寄り道をしないで下校しよう。

7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み一日目。学校に飼育委員会の当番が世話をしにきました。暑さに弱いうさぎは、ろうかで暑さをしのいでいます。飼育委員がうさぎとチャボの小屋を掃除し、エサを与えます。うさぎはブラシをかけてもらって、くつろいで気持ちよさそうに見えました。休み中でも当番が世話をしてくれるのは、本当にありがたいです。
八幡ファームでは、夏の日差しのなかで植物が生き生きしているように見えました。写真は今日の午前中に咲こうとしているひまわりと実を付けたブドウです。

児童のみなさん、夏休みの計画は立てましたか。自由研究のテーマは決まりましたか。まだまだ時間があるので、あせることはありません。じっくり考えてくださいね。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1学期最後の登校日。終業式がありました。
〜校長先生の話〜
4月から毎日いろいろなめあてをもって、頑張ってきたこの期間を振り返ってみてください。例えば、八幡ファームでは、いろいろな作物がぐんぐん伸び、実を付けています。植物だけでなく、皆さんの心も身体もぐんぐん成長し、小さな実りがあるようです。
この式が終わったあと、皆さんは担任の先生から通知表をいただくことになります。校長先生はその通知表を全部見せていただきました。そこには「最高学年として」「学級のために」「手本となりました」「自分からすすんで」「調べたりまとめたり」「みんなの前で発表しました」という言葉が多くみられました。うちに帰ったら、まずは「ありがとうございます」の言葉とともにお家の人とよく読んで1学期を振り返ってください。

この夏は、特別な夏休みになります。オリンピック・パラリンピック東京2020大会があります。学校でもアメリカ選手団の皆さんに、応援メッセージをビデオで撮ったりフラッグに書いたりしました。感染症のため出かけて行って応援することはできなくなってしまいましたが、お家で応援して盛り上げてほしいなと思います。特別な夏休み、今年は夏休み中のプールがありません。また、外出も控えるように言われています。ということはお家で過ごす時間がたっぷりあるということです。ぜひ、自由研究に取り組んでください。テーマを決めるところから、まとめ、発表するところまで、自分の力を発揮して取り組んでみましょう。そしてまた、2学期に皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
〜児童代表 3年生より〜
今週の目標をがんばった、算数をがんばった、という話がありました。これからも目標をもってがんばっていきたい、と締めくくるとても立派な発表でした。

7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の全校朝会となりました。今日の6年生のスピーチは、校長先生のところに相談にきているときから、大人でも考えさせられる深い内容でした。
「三洋電機」について、身の回りにある電化製品に関心をもちながら、その経営がどうなったのか、調べて自分なりの考えをもったという話、これは昭和世代にはぐっときました。昔のことを思い出して、「あのころは・・・」という思いにも至った校長先生です。もう一人のスピーチは、選挙権を大事にしたいという、自分たちの近い未来のことです。政治に自分の意見を反映させることを真剣に考える内容でした。
小学生でも、自分の身の回りに起こるいろいろなことをよく考えているのです。堂々とした発表にとても感心しました。もっと校長先生も勉強しなくては、と思いました。

夏休みの宿題で自由研究が出される学年も多いです。みなさん、長い休みに自分の考えを広げたり深めたりするいい機会として、自由に研究に取り組んでください。

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わりに近づいています。各教室では自分の持ち物や作品などを計画的に持ち帰ろうということで、大きなバックや袋を持ってきて、まとめています。2年生のこの教室では、先生と一緒に自分の荷物をまとめています。図工の作品やいろいろな学習プリントなどもその持ち物の一つです。
一方プールでは、楽しそうな水泳の学習が行われていました。
どちらも、夏休みを前にした学校の風景です。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生のお楽しみ企画を行っていました。1年生との交流を図ろうと6年生が発案し、内容を考え、運営したものです。籠の高さにハンディを付けた玉入れは、1回戦は僅差で6年生の勝ち、2回戦は・・・1年生の勝ちだったそうです。もう一つの種目は、6年生と1年生のリレー対決で、6年生は1周、1年生は半周です。大差で1年生の勝利でした。先生方もかり出されて、一生懸命走っていました。
6年生の考えた企画、とても楽しそうでいいなと思いました。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の時間です。初めての版画で、海の生き物を表現しようという内容でした。用紙はマーブリングの技法で背景が描かれました。版となるものはいろいろなものを貼って創りました。楽しそうに取り組んでいた3年生です。あとで創った作品を見せてもらいました。海に行きたくなりました。

