朝会での話−友達や先生方と気持ちを通い合わせ成長している皆さんへ−

平成21年11月9日
朝会での話−友達や先生方と気持ちを通い合わせ成長している皆さんへ−

 おはようございます。
 今日は、インフルエンザ対策のために、放送朝礼です。学期末考査も近いので健康管理に十分注意してください。
 さて、今日は、皆さんの成長している様子を皆さんと共に確認できればと思います。
 先生は、話し合いのできる学校、つまり、友達同士や先生方と話す中で、気持ちを通い合わせて欲しいと願っています。そのことは、互いに感謝し尊重し、互いに学ぶことでもあります。また、互いのよさを理解したり自分の改善点を見つけたりする行為でもあります。
 3年生の学年だよりに前期の各委員からの言葉が寄せられていました。
 似た表現でいくつか紹介します。
 「仕事ができたのはクラスのみんなのおかげです」
「芦花中のみんなのために積極的に取り組みました」
「教室の窓の開け閉めに気を付けました」
「自分にできることはすべてやりました」
「自分から仕事を探して頑張りました」
「仕事を忘れてみんなに迷惑をかけてしまいました」「後期も頑張りたい」
 こういった内容の言葉が書かれていました。
 友達や先生方と気持ちを通い合わせながら自分を振り返り努力している姿が伝わってきます。
 1、2年生、I組の人たちも同様の考えを持ち生活していると思います。
 10月31日に行われた学芸発表会では、どの発表も皆さんの成長を感じさせるすばらしい発表でした。そのすばらしさは、例えば、弁論コンクールや合唱コンクールにおいていえば、クラスの中で互いに話し合い、互いを理解する中で、みんなで協力して作り上げてきたものが伝わってくる内容でした。
 翌日の11月1日には世田谷区の中学校の音楽発表会がありました。本校からも3年選択音楽が発表しました。本校の発表では、それぞれのパートの声の美しさが重なりすばらしいハーモニーとなり会場全体に響き渡りました。あまりのすばらしさに他校の先生からも賞賛の声があがりました。指揮をとる内藤先生を中心として参加した皆さんの気持ちが完全に一体となっていました。
 成長を遂げていっている皆さんを大変嬉しく思っています。
 最初にも触れましたが、九日後には学期末考査が始まります。
 ここでも、皆さんがそれぞれ努力する中で互いに協力し学び合いながら成果が出せるように頑張って欲しいと思います。特に、3年生の健闘を祈ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31