寄り道をしないで下校しよう。

3月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日の今日は、春本番を思わせる温かい一日となりました。
体育館で5年生が卒業式に向けた練習を行いました。紅白幕が張られ、きれいになった体育館で、座った姿は川場移動教室のころよりもずっと成長した子どもたちでした。

6年生を気持ちよく送り出そうという気持ちを高めて、合奏の練習を行いました。「6年生がいると思ってやろう」という先生からの声に応えるように、とてもいい表情で真剣に取り組んだ子どもたちです。「6年生みたいだったよ」という先生からの賞賛に、一層やる気を高めました。
卒業式の主役はもちろん6年生ですが、5年生の「次は自分たちが最高学年だ」という自覚をもつ大事な機会でもあります。全校を挙げて卒業式を盛り上げようと思っています。

3月11日

画像1 画像1
6年生は日曜日からの日光林間学園のため、今オンラインで授業を行っています。卒業間近のこの時期まで、延期を重ね、やっと実現できることになりそうです。その準備をする6年生は、感染症の影響で例年通りにできないなかでも、最大限の工夫をして楽しいものにしようと頑張っています。
帰ってきたら、卒業式に向けての準備です。体育館には紅白幕がはられ、隅々まで掃除がされて、6年生の登場を待っています。

3月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
8日のことです。3年生が、世田谷区立郷土資料館の職員の方を講師として、郷土資料館出張授業を行いました。
今と昔の奥沢や田園調布などの様子を見比べて、地域の様子の移り変わりを学びました。後半には、大正時代に農家の人が使用していた「下肥」を実際に持たせてもらいました。およそ10kgあるその重さから農家の人の大変さがわかった子どもたちです。
社会科で学習した内容をさらに深く知ることができ、貴重な学習となりました。

昔のことや地域のことを学ぶというのは、自分たちがどう生きるかを考えることにつながります。今日3月10日は77年前に「東京大空襲」のあった日です。学校のあった辺りはそのころどうだったのでしょう。

3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
正門のところにある白梅が満開です。散り始めた花弁が地面に広がって、それもまた美しい光景となっています。ほかのさわやかな薫りがするなと思って、その薫りがする方をみると、沈丁花が咲いていました。八幡ファームには黄色の水仙があちこちに咲いています。春の到来です。
2年生が「やはたゆうびん」という取組を行いました。生活科の学習です。本格的な郵便ポストを置いて、全校児童、職員がそこに専用のはがきを投函するという仕組みです。この期間、2年生の郵便局員は大忙しのようでした。今日はその最終日となりました。校長先生のところにも、たくさんのはがきがきて、その返事を書くのに大わらわ。
文字に表した言葉で、心が温まります。やり取りをすると、さらにうれしい気持ちが高まります。八幡小学校のなかに、そんな温かい気持ちをこの「やはたゆうびん」が運んでくれました。2年生の皆さん、ありがとう。

3月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育として、5年生が車いす体験学習を行いました。ゲストティーチャーの先生が持ってきてくださった10台の車いすで、バスケットボールを行いました。
事前にビデオで学習をして、実際車いすにのってみると、こんなに大変なことだったのかという感想が上がりました。バスケットボールのゲームは楽しく取り組むことができたようです。とても充実した時間となりました。

3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の6年生のスピーチは今日が最後となります。来週の月曜日は、6年生とともに日光林間学園に出かけている予定です。
6年生のスピーチは、毎回本人が選んだ話題で、調べたり自分で考えたりしたもので、事前に校長先生のところに相談にくることになっていました。事前に内容を聞いて、それならばと校長先生からの話を合わせたものもあります。
今日は3月7日、消防記念日にちなんだ話題でした。火災を防ぐために気を付けることについての話でした。もう一人の話は英語で、DOGの話題でした。将来の夢について話してくれました。
全くの偶然ですが、今年の6年生のスピーチは「犬」で始まって「犬」で終わりました。興味深いいい話ばかりでしたね。

3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で金管バンドの活動を紹介するビデオを観賞しました。八幡小金管バンドは音楽の先生の指導のもと、朝の短時間の練習を積み重ねてきました。毎年校内でコンサートを行って、広く演奏を聴いてもらってきたのですが、感染症の影響でそれがかなわなくなってしまいました。
今年は6年生だけで、活動を続けてきました。感染症の状況によって長い間練習ができないこともありました。それでも、運動会で、華やかな演奏で盛り上げてくれたことは、みんなの記憶にも残っていることでしょう。
今日の放送番組は、6年生が企画・制作したすてきなものでした。それぞれの教室ではしんと静まり返って、演奏を聴き入っていました。

活動を「続ける」、ということは大変だったでしょう。その結果、みんなの心に残るものとなった金管バンド、本当に素晴らしいと思います。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はひな祭り。桃の節句ともいいますね。ひな人形を飾って、ひしもちやひなあられ、を食べたりします。
ひな祭りには、子どもに災いがふりかからないように、健やかに育ちますようにという、家族の願いが込められています。

昨日、1年生がひな人形を作りました。
図書室司書の先生が、ペープサートで、ひな祭りの由来について話してくださいました。ひしもちの色、ひなあられの色は子どもの成長や季節に関係していることを知った子どもたちです。そのあとみんなで手まりびなを作りました。どことなくだれかの顔に似た、かわいらしい人形です。みんなの健康を見守ってくれることでしょう。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
九品仏小学校の6年生をお迎えし、一緒に古典芸能鑑賞教室で、狂言を楽しみました。1学期に予定されていたこの古典芸能鑑賞教室ですが、2回の延期を経て本日実施することができ、本当によかったと思います。
体育館のステージが老松の描かれた張り出し舞台となりました。開演を待つ十数分、2校の6年生たちの心を静めて期待を募らせてじっと待っている姿に、最高学年としての成長を感じました。
短い時間だったけれども、子どもたちは心から狂言を楽しんでいました。ワークショップで実際に手を動かし、言葉を発して、伝統芸能のよさに親しむことができました。「万作の会」の皆さん、ありがとうございました。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生と一緒に世田谷美術館に行きました。世田谷区立小学校美術鑑賞教室です。バスで校外学習に行くのも初めての4年生です。美術館では作品鑑賞で、一緒に廻ってくださる美術館の方やボランティアの方のお話を聞きながら、すばらしい作品を堪能していました。
展示室や屋外の作品をゆったりと鑑賞し、豊かな気持ちで学校に帰ってきた4年生です。出かけるのにはとてもいい天気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 土曜授業日 金管バンド部スプリングコンサート
3/15 避難訓練
3/18 八幡中卒業式