寄り道をしないで下校しよう。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい一日となりました。季節外れのシクラメンが、一輪、すっくと伸びた茎に花を付けたことを朝会で話しました。その姿は凛として強さも感じるほどでした。画面からその写真を見て、児童のみなさんはどんなふうに感じたでしょう。
感じることはいろいろです。その感じる心、自分らしさを大切にしてほしいです。また、それを誰も邪魔したり、否定したりすることはできません。みんなお互いの感じ方を大切にしていますか?

6年生のスピーチは、地球温暖化について、二酸化炭素の排出を減らすための行動をとること、中学校であいさつ、感謝を大切に何事にもあきらめないでがんばりたい、という内容でした。卒業まであと24日、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、4年生が夢色ランプを作っています。卵形をした七色のランプを内側にセットしたペットボトルが、淡い光を放ちます。
ペットボトルにつける紙粘土の厚さを調整して光の透過具合を考えたり、紙粘土で飾りを付けたりしています。付けた紙粘土ははがせるので、箱のなかの暗闇に置いて、何度も試していました。
夢色に灯るランプの完成が楽しみですね。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひなたの暖かさがうれしい休み時間、図書室の窓から校庭で元気いっぱい遊んでいる子どもたちの姿が見えます。校舎によって北風の侵入がやわらぐので、おにごっこやボール遊びではなく、ひなたぼっこだけでも体が温かくなるようです。
図書室の西側の窓からは、富士山がくっきりと見えました。季節の移り変わりを豊かに感じながら、毎日を過ごしたいですね。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、感染症のため縦割り班活動がなかなかできません。6年生をリーダーとして、楽しく遊ぶ縦割り班「八幡っ子タイム」は、今回が最後となります。
今日は、26日に行われる「やはたハッピーデイ」の計画を立てました。そこでもやはり、6年生がメンバーをまとめ、意見をうまく吸い上げて話し合いを進めていきます。リーダーとして頼もしい6年生ですが、もうすぐ卒業となります。5年生は、6年生の姿から自分たちの役割を自覚していきます。グループの先生方が見守るなか、話し合いが進みました。
高学年が頼もしく見える学年まとめの時期です。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生音楽の時間、心地よい音楽が流れているので、何かと思って参観しました。すると先週配布されたタブレットを使って、鍵盤をタッチして演奏していました。感染症予防のために、鍵盤ハーモニカの演奏は控えているので、この方法で演奏していたという訳です。やさしい音色で、「こぐまの2月」を楽しそうに演奏していました。
子どもがタブレットに慣れるのは、早いなあと感心しました。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに雨の一日となりました。
放送朝会では、金曜日の夜に起こった福島県沖を震源とする大きな地震についてふれました。皆さんのお家は大丈夫でしたか。学校では、大した被害はなかったけれども、しばらくこの地震の余震があるようですので、引き続き気を付けていきたいと思います。地震への備えを確認しましょう。大きな地震があると10年前の東日本大震災を思い出します。この頃、やっと復興が見えてきたところだったのに、今回の地震でまた被害にあわれた方には、本当に大変だろうと思います。一日も早い、復旧を願っています。

また、3.11のとき、人々が助け合っていたことを思い出しました。地震など災害が起こると、人と人とがつながっているのを感じます。 身近な人とのつながり、世界とのつながり。先週は2年生から5年生までにタブレットが配られ、それを活用した授業が始まりました。今日は持続可能な社会を作るための17の目標SDGsに関連した 5年生の学習がありました。

世界と自分がつながっていることを意識して使うことが大切です。各教室で先生と一緒に考えてほしいと思います。

6年生のスピーチは、オリンピックの歴史について、コロナのワクチンは大事だけれど手洗い・うがい・マスクも続けていくことが必要、宇宙開発に関して、はやぶさ2・りゅうぐうの話でした。いつも思うのですが、6年生の話題はいろいろな内容があり、同じ話題でもいろいろな切り口があって、とてもいいと思います。来週も楽しみですね。

2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。暖かい日となりました。
3時間目、校庭では5年生が体育の授業で、フラッグフットボールを行いました。このフラッグはフラッグフットボール協会からお借りしたものです。得点するために、作戦を立て、チームでコミュニケーションをとりながらプレイしています。
頭も使うおもしろいゲームだと思いました。

2月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教育研究メッセ(研究指定校・園合同研究、研究グループ発表会)があって、Zoomを活用したオンラインで研修を行いました。先生方は、子どもたちが帰ったあと、パソコンルームに集まって、研究発表を参観するという勉強会を行いました。八幡小の先生も一人、発表するので、その応援という意味あいもあります。
先生方は、みんな真剣に視聴していました。
響き合い 高め合う 学び続ける学校 八幡小学校の先生たちです。組織の力で子どもたちを育てる、ということを頑張っています。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい日差しのなか、校庭で楽しそうにサッカーをしている3年生です。体育の授業です。「いいよ、いいよ」「たのみます」「ドンマイ」と声が飛び交って、チームで協力している様子がほほえましくて、しばらく見ていました。
担任の先生がおっしゃるには、帽子の紅白で得点が違う、というルールで子どもたちは、勝つための作戦としてパスを回しているのだとか。チーム分けも子どもたちが、試合が楽しくできるようにと考えたそうです。なるほど、それで「あったか言葉」の声が飛び交っていたのですね。
こんなところにも子どもたちの成長が感じられて、うれしくなりました。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の授業です。□を使った図や式で、問題を考えています。お話の場面にそって、それを式で表すので、文章を正確に読まなくてはなりません。答えはすぐにわかっているのですが、考え方を説明するのは簡単なことではないようでした。
子どもたちは、集中してじっくり考えて、それを発表していました。がんばろうという意欲が伝わってきました。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がSDGsについて学習しました。これまでも5年生はSDGsについて学んできましたが、今日はJICAのプロジェクトに参加している方にゲストティーチャーとして来ていただき、学習を深めました。
ゲストティーチャーから、モンゴルの国の現状やプロジェクトで取り組んでいることについてお話を伺いました。「モンゴルのゲル地区のSDGs問題をクエストする」という取り組みをしているそうです。
今回、5年生もゲル地区の困りごとを解決するアイディアを考えていくことになりました。
来週はテレビ会議(Zoom)で授業が行われます。子どもたちからいろいろなアイディアがでるものと期待しています。

