寄り道をしないで下校しよう。

5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で6年生のスピーチを聞いていると、よく考えているなあと感心することばかりです。今日の2人のスピーチは、環境問題とオリンピック・パラリンピックの開催についてでした。
一人は地球温暖化による海面上昇を止めるために、電気自動車の使用を進めるという考えをまとめていました。もう一人は、東京オリンピックの開催について、賛成か中止かで意見が真っ二つに分かれているけれども、今の状況では開催は難しいのではないかという意見を発表しました。でもそれで終わるのではなく、安心安全な大会がもてるといいな、という希望を述べていたのが印象に残りました。
このように今、社会が抱えている問題に対し、自分なりに考えをもっている6年生たちです。しっかり考える子どもたちが、頼りになります。

今週の目標は「責任をもって行動しよう」みんな、いろいろな場面でこのことに取り組んでほしいと思います。

5月28日

画像1 画像1
早いもので5月ももうすぐ終わります。今年は雨の季節の到来がいつもより少し早い気がします。でも今日は空気がサラリとして過ごしやすい一日でしたね。

児童の皆さん、この写真がどこか、分かりますか。これまでここにはなかった水がたっぷり入っています。ここをどのように利用するのか想像してみてください。
5年生が何かを栽培する予定です。それは私たちの食生活にとても大切なものです。
雨の季節にそれは植えられて、ここですくすくと生長することでしょう。
何が育つのか、予想してみてください。

5月27日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、1年生にもタブレットが配られ、活用が始まりました。まず、すぐにできるのは記録写真を撮ることです。それぞれのアサガオを観察するときに、タブレットを活用しています。
そして、この後ロイロノートで記録したものを共有するということが続きます。
写真を撮ると細部まで繰り返し見ることができる、という利点があります。一方、直接見たり、触ったりすることも大切な観察方法です。子どもたち自身も気づいて、うまく活用できるようになる日も近いと思っています。

5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語活動の時間です。マスクをして密にならないよう、感染症予防をしながらの活動です。ALTの先生と担任の先生で、マスクから上の表情と体全体を使ったアクションでコミュニケーションをとる内容を工夫して、楽しい授業が行われています。
1年生でも英語で指示が伝わって、伝言ゲームのような活動ができるようになっています。

5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の授業です。空気中の気体でものを燃やす働きのあるものは何だろう、という課題をもって実験しています。水中でその気体を集めるのに苦労しているようでした。
酸素が入った瓶の中に入れたろうそくの炎が激しく燃えるのを見て、思わず「おお」という声も上がりました。
ロイロノートを使って自分の考えをみんなの前で披露しあったり、実験の様子を動画撮影して、繰り返し確認したりしています。ロイロノートの活用が当たり前のように行われています。タイピングにもだいぶ慣れている様子で、実験後のまとめでは、みんな集中して打ち込んでいました。

今、学校ではこんな授業が行われています。

5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、宇宙プロジェクト2021 〜子どもたちと宇宙をつなぐ〜 の写真撮影がありました。この企画は、クラスごとの集合写真で作ったモザイクアートをロケットに搭載して、国際宇宙ステーションに打ち上げるというものです。
子どもたちがそれぞれの夢を書いたメッセージカードを持って、クラスごとに写真を撮りました。この写真がスペースX社のロケット打ち上げで、宇宙に運ばれるかと思うと、わくわくしませんか。

5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会ではオリパラに関連した話をしました。
 世田谷区がアメリカ合衆国のホストタウンになっていることから、選手団を応援する世田谷区の企画に参加し、オリンピックへの想いをもたせたいと思います。一つは横断幕に応援メッセージを書くというもの、もう一つは動画でメッセージを届けるというものです。特に動画の方は、英語で話すということなので、小学生にとってはハードルが高いかもしれません。担当の野村先生からも直接、内容を説明してもらいました。
 水泳の池江選手が、専門外の100メートル背泳で優勝した話のなかで、「五輪のあるなしに関係なく、その先を見据えて、もっともっと良くなるような練習をしていきたい」と言っていたことにも触れました。児童の皆さんはどう思いましたか。

