寄り道をしないで下校しよう。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間には長縄で楽しく健康づくりをしています。クラスごとにまとまって、連続とびをしている様子を見ていると、子どもたちの元気をこちらがもらっているような気持ちになります。上級生が下級生の背中をタイミングよく、そっと押してうまくとべるようにしている姿も、よく見かけます。
春が近づいてきたのを感じる中休みの様子です。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は「逃げる」という言葉のとおり、もう2月最後の日となりました。
正門の梅の木には白い花がいっぱいで、さわやかな薫りを漂わせています。地表には水仙がひっそりと、でも可憐な花を咲かせています。
6年生のスピーチを聞くのも、今日を含めて2回となりました。
たまたまSNSについての話題が続きました。
「相手の顔が見えないため、簡単に批判の言葉を言う。よく考えてから発言できるようにしたい」「正しくない情報によって不安が高められる。何が正しいのか正しくないのか、検証することが大事」と。
まさに、今をとらえたこの話題で、各教室では6年生のスピーチを真剣に聞いていたと思います。卒業が近づいてきた子どもたちには、感心するばかりです。

2月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れた一日となりました。図書室で1年生が本を読むのに夢中になっていました。
図書室の窓からはきれいな富士山がはっきりと見えました。屋上からも見えますが、ここからの富士山が一番大きく見えるように思います。

朝、校門で子どもたちがくるのを迎えていると、ある子がこちらをじっと見つめて「一人?先生、一人?」と、いつもは3,4人いるのに校長一人なのを気遣って声をかけてくれたように思いました。この一声がうれしいですね。本人はそんなつもりで言ったのではないかもしれませんが、うれしく感じる朝の一声でした。

昼休み、中央昇降口の階段にちょこんと座っているのがかわいらしくで、目線のその先を追ってみていました。鬼ごっこだったのか日向ぼっこだったのか、何のことはないこの光景を平和だなと感じます。今日は、保健室への来校者が一人もいないという一日でもありました。

2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの風景です。あちらこちらで盛んにドッジボールが行われています。楽しそうな声が、校庭に響きます。クラス全員で遊んでいるところもあるようです。
よく見ると、同じ学年の子ども同士で遊んでいるのではないところもあります。1年生と4年生が一緒に、仲良くドッジボールを楽しんでいます。4年生が本気でボールを受けたり、少し柔らかく投げたりするのを見ていると、自然に相手を思いやって遊んでいる様子がうかがえました。
たくましくなった1年生の姿にも、1年間の成長が感じられてうれしくなります。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から青空が広がるいい天気となりました。
今日は「体力向上旬間」で長縄に取り組みました。全校一斉にはできないので、今日割り当ての学年が行いました。
1年生の長縄をまわすのに、体育委員会の上級生が参加しました。1年生を見守る気持ちが伝わってくる長縄の取り組みでした。

2月21日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がクラブ見学を行いました。
4年生になったら、こんなことができるのかと想像しながら、いろいろなクラブを見て回っていました。クラブでは上級生が、3年生に対して簡単に説明したり、実際にやって見せたりしていました。
予想以上の上級生の活躍の様子に驚いて目を丸くしている3年生の姿が印象的でした。

2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暦の上では「雨水」を過ぎて春が近づいているのを感じるのですが、今朝は霜がおりていました。朝、校門で「おはようございます。校長先生、池のところに氷が張っています」と教えてくれた子がいました。身の回りの自然に目を向けて、季節を感じている子がいることをうれしく思いました。

今日の6年生のスピーチもまた、それぞれに興味深い内容でした。梅やコケに気づいて「地味なものに目を向けると新たな発見がある」という話。貧困問題に関心をもって、「もっと知ろうとすることで、なにか自分ができることにつながるかもしれない」という話。「めんどくさい」ということを考えた話では、「自分の考えていることを話すということが大事」と結んでいました。
校長先生は、6年生と事前にスピーチについて話しています。すると、今まで気づかなかったことに気づいたり、それをもっと考えてみたくなったりします。つまりもっともっと学びたいという気持ちになるのです。

ですから、これからも6年生のスピーチを大切にしていきたい、と思っています。
皆さんはいつもよく聞いていますよね。聞いて考えたことを、誰かに話してみるといいですよ。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
この頃、日差しが春めいてきました。校庭で2年生が「たまごサッカー」をしています。
みんなで声をかけあって、ボールをパスしている様子が見ていて微笑ましく、「みんな成長したな」、と感じました。

感染症でみんなが揃うことはもう少し先になりそうですが、学年末に差し掛かり、いろいろな場面で子どもたちの成長がみられることをありがたいなあ、と思います。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がプログラミング学習として「ドローン体験学習」を行いました。ゲストティチャーの先生の指導のもと、体育館でドローンを、ねらった場所に着地させるという課題に取り組みました。高さ、前進・後退、回転をプログラムし、設定したところをクリアするとポイントを獲得するという活動です。
短時間ですが、何度も試行錯誤しながら楽しく取り組んでいました。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育が校庭で行われています。暖かい日差しの中、サッカーに取り組んでいます。チームで協力して練習をすすめていました。

八幡ファームで春の訪れを思わせるものを見つけました。鮮やかな黄色が冬の終わりを感じさせます。もっと足元を見れば、小さい春を見つけることができるかもしれません。
2月はあっという間にすぎていくような気がします。それを「2月は逃げる」という表現があります。3月は何でしょう。

