寄り道をしないで下校しよう。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生の音楽鑑賞教室が行われました。体育館がコンサートホールとなって、豊かな弦楽五重奏の響きでいっぱいになりました。演奏は東京フィルハーモニー管弦楽団のバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの方々です。
子どもたちは、興味津々で楽器に釘付けになり、ゆったりと音楽を楽しんでいました。
演奏の最後は、八幡小学校の校歌です。心の中で歌いながら、しっとりと聴きほれていた子どもたちです。全身で感じ取った音楽、心豊かな時間となりました。
演奏者の皆さん、ありがとうございました。

11月29日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷文学館のせたがや子ども文学館の移動展示に合わせて、図書館にコーナーが作られています。今回、せたがや子ども文学館の特集は「星 新一」です。ショートショートが有名です。児童の皆さんが読みやすい作品を、図書館では用意しています。ぜひ、読んでみてください。

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で交通安全と防犯についての話をしました。
「秋の全国交通安全運動」の「交通安全ポスター展」に応募した4年生の作品を紹介しました。参加賞の記念品として自分の作品のTシャツをいただけたのはよかったですね。自分からすすんで取り組んだ結果です。
また、昨日地域の防犯パトロール隊の会議に参加したときのことを話しました。知らない人同士でも、首から下げた「パトロールカード」があると声をかけやすいし、かけてもらえることが多いというお話がありました。そんなきっかけから町ゆjく人があいさつするようになったらいいですね、という声もあがりました。そのことを児童の皆さんに伝えました。交通安全も防犯もちょっとしたところに気を付ける、声を掛け合うということが大切なのです。

6年生のスピーチは「総合格闘技」のことと、イラストを描くことを頑張っているという内容でした。目標に向かって努力することが大事、ということを伝えようとしていました。6年生のスピーチは自分の話したいことを考えて話していますが、共通するところがあっていつもためになります。

11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、集会委員会の発表がありました。得意なことを全校の前で披露するという集会で、テレビ放送でその番組を見る時間となりました。
校舎内のいろいろな教室から、明るい笑い声や「すごいなあ」という声がたくさん聞こえてきました。おかげで、朝から楽しい気持ちで過ごせます。
八幡小学校には得意技をもった子たちが大勢いますね。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はテレビ放送による音楽朝会がありました。6年生が合奏と歌を披露しました。1年生の教室に行ってみると、子どもたちが画面に食い入るように見入っていました。高名な演奏会の会場で、衣擦れの音もさせないで集中して聴いている聴衆のように、1年生が本当に集中して6年生の姿に釘付けになっていました。
6年生の演奏が素晴らしいのはもちろんですが、それを真剣に見ている1年生にも感動してしまいました。やっぱり6年生は下の学年の憧れの存在なのです。
中休みには八幡ファーム委員会がYMOAの皆さんと一緒に活動しました。あとでYMOAの方に「委員会の子たちが本当によく働いています。校長先生褒めてください」と言われました。人気の絶えた畑にいってみると、きれいに整地されていました。
子どもたちが頑張っているところを、いろいろな方が見てくださって褒めてくださいます。本当にうれしいことです。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はテレビ放送による音楽朝会がありました。日頃の音楽授業の成果として、6年生の合奏と歌

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の展覧会が終わって、気持ちを切り替えてスタートする一日です。快晴のもと、子どもたちが元気に遊んだり、日向ぼっこをしたりしています。
5時間目の始まりに、6年生のところに出向いて、展覧会の大成功は6年生の力によるところがたくさんあったという話をしました。保護者の皆さんから、豊かな表現のこと、学芸員の活躍のことと、本当にたくさんの励ましの言葉をいただきました。そのことを6年生に伝え、「これからも八幡小学校の最高学年として、みんなの力を発揮してほしい」という思いを語りました。6年生は真剣に話を聞いていました。本当に頼もしい、すばらしい子どもたちです。
展覧会を通して、全校児童の成長を見ていただけたことと思います。展覧会の余韻を残して、次の活躍の場へとすすみます。

11月20日 3

画像1 画像1
もっと観ていたかったなという余韻を残して、展覧会が終わりました。
たくさんの方に観ていただき、子どもたちへの温かいお言葉をいただきました。
皆さまのご理解とご協力に心より感謝いたします。

11月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会にお越しいただきありがとうございます。子どもたちの思いがあふれる作品に、お褒めの言葉が多く寄せられています。6年生の学芸員の活動に対しても、温かいお励ましの言葉をいただいています。6年生は昨日に続き2回目となった今日の学芸員で、昨日の振り返りをもとに、さらにパワーアップした紹介・解説にしようと意欲的に取り組んでいます。こちらの方もふくめ、保護者の皆さん、どうぞごゆっくりご覧ください。

11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜日ですが5時間授業の日です。展覧会最終日となり、大勢の保護者の方が訪れています。
ポカポカ陽気のなか、校庭では5年生が八幡田んぼで刈り取った稲の「籾摺り」を行っています。すり鉢とソフトボール球を使って行う籾摺りです。籾殻をふうっと吹き飛ばして、玄米だけを集めていきます。根気のいる作業ですが、昔の人に思いを馳せながら、活動している5年生です。

休み時間、刈り取った後の田んぼに、また稲穂がついて伸びてきたのに気付いた6年生が、「田んぼがひび割れていますよ」と、心配して教えてくれました。「一度刈り取った後、また伸びてきたんですよ」というと、感心していました。5年生だけでなく、他の学年からも関心をもたれている「八幡田んぼ」なのです。

