寄り道をしないで下校しよう。

3月19日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学は、国会に来ています。八幡小学校以外の団体見学はなく、見ることだけに集中できます。
人と人との間隔を十分にとって、静かに国会の赤いじゅうたんが敷かれた廊下を歩きました。
このような機会はなかなかないので、6年生は声を出さずに驚いているようでした。テレビや教科書で見ていたのとは違う深い学びぬつながっていると思います。

3月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,6年生は社会科見学に来ています。バスでバスガイドさんの話を聞きながら都内を巡り、江戸東京博物館に着きました。グループで展示を見ながら、メモをとっています。自分の学びのめあてをもって、館内を見て回っています。

3月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生のプログラミング学習を行いました。講師は月曜日にいらした東工大の森先生です。作って遊ぶために広い体育館で授業を行いました。
小さいコンピュータを使って、モーターを動かし、おもちゃを作りました。おもちゃ作りの素材は、森先生が大量に用意してくださいました。
子どもたちは、自分の作りたいものを考え、どうしたら思うように動くのか、もっと工夫はできないか、と何度も試行錯誤を繰り返していました。2時間続きのプログラミング学習ですが、集中して楽しく活動していた姿が印象的でした。
後で感想を聞いてみたいと思います。

3月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も昨日に引き続き暖かい一日となりました。
道行く人々が思わず見上げる本校の早咲きの桜はほぼ満開になっています。このまま卒業式までもってくれるといいのですが。

昨日の6年生を送る会について、もう少し伝えたいと思います。
今年度はコロナ対策で、全校児童を体育館に集める行事を控えてきました。そのため6年生を送る会は、縦割り班「八幡っ子」ごとに行ったわけです。その場で6年生への感謝の言葉を伝えたり、一緒にゲームを楽しんだりしたのですが、プラス今年度ならではのことを付けたしたいと思います。
それは、校内テレビ放送の活用です。6年生に贈るメッセージカードを作成している様子や6年生からのお返しとして合奏や踊りの映像を、教室のテレビで観ました。みんな食い入るように画面に見入っています。
いつもの6年生を送る会とは一味違いますが、こんな工夫もできるのだと改めて感心しました。

3月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を送る会がありました。といってもコロナで全校児童が集まることができないので、縦割り班ごとに行いました。
縦割り班も三密に気を付けて活動してきました。6年生が頼りになるリーダーとして班の活動を盛り上げてきました。今日はそのお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に準備してきました。それぞれの班で楽しく過ごす時間です。

3月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい一日でした。先週開花した本校の桜が一層、花を開き美しく咲き誇っています。
昨日、東京都の開花宣言がありましたが、本校の桜のほうが早かったと、関係者の皆さんは心の中で思っているのではないでしょうか。
さて、朝会も今年度あとわずかとなりました。
今日の校長先生のお話として伝えたかったのは、先週に続き、東日本大震災のとき大切だ、と思ったことです。当時は、コマーシャルが流れるかわりに、ACジャパンという団体の作った映像が繰り返し流れていました。そのなかの一つのメッセージが今でも記憶に残っています。「こころは見えないけれど、こころづかいは見える。思いはみえないけれど、思いやりは誰にでも見える」という詩です。学年末で、学校の教育目標についても振り返ってみてほしいのですが、「やさしい子」という目標にどう向き合ったか、ということはどうだったでしょうか。これを考えるうえで、「こころは〜」のメッセージを受け止めて考えてほしいと思いました。
そして、こころづかいが見えるように、思いやりがみえるように、その行為を行っていこうと話しました。
6年生のスピーチは、八幡メモリーデーを実行した6年生がその経験から学んだこと、気球温暖化について個人でできる対策を実行しよう、という内容でした。目のつけどころが、さすが最高学年と思われるものでした。
その6年生もまもなく卒業です。卒業式まで八幡の桜を残しておきたい気持ちでいっぱいです。

3月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。朝から雨が降っていました。昼過ぎになると雨量が増し、そのうちに雷鳴がとどろくほどの悪天候になりました。児童の皆さんが下校するときは大丈夫でしたか。
大雨のなか、今週開花した桜が咲いていました。雨風に負けず、しっかり花を保っています。小さいけれど強さを感じました。
一方、子どものいない校舎を巡ると、廊下に光っている作品を見つけました。1年生の絵の具を使った絵です。1年生が、絵筆のさきを使って小さな丸をたくさん描き、すてきな首飾りを完成させました。こんな作品からも子どもたちの成長の跡がうかがえます。

3月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がプログラミングの授業を行っています。一人一人にタブレットがあるので、自分のペースで集中して学習に取り組んでいます。
自分の動かしたいように命令をして、うまくいくと、もっともっとやりたくなるようです。もしうまくいかなくても、何度でもやり直しができるので、安心して取り組めるということもいいのかもしれません。

3月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
東日本大震災から10年。今日は、防災について深く考える日です。
午前9時10分から1分間の「シェイクアウト訓練」を行いました。午後2時46分から、1分間黙とうを行いました。
大震災を知らない子どもたちも多くなりました。命を大切に生きるということを、深く考える一日です。児童のみなさん、お家の人たちとよく話し合ってみてください。