7月13日

画像1 画像1
今日もいつ雨が降ってきてもおかしくない曇り空をにらみながら、水泳指導が行われています。やっと2年生と1年生の2つのクラスがプール開きを行うことができました。
水温28度、気温26度と水温のほうが高い状況でのプールです。
歓声をこらえて、頑張っていた低学年です。

7月12日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い一日となりました。暑さ対策のミストが大活躍しています。今年は昨年からあるものに加えて正門側の校庭入口にもつけました。風の具体によっては、昇降口のほうに吹き込んでくるのですが、ミストがあるとないとでは大違いですね。
プール日和となった今日は、子どもたちの歓声はないけれども、水しぶきが上がって気持ちよさそうに泳ぐ姿が見えます。
感染症と熱中症、どちらにも十分気を付けて、学校生活を送っている子どもたちです。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の6年生のスピーチは、2人とも自分の好きなこと、興味のあることについての思いや考えのあふれるものとなりました。
一つはチーターが複数で協力して狩りを行うこと、もう一つは音楽が好きなことです。どちらの話題も1年生から6年生まで興味をもって聞くことのできる内容でした。自分の考えや体験していることをもとに伝えようとする思いがこちらに伝わってきました。
毎週のスピーチがとても楽しみです。1,2週間まえに6年生が校長先生のところに相談にきますが、だいたい話したいことが決まっていて、さすが最高学年だなと感心しています。

7月10日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日の午後、八幡ファームではおやじの会の皆さんが草取りをしてくださいました。今日は昼から晴れて気温が上がり、草取り作業はとても大変だったことと思います。
汗だくになりながら夕刻まで、作業をしてくださったおやじの会のみなさん、本当にありがとうございました。
八幡小の子どもたちのために、こんなに力を貸してくださって、心から感謝申し上げます。
写真は、朝、終了間際、そして力強いメンバーの面々です。

7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。これまでの曇り空の日々がウソのように、夏の日差しが照り付けるいい天気となりました。こんな日こそ、プールに入りたかったですよね。
今日は、引き取り訓練がありました。以前は関東大震災のあった9月1日行われることが多かったのですが、最近ではその年度の始めのほうに行い、担任の先生と保護者の方とが災害時の引き取りに備えるというようになってきました。
本校でもできればもっと早く行いたいと思っているのですが、今は感染症対応の関係で、今日まで行うことができませんでした。暑いなか、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。大災害時、この訓練が生きてくるのですが、そのような災害が起こらないことを願うばかりです。今日の訓練を、親子で防災について話し合う機会にしていただければと思います。

7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業です。八幡小学校の読書旬間は、先週7月2日終わりましたが、もっともっと本を読もうという働きかけは継続中です。今日は、「みんなへすきな本をしょうかいしよう」という発表会を行っていました。ここでは「本へのきょうみをひろがえる」「つたえる力をつける」「お話を聞く力をつける」というめあてそしっかり意識して、それぞれが選んだ本について紹介しています。
知らない本の紹介を、みんな興味をもって聞いていました。発表したあと、質問や意見を言いたい子の手がたくさん上がりました。「おもしろそうなので、自分も読んでみたいです」という感想が出て、発表会は盛り上がっていました。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、降ったり止んだりの空模様をにらみながら、学級ごとにプール開きを行い、水泳の授業を行っています。児童のみなさんからは「プールに入りたいな」という声が聞こえてきます。すっきり晴れる日が待ち遠しいですね。
そんな毎日ですが、校内で明るい気持ちにさせてくれるものを見つけました。委員会の人たちが飾ってくれました。どこにあるか気づきましたか?ステキな飾りです。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空でも気温が高く、水の冷たさがうれしい日となりました。
今日初めてのプールは4年生です。シャワーを浴びるときもグッと声をこらえていた子どもたちです。がんばっています。

