寄り道をしないで下校しよう。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からさわやかな青空が広がり、雲のようすもこれまでと違って見えました。季節が少しずつ変わってきたように感じます。
門のところで、皆さんを迎える間に3,4か所も蚊に刺されていたのに、今ではそれもなくなりました。こんなことでも季節の変化を感じています。
休み時間は夏の暑さで、今日もミストが活躍しています。
一日の間に急に大雨がふってきたり、そのあとからっと上がって青空となったり変わりやすい天気でしたね。

来週の朝会から、6年生のスピーチが始まります。6年生は事前に校長先生と話をして内容を練って、皆さんにお話します。とても楽しみですね。

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
なんとなく秋の気配を感じる今日の空でした。
風もあって休み時間に校庭で遊ぶ子どもたちも気持ちよさそうでした。

6年生の音楽の授業におじゃましました。コロナの感染を予防しながら、ハンドベルを使って音楽を楽しんでいました。「おぼろ月夜」の旋律がハンドベルの澄んだ音色で響き渡りました。
リコーダーの演奏や合唱が思うようにできなくても、音楽の美しさを感じる学習ができているなあ、と思います。6年生が音楽を楽しんでいる様子が見られてうれしく思いました。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、真っ青な空に飛行機が飛んでいるのを見つけた子が「校長先生、飛行機が・・・」と教えてくれました。肉眼で形がくっきりと分かる姿でした。
この日差しの強さはまだまだ夏のものですね。
ミスト発生装置に子どもたちが集まってきます。集まりすぎると密になるので、気を付けましょう。この暑さ、いつまでつづくのでしょうね。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが強いのですが、風があって木陰は涼しく感じる一日となりました。
体育で、1年生が記録をとっています。
待っている間も、前後の間隔をとって、おしゃべりをしない。そしてスタートしたら、まっすぐに走る。
これがなかなか難しいのです。
担任の先生も、大きな声を出すわけにはいかないので、心のなかで応援していました。みんなよく頑張っていましたね。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は放送朝会を行いました。来週からは6年生のスピーチがあります。6年生とは校長先生が直接、スピーチの内容について相談にのっています。2人のスピーチがありますが、どちらもすてきなものになりそうです。みなさん、楽しみにしていてください。

また、今日は今年度初めての委員会活動がありました。各委員会に分かれて、委員長や副委員長を決めたり、委員会の活動について考えたりしていました。
高学年として、八幡小学校を盛り上げてくれる活躍が期待される委員会活動です。
6年生が、委員会活動をやってみてどうだったか、ということを初めて体験する5年生(代表委員会は4年生も)に伝えていました。「やりきったときの満足感が得られる」「みんなが楽しんでくれていることに喜びを感じる」というように、学校のためを思っているのがよく伝わってきました。


9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の土曜授業日です。朝から強い日差しが照り付けています。昨日は熱中症指数が高くて校庭遊びができなかったのですが、今日はぎりぎりのところで校庭での活動ができました。
なわとびChallenge Dayです。みんなそれぞれにチャレンジする技をきめて、元気いっぱい取り組んでいました。校庭に設置したミスト発生装置に涼を求めて集まってくる子もいます。「密にならないように」と先生から声がかかると、さっと入れ替わっていた子どもたちです。ほんの気休めかもしれませんが、腕や顔にミストがかかると暑さが和らぐようでした。

9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
本当に暑い一日でした。中休み、昼休みと熱中症の危険があるため、外遊びをがまんしてもらいました。
ミスト発生装置も試しています。
まだまだこの暑さは続きそうです。こんな暑さのなかでも、校庭のユリノキは堂々としています。写真の中央に大きく枝を広げ葉を茂らせています。本校のこのユリノキが「世田谷百名木」に選ばれました。今度このことをもう少しくわしく紹介しますね。

2学期になって、掃除は放課後に少人数で行うようになりました。掃き掃除ですが、とても上手に協力して行っています。教室を自分たちの手できれいにしようとする気持ちが伝わってきて、とてもうれしくなりました。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は急に雨が降ったり強い日差しが照ったりと目まぐるしくお天気が変わる日でしたね。
朝はとても暑く感じました。
東門でみんなが登校してくるのを迎えていましたら、「校長先生見て見て」という声がしました。足元、靴下にカマキリがとまっているのです。離れたくても繊維に引っかかって離れにくくなっていたようです。
生き物を見ているのはとても楽しいです。みんな、命を精一杯いきています。


9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝夕が少し涼しくなりました。鳴く虫の声も変わってきたように感じます。
今朝の登校は昨日より一層混雑具合が少なくなりました。時間を考えてくださっていることに感謝しております。

休み時間には日差しが強く、暑くなりました。子どもたちはみんなで汗だくになって遊んでいました。そして時間になるとそれぞれに教室に向かっていきます。チャイムが鳴らないことに慣れて、自分で意識して切り替えをしているのに感心します。
授業中もよく集中しています。

いい調子で2学期スタート時期を過ごしています。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期です。
子どもたち元が気に登校してきました。今日から登校時間を全学年同一の8時15分から30分までとしましたが、思ったより混乱がなかったと思います。
児童の皆さん、8時15分から20分までの間が、混雑しますので少し時間をずらして20分から25分ごろにするといいと思いますよ。でもみんなが一斉にそのようにしたら、その時間が混雑してしまいますが。

