寄り道をしないで下校しよう。

9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会で運動会の準備運動を練習しました。といっても画面を見てこれからの練習をイメージするというところまでです。
今年の運動会では、6年生が運営のアイディアを出したり、実際に活動したりと、いろいろなところでの活躍が期待されます。今日の準備運動もその一つで、自分たちで動きを考えたものとなっています。しっかりと準備運動としての内容にもなっています。
これをみんなで行うのですが、どんなふうになるのか、今から楽しみです。

9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて各学年の取り組みが本格的に始まりました。今年は3つの学年単位で行うので、新たな挑戦が期待できます。コロナ禍のもと、5,6年の合同演技で行う「ソーラン」の練習を参観しました。
体育館では6年生が十分に間隔をとって、練習しています。先生の動きをズームで送信し、5年生が教室などで練習をします。画面を見ての動きですが、5年生も意欲的に参加していました。タブレット端末を使って、このような練習ができるようになりました。

9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は八幡っ子タイムがありました。久しぶりに集まる縦割り班です。少し、迷子になりそうになった子もいたかもしれません。
班ごとに遊びの計画を立てていました。6年生が話し合いをうまくすすめていきました。
ソーシャルディスタンスのことも考えて、遊びの内容を話し合っていました。緊急事態宣言中は縦割り班活動を自粛していました。10月になったら、久しぶりに楽しい八幡っ子タイムを過ごしてほしいと思います。

9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに朝会がありました。校長先生は、秋分の日について話しました。昼と夜の長さが同じだった秋分の日を過ぎて、夕方暗くなるのが早くなってきた、というような話をしました。
6年生のスピーチをとても楽しみにしていたのですが、児童のみなさん、今日のお話はどうでしたか。一人は犬と猫のお話、もう一人は大好きなピアノ、音楽の話でしたね。好きなことを話すのを聞くのは、とてもうれしいです。その人の大事にしていることが伝わってきて、やさしい気持ちになります。教室ではみんなよくお話をきいていましたね。

9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鯛めし・すまし汁・かぼちゃのそぼろ煮・菊花(きっか)みかん・牛乳です。このなかに給食ではめったにお目にかかれないものがありますが、児童のみなさん、わかりますか?それは「鯛めし」です。
本日の食材「真鯛」は、生産量全国一位の愛媛県からやってきました。給食一口メモには「今、新型コロナウイルス感染症の広がりで、消費が低迷しています。国は『水産物販売促進緊急事業』を行い、(国が産地から買い受けて)産地を支援しています。」とありました。これに、栄養士さんが申し込んで、みごとに当選したというわけです。このようにしてもらい受けることになった鯛をどのようにおいしく食べてもらおうかと、栄養士さんや給食を作っている方々が、実際に作ってみて味を調整しました。ご飯は、昆布と、先に焼いておいた鯛をのせて炊き上げました。ご飯が炊けたら、鯛を取り出し、身をていねいにほぐして、しょうがと共にご飯に混ぜ込みました。そしてさらに、食缶に配食したご飯の上にも鯛の身を散らして載せたという手の込んだ作り方です。焼きたての鯛をほぐすのは熱かったと思いますし、骨がないように気を付けるのも大変だったことと思います。作ってくださった方々、本当にありがとうございました。
給食を食べることで、産地の皆さんを応援することにもなります。ちなみに菊花みかんで使われた温州ミカンは真鯛と同じ、愛媛県で収穫されたものだということです。
 おいしい給食をいただいて改めて感謝の気持ちや、産地を応援する気持ちになりましたね。ごちそうさまでした。

9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は少し雨が降っていましたが、中休みはいい天気になりました。校庭でのびのびと子どもたちが遊んでいます。チャイムが鳴らなくても、時間になると子どもたちは教室に向かって帰っていきます。いつものこの風景もごく当たり前になりました。
2分前にほとんど誰もいなくなった校庭のすみの飼育小屋で、一人ニワトリの世話をしている6年生がいました。委員会の仕事をしっかりと行っているのです。こんな最上級生の姿が八幡小学校の誇りです。この子は、教室でみんなに温かく迎え入れられ、自分の役割を果たせたことで、自信を付けていくのだろう、と温かい気持ちになりました。

9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
過ごしやすい季節になって来ました。今日は、中秋の名月、十五夜です。夕方に満月が東の空に上がってくるのを楽しみに待っていました。
学校からの帰り道、何となく道端で空にスマートフォンを向けている人がいるな、と思ってその方向を見ると、雲の切れ間に月が見えていました。「上がってきたな」と思っていると、「ここから見るとちょうど見えますよ」と知らない人に声をかけられました。その人の招くところに目を向けると、本当に2件の家の屋根の谷間に月が上がって来ました。
月を観賞する習慣は、平安時代からのようです。昔の人も月を観ながら、人とお話したり歌を詠んだりしたのでしょう。今夜の月は、ほんとうに明るく夜空を照らしています。皆さん、空を見上げていますか。