2月5日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業を参観しました。音楽の先生から、卒業式で6年生を送り出す音楽の演奏をがんばろう、というお話があり、意欲を高めた子どもたちです。今日初めて取り組んだハンドベルの曲も全体を通して演奏ができました。さらに、これまでやってきた合奏も披露してもらいました。なかなか難しい曲もみんなで息を合わせた演奏になっており、とても感心しました。
音楽は人の心に直接働きかけて、元気や勇気を与えてくれます。生き生きした演奏はとても気持ちよかったです。

2月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
日中の日差しが暖かく、子どもたちは、校庭で元気に遊んでいます。いつもは鬼ごっこで走り回っている5年生は、珍しくドッジボールをしていました。また、八幡小学校ならではの光景でしょう、地面に座って日向ぼっこをしているようすも見られました。思い思いに早春の校庭で遊んでいる子どもたちです。
コロナの終息で、マスクなしで活動できる日を待ち焦がれています。学校は引き続き感染症予防に努めていきます。

2月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がビブリオバトルを行うというので、見に行きました。まず、全員がグループごとに行う予選です。3分間で自分が選んだ本の魅力をグループのみんなの前で伝えます。そのあと、予選を勝ち抜いた人による本選。選ばれた本は、私も読みたくなった本でした。何の本が選ばれたのか、知りたい人は図書室に行ってみてください。司書の方が、教えてくれるでしょう。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立春に合わせたように、八幡ファームに黄水仙が咲いているのを見つけました。数日前からずっと楽しみにしていた花です。朝夕は寒いけれど、日中は暖かくなってきました。本格的な春が待ち遠しいですね。

休み時間に緊急地震速報の音を使って、避難訓練を行いました。これまでの訓練の積み重ねで、子どもたちは自分の身を守る行動ができました。
4年生が、阪神淡路大震災のことを取り上げた道徳の授業を行いました。大きな地震への備えと、安全な行動、被災したあとの復興と、子どもなりに考える機会を大事にしていきたいと思います。

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。1年生の教室には、個性豊かな鬼のお面が飾られています。もうひとつ作っているものがあったので、聞いてみたら、豆をまくときに入れる袋だということでした。鬼の顔をしたポーチのような小袋でした。後で、校長先生にもこの袋を作って持ってきてくれた人がいます。よく考えて作ってくれた小袋でした。豆まきに使ったあとは、しばらく校長室前に飾っておきたいと思います。ありがとうございます。

おうちで豆まきします、という1年生の話を聞き、心のなかにひそむ「なまけ忍者」の話を思い出しました。先週、2年生が道徳で、「なまけ忍者」を追い出したいと、決意を固くしていました。また、昨日はゆりのき学級でも節分のことを勉強していました。
節分の豆まきで、追い払いたい鬼は何ですか? 明日は立春。暦の上では春ですね。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2月。朝会で立春について話しました。明日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているかもしれません。
さて、6年生のスピーチは、
インターネットの誹謗中傷について考えたこと、SNSで、相手の気持ちを考えずに書き込むのは良くないという意見です。
人の気持ちを考えるのが大事と発表しました。
もうひとつは、音楽を聴いていると心がが癒される、そのときの気持ちによって聴く音楽を変えているという話でした。音楽は人の心をやわらげてくれる魔法です、と結んでいました。
どちらのスピーチも、考えさせられる内容でした。

2年生が、生活科の学習で校内の郵便やさんを始めました。立派なポストが置かれ、さっそく利用されています。人の気持ちをやわからげ、大事にする手紙のやり取りが盛んにできそうですね。

1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。朝の冷え込みは1度と、きびしかったですね。八幡ファームには霜柱がありました。この寒さのなか、春が近いことを感じるものを見つけました。ミカンの木の下に、黄色いつぼみです。そこだけ小さな光りがあるように感じました。
子どもたちが帰ったあと、日差しで暖かくなった八幡ファームでこのつぼみを確認しました。が、まだ開いていません。きっと来週は開くでしょう。
もう2月になります。春は近くまで来ています。

1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の時間、おもしろい言葉さがしをしていました。先生が、「ひとつのことばのなかに、もうひとつことばがかくれていますよ」となげかけると、いろいろなものを見つけた1年生です。
例 かばんのなかに かばがいます。これを聞いただけで、教室は大いに盛り上がり、次々と考え出したのは
ぶたいのなかに ぶたがいます。たい、もいます。さいころのなかに さいがいます。ぼうしのなかに うしがいます。ぞうきんのなかに ぞうがいます。
想像してみてください。にぎやかな絵が描けそうです。今日は「いるいるもんだい」をたくさん作りました。明日は「あるあるもんだい」をつくるのが楽しみな1年生です。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の楽しい算数の時間を参観しました。箱をつくるのに、開いた形はどんな形になるかな、と考える授業です。正方形を6枚使って、つなぎ方をいろいろと考えた2年生です。「たぶんできる」「できるかもしれない」「これは失敗かな」「できた」と小さな声をあげながら、考えている様子に心の中で応援してしまいました。
時間の終わりのまとめも、子どもたちからあがった言葉で行いました。楽しい算数の時間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28