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の2日目。学芸員の活動も始まりました。はじめは緊張した様子が見られる6年生でしたが、「お話をきいてもらってもよろしいですか」と声をかけながら、慣れてきたようです。もちろん、話すための原稿を持っているわけではなく、あたたかい言葉でそれぞれの担当した作品のことを語ってくれました。聞いてくださった方から、さらに質問されてもあわてずに、自分の言葉で答えたり、対話したりすることができました。
自分の役目を終えた6年生には、達成感があふれていました。
子どもの話に耳を傾けてくださったご来場のみなさん、ありがとうございます。
明日も展覧会、学芸員が活躍します。作品とともに学芸員の活躍もどうぞご覧ください。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日か20日まで、八幡小学校の展覧会です。これまで、図工や家庭科の時間につくった作品を、体育館に展示して、保護者の皆さんに観ていただこうというものです。八幡小学校では2年に一度開催されてきました。今年のテーマは「たんけん やはた アートの森」です。体育館の入り口は、森の入り口となって人々を誘います。中に広がるのは・・・
ここから先のご案内は・・・実際にいらしていただいて、ゆっくり観ていただけたらと思います。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
陽だまりで5年生が器用に手を動かしています。先日刈り取った稲穂の稲わらを使って、縄をなっていました。昨日各クラスで行った後、まだ残っているわらを使って、夢中になって取り組んでいます。
わらをたたいて柔らかくし、両手をすり合わせるようにして、縄をなっていきます。それを輪のようにして、飾りが出来上がりました。休み時間の間中、ずっとこの作業に取り組んでいました。八幡田んぼで生長した稲のわらです。大事に使っているなと感心しました。

11月16日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
先週川場移動教室に行ってきた5年生ですが、そのとき稲の「はせがけ」について聞いたことを思い出しながら、「八幡田んぼ」の稲の脱穀を行いました。穂についた米をてでとって、袋に入れていきます。手作業なので、なかなか量が増えません。昔の人になったつもりで、みんな頑張って「脱穀」していました。
これが、精米されて子どもたちの口に入るのは、どのぐらいの量になるのでしょうか。最後まで、注目したいと思っています。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
きのうの給食にはスイートポテトが出ました。みなさんおいしかったですか?
先週1年生が八幡ファームでYMOAの皆さんに教えていただいて掘ったさつまいもが、給食の調理員さんの手によって、おいしいスイートポテトとなったのでした。
1年生の子どもたちはどんなふうに感じて、食べていたのかなと、今日、担任の先生に聞いてみました。
「おいしくて、何個でも食べられるよ」「ぼくたちが掘ったんだから、おいしくないわけがないよ」と、みんなおいしそうに食べていたそうです。全校児童分の手作りも大変だったことと思います。学校の畑で収穫したものを、調理できるということがすごいと思います。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では、初めて全校児童にロイロノートで資料を配信してお話しをしてもらいました。内容は最近増えてきた「工事現場の近くを通るときの安全について」です。生活指導担当の先生にお話ししてもらいました。
このことは先週の土曜日、学校運営委員会で話題に上がり、全校児童に気を付けてもらうようにということで、委員の方から「地図」をお借りしたので、皆さんに見せることができた、というものです。現場近くを通るときに気を付けることが具体的にわかるように、先生がさらに分かりやすいイラストを用意してくれました。
皆さんは、自分のところにきている資料を繰り返し見たり、お家の人と一緒に見たりしていつも気を付けてほしいと思います。

6年生のスピーチは、地球温暖化の話「気温上昇を防ぎたい」、と音楽と生活の話「音楽は生活に必要なもの。音を大切にしたい」という内容でした。6年生の話にはいつも考えさせられます。低学年にとっては少し難しかったかもしれませんが、6年生はいつも大事なことをお話ししているということ、わかってほしいと思います。

11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。秋晴れの気持ちのいい一日となりました。
音楽室では1年生が音楽の先生と担任の先生と一緒に、音楽の学習に取り組んでいます。器楽合奏「ドとソのマーチ」をグループで行う場面です。音楽の先生が用意した楽譜や演奏の仕方がわかる写真は、子どもたちのタブレットの中に入っています。もちろん音が鳴るようになっています。タコ足配線のようになったものに、それぞれのヘッドホンが接続されていて、グループのメンバーが同じものを聴きながら練習できるようになっているのです。
子どもたちは旋律を聴きながら、打楽器の音を合わせています。互いにアドバイスしながら、グループの演奏を作り上げようとしています。
短い時間でもどんどん演奏できるようになっていきます。タブレットを活用して、わかりやすい授業が行われています。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が昨日さつまいも彫りを行ったときの、くきですが長い長いつるになっていて何かに使うようです。八幡ファームでは1年生たちが、いらない葉っぱをとってきれいにしていました。作業をしていた子たちの話によると、この材料とあさがおのつるを使って、リースをつくるようです。さつまいもはそのつるまでも有効に使えるものということですね。みんな一生懸命つるをきれいに仕上げていました。
学校のもみじも紅葉し始めました。秋が深まってきましたね。

川場移動教室 最後

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりだいぶおそくなりましたが、5年生は無事に帰ってきました。一泊二日で、大きく成長した子どもたちです。今後の活躍が楽しみです。
お迎えにきてくださった保護者の皆さま、ほんとうにありがとうございました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は田園プラザで買い物です。時間までに済ませて戻ってきました。
田園プラザは平日だというのに多くの人が訪れています。レジに並んで買い物をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/7 クラブ活動