9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、代表委員会の子どもたちが各クラスに出向いて、運動会のスローガンを話し合うことを伝えていました。
今年の運動会は来月行われますが、子どもたちの想いを込めて、サブタイトルをつけました。「Shining friendship 2021」というサブタイトルは、今年の運動会のもち方に深い関係があります。コロナ禍の運動会という点では昨年と同じなのですが、1・5・6年のまとまりと2・3・4年のまとまりで行います。このグループ分けに対して、代表委員の子どもたちが考えたのが、「Shining friendship 2021」です。

〜昨年はスポーツデイを行いました。スポーツデイのスローガンは「八幡メモリー笑顔と共に歴史にいどむ」でした。今年の運動会のスローガンは各クラスで考えたものを代表委員会で話し合います。〜と、言っています。
今年の運動会も運営についても、6年生を中心とした子どもたちの活躍が光るものとなりそうです。楽しみですね。

9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業してから10年後、一人の大学生が校長室に訪れました。卒業論文作成への協力依頼できたステキな女の方でした。いろいろお話していると、その人が八幡小学校の小学生だったころ、八幡ファームでの勉強がきっかけとなって、今、大学で学んでいることにつながっているということがわかりました。八幡ファームという名前はなかったようですが、その当時もいろいろな作物を育てていたようです。
今の八幡ファームでは委員会が活動していること、2年生がYMOAの方々に教えてもらって野菜を育てていたこと、5年生が稲作に取り組んでいることなどを伝えると、とても興味をもって聞いてくれました。そのように作物を育てるということ、作った作物を食べるということが、大事な教育になっているのでは、というような考えをもっている学生さんでした。
卒業した後も、母校を思い出して訪ねてくれたことをうれしく思います。そして、八幡ファームでの活動はずっと心に残るのだなと思いました。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな空の下、校庭では4年生が体育を行っています。写真が小さくて分かりにくいかと思いますが、前後左右の間隔を1,2メートルとって、先生の笛の合図で準備運動を行っていました。密にならない、大きな声を出さない、という学校生活も長くなりました。窮屈だなと感じることもあると思いますが、子どもたちはよく理解して、気を付けていると思います。
午後は校内の研究授業があり、4クラスだけが5時間授業となりました。2年生の算数では子どもたちはタブレットを活用して色板を並べて、楽しく学習に取り組んでいました。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
ヒガンバナが咲いていました。昨年は24日に見つけていたのを、校長先生日記で確認しました。この花はつぼみのときには、茎の延長のような形で、まるでろうそくのようだな思いますが、花をひらくと、花火のようです。赤い花火が燃えているように感じます。
ヒガンバナにしろキンモクセイにしろ、昨年よりだいぶ早く、存在感を出しています。今年は秋がはやくやってきているのでしょうか。
「秋見つけ」で何か、秋を見つけたら校長先生に教えてください

9月13日

画像1 画像1
朝会がありました。6年生のスピーチは次回からのお楽しみです。
校長先生のお話〜
先週の目標は「時間を守る」でした。分散等校で、お家にいる人と学校に来ている人が一緒に授業を受けるので、始まりをそろえるために「時間を守る」ということがとても大事なことでした。週末、先生方からは、みんなが時間をよく守って行動できていたということが報告されています。自分で時計を見て時間を守っていたのでしょう。よくがんばりました。
さて、先週は学校に来る子の人数が半分になったこともあってか、8時15分の開門まえに待っている子が減ったように思います。一方、時間より前に来ていないと心配だという子もいると聞いています。時間をずらしたら、どうなるのかと思い、校長先生はいつもより2分遅く家を出てみました。
いつもすれ違う若い人がいません。いつも出合ったことのない犬を連れて散歩している人たちの集まりができています。ほんの2分違うだけなのに。いつもと違う景色が広がっている感じがしました。するといつもは気付かなかった百日紅の花やオシロイバナ、つゆくさが咲いているのに気が付きました。さらに、どこからか、キンモクセイのいい香りがしてきました。
いつも同じ時間の中で、もくもくとまたはぼおっと歩いていたのが、たった2分違うだけなのに、違った景色が見えて違った匂ないまで感じられるようになったのです。ほんとうに時間って不思議だなあと思っています。(写真にはキンモクセイが写っています。八幡小の子はわかりますよね。)

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が広がり、久しぶりにミスト発生装置を起動した中休みです。校庭でのびのびと子どもたちが遊んでいます。半数の子どもたちが登校している分散登校も今日まで。来週はもう少し子どもたちが増える予定です。
今週は「時間を守る」を目標に取り組んだ子どもたちでした。人数が少ないことと、オンライン学習との併用の影響でしょうか、時間を守ろうとする意識が高まったようです。休み時間の終了までまだもう少し時間があるのに、早めに教室へ向かう子どもたちが多かったと思います。
来週もまた、元気に生活してほしいな、と心から願っています。学校にいてもお家にいても。