3月10日 2

画像1 画像1
先ほど「桜の開花はまだです」とお伝えしましたが、あやまりであったことがわかりました。警備員さんが「咲いていますよ」というので見上げてみると、日の光を受けて柔らかなピンクの花が、開花していました。この辺りで一番早く咲く桜だそうです。まだ、3月の10日です。長く咲き続けてほしいな、と思います。

3月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
ぽかぽかと暖かい一日となりました。校庭を見渡すと、子どもたちが元気に遊んでいるいつもの光景です。ですが、なんとなく一人一人が一回り大きくなったなあと感じるのは私だけでしょうか。
南側奥の大樹は、日に日に緑が増えてきました。池の水はぬるみ、メダカも活動的になってきました。命が動き出す感じがします。
桜の開花まで、あと少しです。

3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が体育の授業でドッジボールをしています。今週か来週、5,6年生がお別れスポーツ大会を行う予定です。その練習のようです。ですが5年生対6年生の対戦ではなく、5,6年混合のチームで交流を深めるのが目的です。5年生が実行委員を結成して準備を進めており、校長の私のところにも、あいさつをお願いしますと、依頼にきました。
5年生は、6年生の姿から最高学年の役割を見習い、下学年から慕われ頼られるようになるだろうと思います。お別れスポーツ大会が楽しみです。

3月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雨となりました。休み時間、外で遊べなくて残念な一日となってしまいました。
今日の朝会では、11日を前に、東日本大震災に関する話を少ししました。10年前のこととなってしまいましたので、ほとんどの子どもにとっては記憶にないことですが、ニュースや特別番組などに感心をもってほしいと思い、話しました。

「3.11」に関して、6年生のスピーチで取り上げた子もいました。災害に対して「想像力をもって対応することが大切だ」という話に、その通りだなと思いました。海の環境について、中学校でがんばりたいこと、命の大切さ、とどの話題も今、世の中で多くの人が関心を寄せている内容ばかりです。子どもの言い分、考えもよく聞くことが必要だとしみじみ思いました。

3月6日 最後

画像1 画像1
笑顔と楽しそうな声が校内にこだまする一日となりました。この企画をやりたいと、校長先生のところに6年生が初めてきたときから、この形ができるまで、いろいろな努力と工夫があったことと思います。
自発的は一番強い、と心から思いました。
今できることをがんばろう
で、学校の中心となつて力を発揮してきた6年生、
八幡メモリーデイができて、本当によかったと思います。みんなの気持ちをわかって全面的に協力してくださった親父の会のみなさま、保護者のみなさまに心より感謝します。
今日の会をやって、先生は幸せだなあと思いました。みなさんありがとうございました。

3月6日 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業企画「八幡メモリーデイ」は最後のプログラムとなりました。親父の会のご協力による「校内探検」です。趣向を凝らした仕掛けに、それがあると予想しても怖さが募るようです。一緒に廻る友達と景気付けの歌を歌ったり、励まし合ったりして進んでいます。校内のあちらこちらから悲鳴が聞こえます。
夜の学校はなにもなくても怖い上に、凝った仕掛けで子どもたちは怖さを十分に味わっている様子です。これも貴重な思い出になりますね。

3月6日 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「八幡メモリーデイ」は終盤となり、夕方の花火となりました。とはいってもまだまだ明るく、この明るさのなかでの花火です。
学校で花火ができるのは、この機会だけとあって、明るくても楽しそうに花火の色の変化をみたり、なかなか点火できないところで苦労したり、結構盛り上がっています。
この光と煙が思い出に残ることでしょう。

3月6日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「八幡メモリーデイ」は、お昼のお弁当を食べたあとも、楽しく続いています。いま、クイズ「59人の壁」で、座って活動しています。さっきまで校内を「逃走中」で動き回っていたので、体を休めるのにちょうどいいかもしれません。
自分たちで考え、運営して楽しんでいるこの瞬間が貴重だな、と思います。

3月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業記念イベント「八幡メモリーデイ」は第二部の「未成年の主張」になりました。ステージの上で、今まで言えなかったことを、勇気をふるって発表します。短い言葉で以外な内容で、聞いているみんなも盛り上げてくれます。
とうとう先生も引っ張り出されました。

3月6日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校休業日ですが、6年生の卒業イベント「八幡メモリーデイ」が行われています。10時からの開会式に続いて、「逃走中」いうゲームを行っています。
今年の6年生は新型コロナ感染症のため、いろいろな行事が中止されたり、変更されたりしたなかて、学校生活を送ってきました。でも、どんなときにも「今できることをがんばろう」、といろいろな工夫をして新しい企画を創りだし、学校のために力を尽くしてきました。その活躍の姿はみなさんの記憶に残っていることと思います。
日光林間学園で最高の思い出をと、期待していたのが、かなわずどんなにかがっかりしたことでしょう。宿泊こそありませんが、自分たちで、発想し相談し協力して、今日を迎えました。一日、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。

3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はテレビ放送による音楽朝会がありました。3年生以上の学年が音楽の時間に取り組んだ合奏の発表です。各教室は、写し出される合奏の様子を食い入るように見ている子どもばかりです。クラスごとの豊かな響きを堪能する時間となりました。
自分たちより上の学年の姿にあこがれをもっているようにも見えました。
息を使う楽器はできなかったけれど、音楽の時間に確実に力を付けているのがわかりました。気持ちのいい一日の始まりとなったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31