日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月25日 全校朝会

全校朝会は放送で行います。今日は2月25日、1か月の3月25日に6年生が卒業します。朝1年生に声をかけ、1年生と手をつないで登校する6年生がいます。なわとび検定では検定員の6年生が検定を受ける1年生を励まし、1年生の合格をいっしょに喜んでいました。素敵な6年生です。6年生は残り1か月。6年生としての姿を下級生に見せてほしいです。1〜5年生は6年生のそんな姿をしっかりと見ておきましょう。
感染症の予防はできることに取り組みます。手洗いやうがい、休み時間の換気、体調が悪いときは無理をしないにしましょう。

2月17日 全校朝会

担任の時、忘れられない道徳の授業があります。公共のマナーについての授業です。一人の子が「私は疲れているとき電車のドアの隅で座ってしまうことがある」と言いました。さらにこの子は「人の近くではしないので人には迷惑をかけていない」「夜の習い事の後で疲れていて立っていられない」と言いました。この子は自分の心のもち方を正直に話してくれたと思っています。
自分だったらどう感じ、考えるのか、道徳ではそれが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 全校朝会

深沢小学校は93年前に子どもたちが多くなった駒沢小学校から分かれてできました。校庭からは富士山が見えたそうです。校舎のとんがり帽子の屋根は当時ではめずらしいものでした。
実は深沢小学校にはさらに古い歴史があります。明治時代に近くの医王寺に学校ができ、深沢学校と言われていました。
歴史と伝統のある深沢小学校で毎日元気に楽しく過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日 全校朝会

全校朝会は6年生のあいさつで毎回始まります。
2月のめあては「やりぬく心」です。目標を向って努力をし続けることです。自分で決めたことを続けることで人は成長します。続けることでおもしろさや楽しさを知ることができます。
私は毎朝正門に立って皆さんとあいさつすることを続けています。小さなことでいいので自分の目標に向かってやり続けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 全校朝会

今日は深沢地区かるた大会の表彰をするので字の話をします。
5年生の教室に自分で選んだ児を習字で書いたのが貼ってあります。紹介をします。
「友」、この子は友達を大切にしたいと思っているのかな。「楽」、楽しい1年にしたいのかな。その子がどんな気持ちでその字を書いたのかを想像すると楽しいです。
私は「挑」。健康のためにもジョギングに取り組んでみようと思います。
1時間目に2年生が教室で一字選んで書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日 全校朝会

25年前の1月17日、神戸市を中心に震度7の地震がありました。建物が壊れ、火災が発生し、多くの方がなくなりました。
8歳で親を亡くし、33歳の今、小学校の先生をしている方がテレビ番組を出ていました。クラスの子どもたちに命があることが大切なんだ、毎日学校に来ていることは決して当たり前でないんだと伝えていました。
自分のことや友達のこと、毎日の普通の生活を大切にしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日 全校朝会

全校朝会は毎回6年生の代表のあいさつから始まります。
今日は1月のめあて「感謝」について話します。
皆さんは友達と「ありがとう」を言葉で伝え合っていますか。毎日通学路で見守りをしてくださっている地域の方に「ありがとうございます」を込めて「おはようございます」を言っていますか。「ありがとう」は人と人をつなぎます。
給食での「いただきます」には動物や魚、植物などをいただくことに感謝するという意味が込められています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 始業式

新年あけましておめでとうございます。3学期にまた元気にこうして会うことができることが何よりうれしいです。
令和2年、2020年が始まりました。夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。今からわくわくしますね。
さて、3学期は1年を締めくくる最後の学期です。今までの自分の成長にどんな成長を積み重ねて今の学年を終わらせたいか、ゴールを想像した目標をもって毎日を過ごしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日 全校朝会

2学期もあと3日。笑顔で冬休みが迎えられるようにけがをしたり友達とけんかをしたりしないように過ごしましょう。
今日は12月最後の全校朝会なので読書活動に熱心に取り組んだ人やポスター展、運動でよい成績を収めた人たちの表彰をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月16日 全校朝会

今年も残り少しとなりました。今日は時間の話をします。
1日は24時間、これはすべての人に平等に与えられた時間です。100歳を過ぎても医師として働かれていた日野原重明先生は命を子どもたちに教える時、「命は自分に与えられた時間」と言っています。
時間を大切に使うことで自分の生活をよりよくすることができます。残り少しとなった今年の時間の使い方を考えてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 主事さん

枯葉が舞い落ちる季節、たくさんの木がある深沢小学校では毎日主事さんが枯葉の掃除で大忙しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 全校朝会