9月9日

画像1 画像1
日中でもあまり気温があがらず、10月中旬のころの気温だったとか。雨も降っていたので肌寒く感じた一日でした。
各教室を回ってみると、今日もオンライン授業で、子どもたちが発表し合う場面がよく見られました。
ろうかには夏休みの自由研究が展示されています。自分で選んだテーマで、実験したり観察したり、資料を集めたり、といろいろな研究が、いろいろな方法でまとめられています。見ていると声をかけてくれる子もいます。
どれも興味深い研究ばかりです。明日ももっとじっくり見てみようと思っています。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
半数の人数で行われる授業にもだいぶ慣れてきた子どもたちです。3年生の算数の時間、教室とお家とそれぞれに、黒板に書かれた問題を考えています。自宅にいる子たちも先生に指名されると、自分でマイクをオンにして発言しています。
先生は、普段より少し大きめに文字を書いて、画面を通してみている子どもたちにもよく見えるように考えているようです。

朝の登校時のお願いがあります。この頃、検温表に記入するのを忘れる子が多くなっています。昇降口に長い列ができることもあります。
児童の皆さん、検温表を持ってくることを忘れないようにしましょう。八幡小学校では、引き続き感染症予防にしっかりと取り組みます。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにさわやかな青空が広がる一日となりました。雲や風に秋の気配を感じます。
分散登校3日目、各教室を回ってみると、先生も子どもたちもZoomでのやり取りに慣れてきたのがわかります。
自由研究の発表会ではZoomを使うと、より集中して友達の発表を聞いているように思います。画面の向こう側の子どもたちも、先生に指名されてすぐにマイクをオンにして話すようになり、始めたばかりのころのゆっくりした感じは、あまりなくなってきたようです。
お家の方々のサポートあってのオンライン授業だと思います。ご協力ありがとうございます。

9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の2日目。今日は先週の金曜日に自宅で学習を進めていた子どもたちが登校する日です。曇り空でスッキリしない感じですが、半数の子どもたちが元気に登校してきました。今日の朝会は、初めてZoomからも見ることができるよう、担任の先生が画面を教室のテレビに向けています。
6年生のスピーチはお休みです。
校長先生からは、東京2020大会が昨日閉幕したことを話しました。「こころうきうき」に話した内容を載せていますので、児童のみなさんはそちらからも見てください。
八幡小学校の取り組んだ世田谷区の応援横断幕のこと、応援ビデオのことを改めて紹介しました。写真はZoomでも見てもらった今朝の朝会の様子です。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校初日、半数の子どもたちが登校してきました。教室は15人程度の配置となり、席の間隔はいつもより広くとれて、授業が行われています。半分の子どもたちは、オンラインで自宅での学習となりました。初めてのZoom授業で、うまくいくかどうか心配も高まりましたが、事前によく練習していたおかけで、なんとかできたように思います。これはお家の方のご理解とサポートなくては実現しなかったことです。本当に感謝しております。
学校と自宅にいる子どもたちが、Zoom朝の会・健康観察から始まって、いろいろな教科で授業を受けていました。互いに全員の顔を見ながらの授業形態ばかりではなく、先生方が考えて行った授業でしたが、どうだったでしょうか。毎回、改善、工夫を加えてよりよいものにしていくつもりです。
マイクのオン、オフはZoom授業の学習ルールですが、みんなよく気を付けていたと思いました。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
急に、涼しいを通り越して、寒いと感じるくらいの天気となりました。色とりどりの傘が朝の校庭に連なって、きれいです。雨だけれど子どもがたくさんきているな、と楽しい気持ちになります。
東門に立って「おはようございます」と声をかけると、「校長先生、おはようございます」と、さわやかな挨拶がかえってくるのをとてもうれしく感じます。しばらくぶりで、少し恥ずかしいのか声が小さくなっている子、マスクの上に見える目が笑っている表情で頭を下げてくれる子、など朝のそれぞれの表情を見せてくれます。
明日からは、分散登校で半分の人数になります。それでも、みんなで挨拶を交わしながら、同じ八幡小学校の子どもたちとして、楽しい学びの場となるようにしたい、と思っています。

9月1日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに登校した子どもたちが見つけたもの、休み時間になるといろいろな学年の子どもたちが楽しく遊んでいたのは、新しい鉄棒です。場所を移動したことで、使いやすくなったようです。うんていもやってみたよ、という子もいました。
 校庭の改修は、全面ではなかったのが残念ですが、きれいになったところで、ボール遊びを楽しんでいました。
 3日からのオンライン授業に備えて、Zoomの操作について確認しました。1年生もなんとかできそうです。午後からはお家のほうとの接続確認を行います。

 長い休みを終えて、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきたのがうれしいです。子どもがいるからこそ、学校は楽しいなあと改めて思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始