寄り道をしないで下校しよう。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月最後の日となりました。気温が上がらず、水泳の学習ができません。

今日は、3年生の研究授業がありました。
「山小屋で3日間すごすなら、どんな物を持っていきますか」というお題で、子どもたちはあれこれと考えました。付せんに書き出してみると、たくさんの物が出てきました。グループで、出し合った物を分類して、出された考えをまとめてみました。
いろいろな物が挙げられて、見ていて楽しくなりました。「この授業とても楽しい」とつぶやきが出るほど、子どもたちも楽しく考えていたようです。
次の時間は、その考えを○つまで選ぶことになります。このあとの話し合いの結果も楽しみです。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が福祉体験学習を行いました。昨年度、4年生のときに予定していたのですが、感染症のため、実施が延期されていたものです。クラスごとに、認知症サポーター養成講座と白状体験を行いました。
認知症サポーター養成講座では、高齢者のことを知り、生活の中にバリアがあることに気付くということと、高齢者の方への理解を深め、自分ができることを考えました。白状体験では、アイマスクを付けた疑似体験により、目の見えない不自由な状態を知り、困っている人を前にして自分に何ができるか考えました。
目が見えないということの怖さを体験したり、介助をすることがどういうことかを理解したり、体験してみなければわからなかったことがいろいろとあったようです。
これを実施するにあたって、九品仏あんしんすこやかセンター、九品仏地区社協福祉協議会事務局、青少年九品仏地区委員、主任児童委員、九品仏地区社会福祉協議会広報委員、学校支援コーディネータの方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月28日

画像1 画像1
朝会の6年生のスピーチは「インターネット依存症」についてでした。インターネットを利用するときには、適切な時間で行うことが大事という話と、人間関係が難しくなることについての自分の考えを含む内容でした。
全学年がタブレットを活用した学習に取り組むなかで、インターネットの利用について考えなければならないことがあります。6年生からの言葉で聞くと、低学年にも分かりやすかったでしょう。「インターネットでは、言いたいことをズバズバ言ってしまうことがあるけれども、そのような経験しかないと、コミュニケーションが崩れてしまうのでは」、という意見でした。その通りだと思います。
校長先生は、それを受けて、インターネット上での誹謗中傷についてと写真の撮影で気を付けることの話をしました。犯罪の被害にあわないようにするために、考えなくてはならないことがいろいろあります。また、子どもが加害者になってしまうこともあるかもしれません。ぜひ、お家の人とも話してみてください。

6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、Zoomによる離任式を行いました。校長室から代表の児童がそれぞれの先生にお別れの言葉を伝えました。
先生方の姿を教室のテレビで見ながら、先生方への感謝の気持ちを伝えていた子どもたちです。懐かしい先生方から、お話をいただきました。心温まる会となりました。
直接お会いできる日を楽しみにしています。先生方、本当にありがというございました。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会がありました。4年生と6年生が授業でまとめた合奏の表現を全校児童で見ました。
低学年から高学年まで、画面に食い入るように見ていました。演奏している子どもたちの一生懸命さが伝わってくる演奏でした。テレビ放送でみんな朝から音楽を堪能し、いい気持ちで一日を過ごすことができると思います。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
21日に夏至を迎え、昼の時間が長いこの時期ですが、連日の曇り空でそれほど暑さを感じずにすんでいます。5年生の植えた稲もすくすくと育っています。そのやはた田んぼに新しい仲間が増えました。写真に写っている姿が見えますか。
また、池のほうに引っ越しをした生き物もいます。水のなかに魚がすんでいると、ボウフラを駆除してくれるので助かります。やはた田んぼを「そおっとのぞいてみてごらん。みんなでおゆうぎしているよ」という歌の風景が見られるかもしれませんよ。何がいるか、想像できましたか。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校をあげて、学年ごとに体力テストを行いました。感染症拡大防止のために、種目を限定して実施しました。6年生が1年生とペアになって、1年生の計測を補助しました。2年生には種目ごとに記録係として補助しました。
暑さが心配されましたが、無事に終了することができました。体力テストの結果をもとに、子ども自身が自分の体力や運動能力について関心をもって、不足している力を高めようとすることをねらいとしています。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会は、校長先生の話の前に6年生のスピーチを行いました。
6年生は前週のどこかの時間で、校長先生とスピーチについて相談することになっています。そこで、だいたいどんな話を用意しているのか、校長先生は知ることになります。事前に少し知っているので、それをもとにもっと話を深めたいと考えました。
今日のスピーチは、盲導犬がキャリアチェンジ犬になることと、小さい頃冒険をした話、の2つでした。どちらも新鮮な話題で、教室で聞いている子どもたちは興味をもったことと思います。実は、スピーチをする6年生の2人にだけ、校長先生の話より前にスピーチをしてもらうから、とお願いしておきました。2人は緊張もしたと思いますが、校長先生のこの申し出を喜んでくれました。
聞いていたみんなには、今日の話で、もっと考えたいことややってみたいことが思い浮かんだのではないでしょうか。