私は一昨日の土曜日に代沢小学校の新校舎完成記念の行事に参加しました。そして代沢小学校はいい学校だなと思いましたが、改めて深沢小学校もとてもいい学校だと思いました。
広い校庭。桐や銀杏、桜の木々。秋山さんの農園での収穫体験。ぎんなんまつりなどの地域行事。一番は元気で頑張る子どもたち。深小にはいいところがいっぱいです。
2学期のあと少し。自分のいいところ、友達のいいところ、クラスのいいところを見つけ、確かめておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日 全校朝会

今月のめあては「人権」です。私たちはだれもが毎日を楽しく幸せに生きていくことができます。そのためには一人ひとりが相手の気持ちを大切にしなければなりません。
相手がうれしい気持ちになる言葉をかけたり、行動をしたりすることが大切です。自分がされてうれしいことは相手もうれしくなります。
残り少ない2学期、今一度相手の気持ちを大切にすることを考えて過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日 図書室前

本校には二人の図書司書の先生がいて、図書室で子どもたちに読書指導をしています。
写真は図書室前の掲示板ですが、今はおすすめの本の紹介と学芸会の案内が掲示されています。
子どもたちが読書に関心をもつようにと工夫しています。図書室前を通る機会がありましたら掲示板をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日 全校朝会

昨日のぎんなんまつりは楽しかったですか。ぎんなんの実は校庭の銀杏の木にできた実を主事さんが広い、地域や保護者の方が洗い、干してようやくできたものです。
今日は5年生が参加したオーストラリア派遣の報告をしてもらいました。言葉がわからなくても身振りや手ぶり、表情や少ない言葉で外国の人とコミュニケーションがとれることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日 全校朝会

昨日私は「はたらく消防写生会」の表彰式に参加しました。深沢小の1,2年生も17人が表彰されました。ここで審査員長の漫画家のやくみつる先生が講評で子どもたちの3人が描いた絵を取り上げ、大切なことをお話をしていました。
ひとつは細かいところまでよく見て描くこと、2つめは車や消防士が動き出しそうに描くこと。もう一つは自分が感じたことや表現したいことを描くことです。私はお話を聞いてこれがこの3つ目が大切だと思いました。
学芸会も同じです。みんなで心を一つにして劇を作り上げることは大きな目あてですが、皆さん一人ひとりが主役です。皆さんがこの舞台で自分らしさを思い切り表現してください。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 全校朝会

今月のめあては「フェア」です。運動会で応援団長が「正々堂々と戦うことを誓います」と宣誓しますが、このことです。
これには2つの立場があります。一つは自分です。自分が決まりを守っているか、正しい行動をしているかということです。
2つ目は相手に対してです。友達におもいやりの心をもってしるか、公平に接しているかです。フェアな心をもち続けられれば、いじめは起こりません。
学芸会に向けてみんなで心を合わせていい劇を作り上げましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日 全校朝会

ラグビーワールドカップの準決勝が素晴らしい試合でした。今週末には世界一を決める決勝戦がで開催されます。私はぜひ見たいと思います。
ラグビーには大切にされている言葉があります。“ONE FOR ALL”一人はみんなのためにです。みんなのために自分はどうしたらいいかを考え行動することです。これは学芸会にも通じることです。まずは自分の役を全力で取り組むことがみんなのためになることの始まりです。もう一つは“ONE TEAM”。チームが一つになることです。今日から練習が始まりますが、自分たちの劇を心を一つにして作り上げてください。
PTAの担当の方からエコやベルマークの活動の学級表彰をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日 全校朝会

先週の金曜日の子どもまつりはどのお店も楽しく遊びことができ、すてきな子どもまつりでした。
また昨日はラグビーの日本代表が南アフリカと準々決勝の試合をしました。残念ながら敗れましたが、ラグビーの魅力、目標をもつことや努力することの大切さを私たちに教えてくれたワールドカップでした。
明日は即位礼正殿の儀が行われる日で祝日となり、学校はお休みです。令和天皇が即位を日本や世界の人々に伝えます。日本人として皇室のことを知ることができる機会です。テレビなどで見るのもよいでしょう。

10月15日 全校朝会

先週の土曜日に台風19号が日本に上陸し、日本の各地がたいへんな被害を受けることになりました。
私が住むところもに避難勧告・特別警報が発令され、私も生まれて初めて台風で避難をしました。もしかしたら大変なことが起こるかもと一晩不安な思いが続きました。
こうした台風はこれからもやってきます。私たちは自然災害にどのように備えるか、日ごろから考えることの大切さを強く感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31