2月15日 2

画像1 画像1
1年生の国語の時間です。「どうぶつの赤ちゃん」をもっとよもう、という学習です。今日は、この単元のまとめとして、クイズをつくったり、それに答えたりしています。
タブレットの扱いにもなれ、先生から送られてきたロイロノートで、楽しく取り組んでいました。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校庭です。立春が過ぎてこれからどんどん春めいてくるかと思っていましたが、今朝の冷え込みは厳しかったですね。副校長先生が思わずシャッターを切った、八幡小学校へ陽があたった頃の様子です。霜が白く輝いています。でも日の光があたると、見る見るうちに融けだして、いつもの校庭の色が現れたのだそうです。
その瞬間を見てみたかったな、と思いました。
19日に雨水となり、そのつぎにやってくるのは啓蟄です。季節の変化を敏感に感じ取りたいものです。

2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は雪で大変かもしれないと思っていましたら、降っていた雨も上がってほっとしたスタートとなりました。今日からもまた、学校はオンライン授業か登校かを選択した授業となっています。
朝会の6年生のスピーチは、バレンタインデーの話題でした。ほかの国ではどんな催しを行うのか、自分の経験ももとにしたスピーチでした。最後に「愛と感謝を伝える日です。ありがとう、といろいろな人に伝えましょう」と結んでいました。いいメッセージだったと思います。

5時間目、音楽の時間に3年生がリコーダーの演奏をしていました。先生の範奏をよく聴いて、柔らかいいい音色で演奏していました。みんなで合わせる楽しさが伝わってくる授業でした。心が温かくなりました。

2月10日

画像1 画像1
4年生の外国語の時間です。先生と楽しく英語の学習に取り組んでいます。活気のある授業風景です。
窓の外には白いもの(雪)がちらつき始めました。気温は下がってきたようですが、子どもたちのやり取りは温かく、時には熱気を感じるほどです。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の冷え込みが厳しかったですね。朝、校門で登校してくる子どもたちを迎えていますが、ある子が「今朝は本当に寒いですね」と声をかけてくれました。あいさつプラスワンがうれしかったです。

5年生の国語の授業では複合語について学習していました。クイズ形式の問題をつくる場面では、タブレットを使って集中して取り組んでいました。自分で問題をつくるといったことは、今までの学習の積み重ねがあってこそできるものです。子どもたちはよく頑張っていました。
すまいるルームの教室掲示からは一足先に春を感じました。天気予報によると明日は雪が降るとか。大雪で被害がでないといいのですが。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業まであと○日というカウントダウンが始まるころです。今日も活気のある授業が行われていました。国語の授業です。子どもたちが主体的に授業に取り組んでいます。先生が笑顔で子どもたちの発言にうなずいたり、感心したりして子どもたちと先生の関係がいいなと思って参観させてもらいました。
子どもも先生も一緒に学ぶ授業が行われています。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の冷え込みは厳しかったですね。でも、中休みや昼休みには温かくなった校庭で元気に遊ぶ子どもたちが大勢いて、うれしくなりました。朝会の6年生のスピーチは将来の夢についてでした。聞いていると応援したくなりますね。

避難訓練がありました。大きな地震が起こり、そのあと火災が発生したという想定です。
今日は、校庭に集合する避難は行いませんでしたが、自分で自分の身を守る行動を行いました。
起震車で震度7の揺れを体験した5年生からは「今から揺れますといわれても緊張するくらい怖かった」「終わったあとも足ががくがくしていやな感じがした」というような感想が聞かれました。毎月の避難訓練を真剣に行い、本当に災害にあった時の行動が冷静にできるようにと、願っています。避難訓練のあった日には、家の人と確認をしておくのもいいと思います。

2月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。今日はオンラインで学校保健委員会が行われました。
初めに養護教諭より最近の子どもたちの様子、感染症予防のために学校で行っていることなどについてお話がありました。
そして、今回のメインである「足育」について講師の早川先生より、お話いただきました。保護者の皆さんや本校の教員もオンラインで参加し、先生のお話をじっくり聞かせていただきました。先生からは「丈夫で長持ちする足アーチを成長期に作ることの大切さ」やそのためには「足の指の運動を成長期に合わせて使わせてあげるようにすることが必要」と、いうようなお話をいただきました。本日ご覧になった皆さん、いかがでしたか。
足育という視点から、健康を考えるいいきっかけになったことと思います。
ご家庭でも話題にしていただけると、ありがたいです。

2月4日

画像1 画像1
立春、暦のうえでは春というのに寒い一日となりました。教室は感染症予防のため、常時換気に努めているので少し寒く感じます。それでも、子どもたちは元気に生活しています。
今日は、1年生と2年生の「特別の教科 道徳」の授業を参観しました。一つは、きまりを守って生活することの大切さを考える授業、もう一つは、自分の命は自分だけのものではなく、多くの人の思いを受けていることに気づく授業です。先生の読む物語の世界に引き込まれて、登場人物の気持ちを考えながら、最後は自分自身のことを振り返って考える授業でした。
先生の問いかけに多くの手が上がり、活発に発言が交わされる授業でした。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は立春。立春の前日、今日は節分です。給食にはそれにちなんだものがだされました。児童の皆さんは気づいていましたか?
節分とは「季節を分けること」の意味があります。ですから4つの季節があるから4回あるのですが、江戸時代以降は特に立春の前日を指すことが多いのだそうです。
みんなが健康で幸せに過ごせますようにと、思いをこめて豆まきをします。学校では豆まきできませんから、献立でその思いをこめたということです。
1年生の教室で、昨日作った豆をいれるポシェットを見せてもらいました。今日はこれを使って豆まきをしているのかもしれません。図書室の入り口には、飾りがありました。一つ一つに意味が込められています。気づきましたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 避難訓練
3/18 八幡中卒業式