見せてくれました。

惑星にも興味があるようで、もっと調べて動画を作りたいと言っていました。

自分の興味関心に進んで取り組む姿、素敵です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

保健だより