6年生のスピーチは「おたふくかぜについて」「サメについて」「空手をがんばっていること」という、自分の考えをみんなに伝えたいという思いにあふれていました。この話を聞いて、全校のみんながどんなことを感じたり、考えたりしたかということを聞いてみたいと、いつも思っています。

5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
校内を回っていろいろなクラスのいろいろな授業を見ていると、工夫しているなあと感心することがよくあります。
3年生の理科では、植物の生長を観察するという学習でした。給食の牛乳パックを利用して植えた種が、すべてうまく成長していなかったとしても、子どもたちは自分でタブレットを使って撮影をし、席に戻ってじっくり観察できるという方法で観察していました。
実物を直接観察するよさもありますが、撮影してきた画像を拡大して細部を見ることもできるのは、タブレットのおかげですね。
1年生は教室で、歌わない音楽の授業に楽しそうに取り組んでいました。好きなくだものの名前を手拍子にあわせて、調子よく言っています。手拍子の強弱をかえたり、言葉を変えたりしてみんなで拍に合わせて言うということも、楽しい音楽の授業となっていました。

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に比べると気温が低く、時折小雨の降る肌寒い一日でした。それでも休み時間は多くの子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。
午後の授業で校内を回ってみますと、活気のある声と笑顔に出会いました。漢字の学習に取り組んでいる4年生です。真面目に取り組むけれども、笑顔になることは、元気とやる気をもたらすものだなあ、と改めて思いました。学校は休み時間が楽しいのはもちろん、授業が楽しいということがいいですね。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は放送による音楽朝会がありました。金管バンドの活動風景です。
感染症予防のために、細心の注意を払いながら6年生の部員のみで活動をすすめてきました。昨年度は発表の機会をもつこともままならず、残念でした。今年はせめてその様子を全校に伝えようと、音楽の稲葉谷先生が事前に録画をして、今日の放送による朝会で音楽を聴いてもらったというわけです。
各学級では耳をすませて、演奏に聴き入っていました。
今年の秋、予定されている運動会のなかで、活躍できないかなと考えています。

5月17日

画像1 画像1
今朝の放送朝会では、今日の天気から思ったことを話しました。
近畿地方と東海地方が平年より21日早く梅雨入り したということで、いよいよ関東地方もそれに近いのではと思わせる今日の天気です。朝から曇り空、湿度が高い です。
人間たちにとっては、外で遊べない、洗濯物が乾きにくい、カビが生えやすい、というジメジメした季節であまり歓迎しないのですが、これをとても喜んでいる生き物もいます。 その一つがカタツムリです
カタツムリは昆虫ですか?いいえ、貝のなかまです。もともと水中にいたので、乾燥に弱く 、出番が来るまでどこかに潜んでいたのが、私たちの目の前に姿を現す日も近いでしょう。目玉はどこにあるのか、口はどこに、観察してみてください。聞くところによると、日本だけでも800種類もあるとか。殻の渦巻きが右回り左回り、いろいろな色もありそう、とカタツムリの季節までに調べてお話ししたいと思っていたのですが、今日のジメジメした天気でお話ししたくなってしまいました。
みなさんも、調べてみてください。見つけたら校長先生に教えてくださいね。
6年生のスピーチは、ねこが虫などを捕獲するのはなぜか、という話でした。何でも興味をもったこと、疑問に思ったことを自分で調べて、スピーチを用意してくる6年生には、いつも感心させられます。1年生も楽しみに聞いているそうですよ。