さて、放送による始業式を行いました。
4年生のふたりが児童を代表して言葉を発表しました。2学期のめあてについて、1学期の成果と反省をもとに自分の言葉で落ち着いて発表できました。とてもよかったと思います。
コロナ対策で気を付けなければいけないことは、続いていますが、みんなそれぞれにめあてをしっかりもって、2学期を過ごしてほしいと思っています。

8月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み最後の日となりました。日中はまだまだ厳しい暑さが続いていますが、朝夕は少し過ごしやすくなってきたように思います。
八幡ファームでは、この暑さのなか虫や植物が勢いよく活動しています。
アゲハチョウがミカンの木の周辺や百日草の花を行き交っています。命を燃やし続けているその舞を、飽きずにずっと見ていました。

明日は、子どもたちが学校にもどってきます。学校がとたんに活気づきます。
元気で朝の挨拶をしてくださいね。

8月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み最後の金曜日、今日は学習支援教室も最後の日となりました。
朝方に短時間雨の降ったところもありましたが、残暑のきびしい一日となりました。
1年生も集中して取り組みました。みんなよく頑張りましたね。

来週の火曜日から2学期が始まります。
学校の生活リズムに戻さなくてはなりません。登校時間は8時15分から30分までです。
引き続き新型コロナウイルス感染症予防に気を付けて、生活することも忘れずに。

元気な笑顔の皆さんに会えるのを楽しみに、まっています。

8月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
学習支援教室も今日を含めてあと2日となりました。暑さに負けず、子どもたちは申し込んだコースで落ち着いて学習に取り組んでいます。
こちらの自主学習の図書室では、読書や自分で持ってきたドリルなどに黙々と取り組んでいる姿が見られます。
程よい室温、人との間隔をあけて、みんな一人で頑張っていました。

8月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もほんとに暑い一日でした。残り少ない夏休みを有意義に過ごしていますか。
八幡小学校の「ライム」ですが、日がな一日涼しいところで、暮らしています。うさぎ小屋ではありません。
写真を見てあててください。
「ライム」は食事のとき以外、じいっとしています。この「ライム」の気持ちを想像して、セリフを考えてみてはどうでしょう。空想が広がります。

8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
学習支援教室にやってくる子どもたちをみると、元気そうな姿にほっとします。
少し、風や日の光が変わってきたかな、と感じますが、みなさんはいかがですか。
今日は、みなさんにクイズを出します。
夏休みの間に、いくつか学校の様子が変わりました。写真をヒントに考えてみてください。そして学校に来た時に確認してください。答えはまた、のちの機会に。

8月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、夏休み後半の学習支援教室があります。今朝は少し涼しく感じるお天気でした。久しぶりに子どもたちが、学習支援教室に参加するため登校しました。
健康観察の体温表をきちんと記録して、提出してくれました。

八幡ファームでは、つゆ草が、空の青さに負けないくらいさわやかな色の花をさかせていました。
みんな元気に夏を過ごしていますか。校長先生日記も再開です。休みの間に少し、変化のあった学校の様子も伝えていきますね。

8月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
最高気温が35度越えという猛暑の一日です。でも不思議なことに八幡小学校の校庭には、いい風が吹いています。主事さんと「この学校の回りにはいつも風が吹いて、気持ちいいですよね」と話しています。小高い丘の上にあるからでしょうか。
ユリノキの木陰があって、本当によかった、と思うこのごろです。

さて、学習支援教室前半の最終日、東門を開けると、「はいどうぞ」と、ある子にセミの抜け殻を渡されました。今、頭上で元気に鳴いているセミかもしれません。抜け殻は今にも壊れそうですが、透き通ってきれいです。
池には、たくさんのメダカが泳いでいます。3色ぐらい見分けられました。

都会のなかにも、小さな自然の営みがあります。その一つ一つの神秘的な面白さに心がひかれます。子どもと一緒にいると、そんな気持ちにさせてくれます。「センス・オブ・ワンダー」作者は「レイチェル・カーソン」 ぜひ読んでみてください。

8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も厳しい暑さです。午後1時現在、手元の温度計で校庭の気温は30.6度。これからもう少し上昇するかもしれません。でもときおりいい風が吹いてきて、暑さを和らげてくれます。大きなユリノキもいい木陰を作ってくれています。

広島への原爆投下から75年。平和への願いをこめ、犠牲となった方々に祈りをささげる日です。

八幡ファームでは、少し伸び切ったアスパラや、シソが見られます。
静かに時が流れ、豊かな実りを感じるとともに、子どもたちの未来に幸あれと願うばかりです。

8月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の太陽に向かって堂々とヒマワリが咲いています。黄色の花がそらの色に映えてきれいですね。その下のほうに小さなピンクの花を付けた草を見つけました。児童の皆さん、この草花の名前を知っていますか?

タデといいます。調べてみると「タデ(蓼)は湿地に生え、草丈30〜80センチメートル程の高さになり、葉の形は披針形をしています。つぼみは小さく淡いピンク色で白色の小さな花が7月〜10月に開花。草全体、茎や葉に辛味があり「たで食う虫も好き好き」という、ことわざがあるように辛みのある葉を好んで食べる、蓼虫(タデムシ)と呼ばれる虫だけしか食わない事からこのことわざが生まれたようです。」とありました。

この「たで食う虫も好き好き」ということわざを知っていますか?調べてみてください。

8月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
強い日差しが照りつける暑い一日となりました。学習支援教室2日め、今日も集中して学習に取り組んでいる子どもたちです。
1年生もそれぞれがんばっています。時おり、先生からお話しがありますが、そちらもよく聞いている子どもたちです。

八幡ファームでは、袋がけしたブドウがだいぶ大きくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31