寄り道をしないで下校しよう。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。残念なことにあいにくの曇り空です。天の川は見られそうにありませんね。
1年生の教室前のろうか掲示板には、子どもたちの願いがかかれた短冊が飾られていました。きれいに作られたその短冊を見ていると、いろいろな願いことが書いてあります。

〜がうまくなりますように、〜になれますように、という短冊に交じって、ふと目に留まったものがありました。

「ともだちやかぞくが コロナにまけないようにしてください」「コロナがおさまるように」と書いてありました。

担任の先生にきいてみると、健康のことを願うのもいいね、という声はかけたとのことでした。1年生にとっても、今年の新型コロナ感染症のことは心配なことですよね。すなおなその気持ちが表れた短冊でした。

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時、強い雨が降っていました。一日中、雨となってしまうと外で遊べなくなるな、と心配していたら雨が上がって、遊ぶことができました。長ぐつで走り回っているので、ころばないといいな、と思って見ていました。
八幡ファームでは雨に濡れたリンゴが先週より、一回り大きくなって実っていました。
風が吹くと、落ちるので心配になりました。

果実が大きくなっていくように、子どもたちが大きくなっていくのを楽しみにいつも見ています。ふと、気が付くと、心配ばかりしています。
リンゴとちがって、風が吹いても雨が降っても、(雨上がりには)子どもたちはたくましく遊んでいます。「元気に遊ぶ」、というのは、入学式で1年生に伝えた「学校でなにを学ぶか」の話でした。大事なことだと思います。

7月3日 2

画像1 画像1
一日1ページの日記と決めていたのですが、どうしても書きとめておきたいことがあり、「2」を書きました。

地域の方から、お葉書をいただきました。「こころうきうき」を読んでくださった方からでした。

いつもこちらからの想いを児童のみなさんに伝えていますが、お返事をもらうということがこんなにうれしいことだったのか、と改めて感じました。
副校長先生といっしょに、うれしくなりました。

7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨空がもどってきました。

校庭で、4年生が体育の授業を行っていました。先生のお話を聞く姿勢がよく、今日の学習のめあてをしっかりもって取り組もうとしているのがわかります。日差しがなく、風が少しあるので、走る活動にはよかったと思います。

2年生の音楽の授業では、2拍子と3拍子の違いを感じて、音楽を聴いていました。手拍子をしたり、体をゆらしたり、音楽を感じて楽しそうに取り組んでいました。マスクをつけたまま、歌も歌いました。思いっきり歌うことはできないけれど、聴きながら音楽を楽しんでいる姿が見られました。

7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から抜けるような青い空が広がりました。気温は高いけれども、休み時間には元気に遊ぶ子どもたちで校庭がいっぱいになりましたね。
八幡ファームでは夏の花、ひまわりが咲いて、一部は種ができています。

校庭で、みんなが遊ぶのを見ていると、子どものいる学校っていいな、と改めて思います。「校長先生」と声をかけられることも増えてきました。マスクの上の目だけで、コミュニケーションをとるのは、むずかしいけれど、早くみんなの名前をおぼえたいなと思います。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日雨模様となりました。ときおり、強い風も吹いていました。みんなにとっては外で遊べなくて残念な一日だったかもしれませんね。

2年生の国語の時間です。「うれしかったことば」の作文を書いていました。「うまいね」「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「すごいね」「じょうずだね」など、家族や友達、先生などからかけられたことばです。それを見つけて一生懸命書いている子どもたちをみていたら、心が温かくなりました。
もう一つのクラスでは、習いたての漢字の熟語を探していました。先生が子どもたちの発表をやさしく見守っている場面でした。みんないい姿勢で、こちらのクラスでも心が温かくなりました。

また、子どもたちが考える顔とみんなが温かく見守っている様子を見に行きたい、と思いました。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で6月が終わります。登校時間を10分ずらして密をさけるようにしていますが、みんなだんだんなれてきたようです。時間より早く来てしまうと、長い列ができてしまうので、登校時間を守るよう、引き続きお願いします。