今週から読書旬間です。
キャリアチャレンジ犬の話をした6年生によると、きっかけは学校の図書館でその本を読んだから、ということです。いい本と出会いましたね。

6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間、比較的過ごしやすい一日となりました。
今日は学校公開の最終日です。4日間にわたってZoomでご覧いただいた、子どもたちの普段通りの授業風景でした。いかがでしたか。
授業を行った教員のほかに、録画担当の教員がその担当の教室に入って授業公開を行いました。1台のタブレット端末による撮影で、十分とは言えなかったと思いますが、少しでも子どもたちの様子が伝わったようでしたら、幸いです。
頑張った子どもたちに、励ましの言葉をいただけたらと思います。授業公開に関して感想などありましたら、連絡帳でお知らせください。
保護者の皆さまのご理解、ご協力に感謝します。引き続き、学校は感染症予防に努めて教育活動を行っていきますので、よろしくお願いします。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一日のなかでの天気の変化が大きかったですね。午前中の晴れていた時間帯に、八幡ファームで活動する子どもたちの姿が多く見られました。2年生はYMOAの方々に植物のことをいろいろと聞いていました。八幡ファーム委員会の子どもたちは、草取りを頑張っていました。
ブドウの棚にはもう実がつき始めました。今度、ブドウの袋かけをYMOAの皆さんに教えてもらいながら、行う予定です。子どもたちがファームで、体験を通していろいろなことを学んでいます。YMOAの皆さんのご協力に感謝します。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、代表委員会による「医療従事者への募金活動」が行われています。これは、代表委員の子どもたちのなかから、起こった企画です。例年、この時期にはユニセフ募金を行ってきたのですが、今年はコロナ禍のなかで、医療従事者の方々に感謝の気持ちを伝えたいという、思いが高まり、この募金という行動につながりました。
自分たちで考えて、募金を促す活動も行っています。
朝から、たくさんの募金がありました。皆さんのご協力に感謝します。

6月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目、3クラスの授業公開です。今日も多くの保護者の方がZoomに参加して、子どもたちの様子を参観してくださいました。撮影は先生方が交代で行っています。子どもたちは、撮影されることを気に留めずに、授業に取り組んでいるようです。


6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が対象となる「ネットリテラシー醸成講座」がありました。子どもたちのインターネット活用は、どんどん広がっていますが、どんなことに気を付けなければいけないのか、考えることが必要です。今日は、講師の先生からお話をききながら、自分で適切に使える力をつける学習をすすめました。その一つが「メディアバランスを見つけよう」です。成長期の子どもたちには睡眠が大切です。健康に気を付ける生活を自分で作っていくということをワークシートを使って考えていました。
一人一台のタブレット端末は、学習のために便利なものですが、それを適切に使う力を備えないといけないことを、子どもたちは学んだと思います。
午後からは、保護者向けの講座がZoomで行われました。
インターネットの利用について、親子で話すことが大事だと思いました。