5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育の時間です。ボールを使った運動に取り組んでいます。背中側に持ってボールを上に投げてお腹側で取る、次にその逆をやってみるということで、それぞれに挑戦していました。
ボールを投げたり受け止めたりする感覚が必要です。思わぬところにボールがいったり、勢いが強すぎたりして、なかなか難しい様子です。少したつとコツを覚えて上手に扱う姿が増えてきました。先生や友達にほめられたり、励まされたりしながら、ボールに親しんで運動していました。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食時間、感染症予防のため、子どもたちはおしゃべりをせず黙々と食事しています。その時間で、ホッとするのは放送委員会にるお昼の放送なのですが、今日はテレビ放送がありました。先生の指導のもと、担当児童が、カメラマンやアナウンサーを務めて番組を提供しています。
教室では、パーティションの間から、時折テレビ画面を見て、楽しんでいるようでした。以前のように、グループで顔を見ながら食事することができるようになるのは、いつなのか、まだまだ難しい状況です。
放送委員会のみなさん、明るく楽しい放送番組を工夫してくれて、ありがとう。みんな期待していると思います。ますます頑張ってくださいね。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
教室を見て回っていると、友達の話をよく聞く勉強と友達の書いた紹介文を読むという勉強をしていたクラスがありました。
話を理解し、さらに質問したいことをメモしながら話を聞くというのは、なかなか難しいことです。発表が終わると自然に拍手が起こりました。
友達の紹介文を読もう、という学習では、成人の日 、こどもの日といった行事について分かりやすくまとめ、ロイロノートで見合っていました。感想カードをロイロノートで送ることにも慣れて、簡単に見合うことができていました。相手がもらってうれしくなるように感想カードを書くことを目標に、取り組んでいました。
どちらのクラスも、友達との関わりのなかで、相手を意識して表現することを頑張っていた子どもたちです。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の野菜の観察です。毎日水をやって生長を見守ってきた子どもたちです。タブレットで写真を撮っていることは、以前もお伝えしたとおりですが、今日の撮影ではさらに工夫しているようでした。「ここの、茎の色が違っているんだけど」と、気付いたことがわかるように写真をとって、画像に手書きでメモをかきこんでいました。
このあと教室にもどって文で書くそうです。手ざわり、大きさなどよく見ていました。
もう小さな実ができたものもあります。くわしく観察したながら、大きくなあれと、思いを込めて育てている子どもたちです。

5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会では、新たな出会いとして、今日から教育実習に来ている「先生」を紹介しました。3年生のクラスに入りますが、いろいろな場面で皆さんが関わるところもあると思います。このような出会いを大事にしたいなと思います。

6年生のスピーチは今日も興味深いものでした。一つは未知のウイルスが永久凍土のなかにあることから、地球温暖化対策を考えなくてはというもの、もう一つは「進撃の巨人」の話にふれる発表でした。どちらも分かりやすく、自分の考えもしっかり伝わるものとなっていました。朝会のスピーチは、児童の皆さんの関心を高め、物事を考えるきっかけにもなっています。

もう一つ、うれしい話は4年生のある子がピアノのコンクールで優秀な成績をおさめたというお知らせです。活躍している話は自分のことのようにうれしく思います。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。今年度初めての学校運営委員会を行いました。
学校のために、いろいろお力を貸してくださる方々です。今日は、最近の子どもたちの様子や学校で取り組んでいることをお伝えしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
この頃、本当に校庭で遊ぶ子どもが増えたなあ、と思います。学年の多くの友達と鬼ごっこしていたり、違う学年の子どもたちでドッジボールをしていたり、本当に楽しそうです。
休み時間の終わりは、時計をみて、すうっと潮が退くように校庭から姿が消えます。
どきどき、1年生が「校長先生、何時にもどればいいの?」と聞いてきますが、その子は他の子どもたちが教室にもどるのをみて、そっか、と一緒にもどっていきます。
チャイムがなくても行動できるところが、素敵だなと思っています。

5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休明けの木曜日、子どもたちは元気に登校してきました。中休みは曇り空の下で、昼休みは青空の下で、多くの子どもたちが鬼ごっこやボール遊びなど、楽しそうに遊んでいます。
休みの間は、緊急事態宣言下で行動を制限されることが多かったと思いますが、久しぶりの学校で思いっ切り体を動かして、うれしそうです。引き続き、感染症予防に取り組みます。学校は子どもの笑顔や明るい声で活力が満ちてきます。
さわやかな気候になりました。免疫力を高めるためにも外遊びを促したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/24 修了式 卒業式予行