東門の近く、歩道橋を降りたところにたちあおいのあざやかな花がさいています。曇り空の下ですが、目をひく美しさに、気持ちが明るくなります。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間、日陰に入ると涼しいですが、日なたは暑くなりました。特に八幡小学校の校庭は、熱くなりやすいです。
今日もたくさん、外で元気に遊んでいましたね。
2年生と4年生の体育の時間を、見学しました。
水分補給の時間もとってあり、みんなの健康状態をみながら、体育の授業が行われていました。
どちらも「走る」運動です。2年生は「けんステップ」を踏まないように、早く走る工夫をしていました。速く走る友達のよいところを見つけて、発表できたのはすてきだなと思います。4年生はまず、集団の動きをきびきびと行うことを重点的にがんばっていました。
2年生も、4年生も先生のお話を聞くとき、背筋が伸びていい姿勢になっていました。このことは、安全に運動をする上でも大事なことです。

6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常登校の1週間が終わりました。児童の皆さん、長い1週間だったのではないでしょうか。
新型コロナウィルス感染症の対応のため「八幡小学校の新しい学校様式」で生活しましたね。時間を意識して行動している人がたくさんいて、すばらしいなあと校長先生は思いました。ほかの先生方も同じように感じて、話題になっていましたよ。

臨時休校中、子どもたちがいない学校で、校長先生はよく八幡ファームのことをこの日記に書いていました。

3枚の写真は、リンゴ、ぶどう、ミカンの今日の様子です。ずいぶん大きくなりました。
植物の生長は動物に比べると時間がかかります。人が手をかければよく育ち、かけなければよく育ちません。花から実へと、長い時間をかけて育ってきました。
身の回りにある植物の生長と八幡小学校の子どもたちの成長の姿が重なって見える1週間でした。

また、来週も元気に登校してくださいね。

6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は結構降っていた雨があがって、校庭で体育ができるのは、八幡小学校ならではのことです。地面がぬかるんでいないので、すぐ使えるのです。
5年生の体育は、しっぽとりの鬼ごっこをしていました。人との間隔をとりつつ、すばしっこく走り回るのは、たっぷりの運動になりそうです。担任の先生も子どもに負けじ、と走っていました。
5年生は本当に鬼ごっこ、追いかけっこがすきなようですね。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは雨のため外遊びができなかったのですが、昼休みになると晴れて気持ちの良い青空が広がりました。校庭で、みんな元気いっぱいに遊んでいました。
登校時の受付に使っているテントをやや小さく畳んでおいているところで、涼んでいる子もいました。
昼休みも時間差をつけて、手洗い場の混雑を減らそうとしています。時計を見ながら、遊びをやめて教室に戻っていく子どもたちが多くみられました。チャイムがならなくても、時間を意識できているのは素晴らしいなあと思います。
行動の切りかえが、自分で意識してできるということは、時間を大切に使っているということですね。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、少しずつ天気が良くなって、中休みには気持ちいい風が吹いて校庭で遊ぶのにちょうどよかったですね。3つの「あ」のうちの一つ、「遊ぶ」みんなの元気な姿に学校再開の喜びを感じています。
たくさんの子どもが遊んでいるのに、大きなけがをすることなく、遊べているのは、互いに思いやっているからだろう、と感心もしています。
あるクラスの授業では、道徳で、きのうみんなにお話した3つの「あ」のうちの一つ、「あいさつ」のことを取り上げていました。手がたくさん挙がって、自分の考えを発表している姿が、とてもいいなあと思いました。

「あいさつ」は続けることが大事です。続けていくうちに、心のなかで大きな実りになっていくように思います。

八幡ファームでは、リンゴがだいぶ大きくなってきましたよ。植物の生長はほんとに少しずつですが、確実に大きくなっているのがわかります。みんなの心の成長もそれに似ているように感じます。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。今週は、あらかじめ容器に入ってできるだけ配膳を簡単にした献立です。机を離して、パネルを立てて、おしゃべりをしないで食べています。
それに今年度から紙パック入りの牛乳です。
今までの給食の時間とだいぶ変わりました。
児童のみなさん、久しぶりの給食はどうでしたか?おいしかったでしょう。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の最終日です。1年生は午前中の授業のため、週に3日登校となると、クラスの全員が登校する日を作らなければなりません。そのため、全員が登校となっています。
人数が倍になると、活気が違います。
1組では、傘の入れ方、名前の付け方について、担任の先生がわかりやすくお話していました。名前は、傘の柄のしたのほう、手で持つカーブの下側に書くといいですね、というお話に、校長先生も「なるほど」と思いました。
2組では、クラスのみんながそろったので、みんなで一つの輪になろう、ということで輪飾りをつくることになったようです。
みんな、先生のお話をしっかり聞いていました。