6月14日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学校公開があります。各クラス1時間の公開で、Zoomによって行います。普段通りの授業風景を、担任以外の教員による撮影でお送りします。緊急事態宣言中につき、このような形で授業を見ていただくことにしました。
よろしくお願いします。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会、6年生のスピーチは2人ともコンピュータに関する内容でした。一人はAIが人間の能力を超えてくるシンギュラリティについて、調べたことを分かりやすく発表しました。AIがもしもいじわるな感情をもったらという心配、うまく共存することが大切という話は子どもたちにもよく伝わったのではと思います。もう一人の発表は、コンピュータゲーム機の歴史の話でした。最初のゲーム機ができてからもう100年もたつという話には、驚きました。
明日、ネットリテラシー醸成講座があります。ここでの学習も大事なことですね。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。下校時に地区班編成を行い、集団下校をしました。6年生が1年生たち下級生の世話をしながら校庭に地区班ごとに並びました。

校長室ではズームで学校運営委員会を行っていたのですが、全校児童が移動して並んで帰りを待っているということに、言われるまで気が付きませんでした。子どもたちみんな、人の話を聞く態度がとてもよくできていると思いました。

集団下校では、途中で交通安全や防犯上気を付けるところを確認しました。登下校の歩き方には常に気を付けるようにしたいと思います。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の中旬、梅雨入り前のいい天気です。来週からは美しい日本語週間、その次の週からは読書旬間と続きます。校舎を回っていて、ろうかの掲示物を見ていると、すてきな短歌を見つけました。学校内のことを詠んだ作品です。本のことを書いている内容に特にひかれました。
図書室には季節を先取りした、七夕飾りがありました。短冊に、図書室に置いてほしい本の題名を書いてもらいます、と司書の方が話していました。
雨の季節には、外遊びができない分、室内でじっくり本を読むのもいいですね。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間、タブレットを使って子ども同士で問題を出し合っています。ロイロノートで自分の作った問題を「〜さん、送るよ〜」と声をかけて、受け取った子が解答して送り返します。出題者はそれに○を付けて返送するということが盛んにおこなわれていました。
ただ○を付けるだけではなく、先生がプリントで赤ペンをいれるように、アドバイスも書き込んでいる子もいました。この時間に限定した児童間交信を許可したら、どんどん自分たちで問題を作ったり解答したりということが繰り返されていました。
4年生は発表でタブレットを使っていました。大型テレビの画面で見るだけでなく、自分の手元にあるタブレットで見ることもできるので、分かりやすいようです。

今日も、タブレットがいろいろなところで使われています。

6月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
アメリカ合衆国のホストタウン世田谷区では、アメリカ応援メッセージの動画を、選手団の本拠地で選手の皆さんに見てもらえるようにするという企画があります。
今日はその録画の収録がありました。
2回の練習で自分の発表を準備してきた子どもたちですが、少々緊張していたものの、立派にやり遂げました。この取組を通して、自信をつけてほしいと思っています。とても堂々と、明るく自分の考えたようにメッセージを言うことができました。
終わりには、世田谷区の人から記念の品をもらいました。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が田植えをしました。「八幡田んぼ」と名付けた校舎の南側にあるコンテナを利用した学習田です。昨日は田起こし、しろかきをして田植えに備えました。今日は、天気も上々、田植え日和となりました。
子どもたちは口々に「気持ち悪い」と言っていたのが、「気持ちいい」となりました。昨日の反応と同じです。一人2株くらいずつ、イネの苗を植えました。

日差しが水面に映って植えたばかりの苗が風になびいています。広い田んぼではないけれども、この体験を通していろいろなことを感じ、考えていってほしいと思っています。
児童の皆さん、大事に見守っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始