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏至から数えて11日目頃からの5日間が半夏生(はんげしょう)と言われます。今年は7月の2日からですから、今日はその期間ということです。田植えは夏至までに終わるようにするということですが、八幡田んぼの田植えは6月9日に行っていますから、大丈夫でしたね。何しろ田植えが夏至よりあとに行われると収穫量が少なくなってしまうのだとか。
さて、この半夏生の時期には、夏の本格的な暑さを前に、少しゆったりするのがいいそうです。このごろは気温が高い上に湿度も高いので、不快指数が高くなって体が疲れやすくなります。最近増設したミストで、熱中症対策をすすめました。
昔の暦から、その季節にはどんなことに気を付けて過ごしたらいいか、調べてみるのも自分の健康を考えることにつながると思います。

7月5日

画像1 画像1
このところ雨が降ったり止んだりですっきりしない日が続いています。
朝会の6年生のスピーチ は3人でした。ユネスコ世界遺産について、リニアモーターカーについて、そしてハンドベルを丁寧に扱う話と、それぞれに自分の思いを伝えてくれました。自分の考えをしっかりもって行動できる6年生が、学校生活のいろいろなところで、全校児童をリードしているのが、よくわかります。最高学年の姿にあこがれをもつ下級生も多いと思います。
回りの人のことを考えて行動することか、大事だと今日のスピーチから改めて感じました。来週も楽しみにしていてください。

7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間です。2回繰り下がりのある引き算の学習をしていました。やや困ったような顔て考えている子たちに、先生から声がかかりました。そして友達と一緒に考え始めました。すぐに答えがでないときに、あきらめず粘り強く考えることが大事です。2年生の子どもたちは、一人でも複数でも、一生懸命考えて学習に取り組んでいました。
よく頑張っています。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から大雨で、登校時、ある1年生の子が「こんなにたくさん雨が降ったのは、初めてです」と話していました。まだ数年しか経っていない子どもの正直な言葉だなと改めて思いました。
午前中の各教室を見て回っていると、本当に教室にいるのかな、と思うほどの静けさです。たまたまでしょうが、多くの学級でタブレットを使った学習が行われており、自分の学習に集中しているのでした。そのようななかで、ひときわ明るい声が聞こえてきたので見に行きました。ALTの先生と担任の先生が子どもたちと一緒になって、英語の学習が進められていました。とても楽しそうで、みんな積極的に取り組んでいました。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月最後の日となりました。気温が上がらず、水泳の学習ができません。

今日は、3年生の研究授業がありました。
「山小屋で3日間すごすなら、どんな物を持っていきますか」というお題で、子どもたちはあれこれと考えました。付せんに書き出してみると、たくさんの物が出てきました。グループで、出し合った物を分類して、出された考えをまとめてみました。
いろいろな物が挙げられて、見ていて楽しくなりました。「この授業とても楽しい」とつぶやきが出るほど、子どもたちも楽しく考えていたようです。
次の時間は、その考えを○つまで選ぶことになります。このあとの話し合いの結果も楽しみです。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が福祉体験学習を行いました。昨年度、4年生のときに予定していたのですが、感染症のため、実施が延期されていたものです。クラスごとに、認知症サポーター養成講座と白状体験を行いました。
認知症サポーター養成講座では、高齢者のことを知り、生活の中にバリアがあることに気付くということと、高齢者の方への理解を深め、自分ができることを考えました。白状体験では、アイマスクを付けた疑似体験により、目の見えない不自由な状態を知り、困っている人を前にして自分に何ができるか考えました。
目が見えないということの怖さを体験したり、介助をすることがどういうことかを理解したり、体験してみなければわからなかったことがいろいろとあったようです。
これを実施するにあたって、九品仏あんしんすこやかセンター、九品仏地区社協福祉協議会事務局、青少年九品仏地区委員、主任児童委員、九品仏地区社会福祉協議会広報委員、学校支援コーディネータの方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始