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前のろうか掲示板の写真です。新型コロナウィルス感染症の予防について、学校ではどんなことに気を付けたらいいのか、養護の清水先生がわかりやすく掲示してくださいました。児童のみんなもだいぶこの生活に慣れてきて、手洗いやマスクをつけることを自分でしっかりやっているようです。でも、慣れすぎて人との間隔が近くなってしまうこともあるようです。もう一度確認しましょう。

密集とさけるために、2年生の昇降口を別のところにします。今、その準備中です。きれいにペンキを塗ってもらって、明るくなりました。

22日は全校児童が登校します。登校時間は学年によって違います。お家の人といっしょに確認してください。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は梅雨の合間の晴れで、風がここちよかったですね。
休み時間、元気に遊んでいる様子を見ていると、学年によって特ちょうがあるのがわかります。4年生はドッジボールが好きな子が多いようですし、5年生は鬼ごっこが好きな子が多いようですね。マスクをして大変そうですが、楽しそうに遊んでいます。

午後は音楽室から聞こえてくる楽器の音につられて、授業を見に行きました。
「キリマンジャロ」の合奏をしていました。たたいて鳴らす楽器を中心に、友達との間隔をとりながら、合奏を楽しんでいました。
今、合唱やリコーダーなど息をつかう音楽の活動は、感染予防のため控えています。
音楽の先生は、みんなで合わせて音楽を楽しむ学習になるように工夫しています。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の時間、みんな楽しそうに思い思いの色をつくっていました。近くに見に行くと、「新しい校長先生だよね」と声をかけてくれる子もいて、うれしかったです。また、みんなの前で「校長先生のお話」ということを行っていないので、「新しい」ということばがついてまわります。
来週の月曜日には、全校児童のみなさんにお話をしますね。

さて、図工の先生も「新しい先生」です。お二人いらっしゃいます。その先生方がろうかの掲示をきれいにつくってくれました。学年のカラーを生かして、明るい感じがいいですよね。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、分散登校は午前と午後の2部制です。午前中は全学年の半数の子供たちが登校しました。朝からとても暑くて、健康チェックを受けるまで、待っているのが大変だったと思います。みんな、並び方も間隔に気を付けて、静かに待っていましたね。

休み時間は子供の数がふえて、校庭が少しせまく感じたのではないでしょうか。元気にあそんで、そのあとは時間をいしきして、教室にもどっていく姿が、すてきだなあと思いました。手洗いもしっかりと行っていましたね。

今日の八幡ファームでは、校長先生の予想に反して、実が黒っぽくなっていたのを見つけました。このラズベリーはこういう種類なのかもしれませんね。

明日も元気で登校してください。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りして朝からむし暑い一日でした。それでも風が吹けば少し涼しく感じました。
今日も子供たちは元気に遊んでいます。2年生が、広がって遊ぶようになりました、と担任の先生が言っていました。
今日の実りは、ラズベリーです。だいぶ赤くなってきました。来週は、食べられるくらいになるでしょうか。
鳥が食べるのかもしれませんね。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空でした。夕方雨が本格的にふってきました。梅雨入りもちかいのかな。

八幡ファームのぶどうは、きれいに実って少しずつふくらんできました。お世話になっている先生のお話によると、今日ぶどうの剪定(せんてい)をしてくださったようです。植物にとっては、太陽も雨も必要なものですね。

子供たちには太陽が一番にあう、と思いますが、休み時間、とうとうぽつぽつふってきました。ざあっとくるかなと心配しながら、なんとか外あそびができました。

外で体を動かして、リラックスすると気持ちの切りかえができて、勉強にも集中できます。友達となかよくあそぶ、というのも学校で行う大事なことだと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31