寄り道をしないで下校しよう。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では6年生のスピーチがありませんでした。楽しみにしていた人もいると思いますが、次の機会まで待っていてくださいね。
校長先生からは・・・「自分の命は自分で守る」という話をしました。児童の皆さんは避難訓練を真剣に行っています。毎日、交通安全に気を付けて登下校しています。感染症の予防のために、ソーシャルディスタンスに気を付けて、生活しています。すべて「自分の命を自分で守る」ために考えて行動することがとても大事です。今週も元気にがんばりましょう。
 今日はできるだけいろいろな人が集まることを避けるために、クラブ活動を中止にしました。

今週は全国学校給食週間です。給食に関する話題です。
学校給食が始まったのは、明治22年山形県鶴岡町(今の鶴岡市)私立忠愛小学校です。途中、戦争の影響で中断されましたが、戦後、給食の再開を求める声が高まり、昭和22年1月から学校給食が再開することになりました。その少し前の昭和21年12月24日に東京都内の小学校で、アメリカのアジア救済公認団体というところから、給食物資の贈呈式が行われ、それ以来この日を「学校給食感謝の日」と定めました。そして昭和25年度から、冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
今日は、昔の献立から「クジラのあずま煮」が給食に出ています。皆さん、どうでしたか。
給食献立表に給食アンケートがついていますので、感想などを寄せてください。

1月21日

画像1 画像1
4年生の体育の授業では「グリットサッカー」が行われています。今日は1時間目ということで、どんなふうにゲームをすすめるのかを、先生からきいて取り組み始めたところです。おもしろそうと意欲をもって、取り組んでいます。
朝の寒さがうそのように、いい天気で温かい日差しが子どもたちに降り注いでいます。
健康で学校生活を送ることができるよう、この子どもたちの元気がずっと続きますようにと思いながら、様子を見ていました。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の冷え込みは一段と厳しかったですね。手袋をしていても指先がジンジンと冷えてきて仕方なかったです。こんななかでも薄着で登校してくる子どももいて、元気だなあと感心しています。
今日から2月3日まで二十四節気の「大寒」といいます。この次に来るのは「立春」です。八幡ファームは霜柱でしたが、どこかに春の兆しはないかな、と探して、やっと一つの花を見つけました。皆さん、春を見つけたら校長先生に教えてくださいね。

今朝は予告なしの避難訓練がありました。地震の想定で、授業前の時間です。訓練を受けるときの真剣さが伝わってきました。地震の時はまず、身の安全。自分の体を守る行動をとります。いつもしっかりと取り組んでいる八幡っ子です。

1月19日

画像1 画像1
1年生の給食風景です。誰もしゃべることなく、とても静かに食事が行われています。すっかり日常的となった学校の風景ともいえます。そこに彩りと寛ぎを与えてくれるのは、昼の放送です。放送委員会の子どもたちが、毎日工夫して、番組を放送してくれます。素晴らしいことだと思います。

1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、青空のもと子どもたちがのびのびと遊んでいます。この頃は毎日、感染者数を気にしながら、子どもたちの健康を願うばかりです。そんななかでも子どもの笑顔と明るい声があふれて、希望と元気をもらっているのをありがたく感じます。
昨日はうろこ雲に気付いて「校長先生、不思議な雲が出ています」と教えてくれた子がいたのを思い出しました。その時とはうってかわって抜けるような青空です。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会の6年生スピーチは、電車の話でした。自分の好きなこと、興味のあることを話す6年生は、聞いている人にわかるように工夫しています。教室で聞いている子どもたちも関心をもっているのが、わかります。毎週楽しみにしています。
今日は4年の野球教室がありました。読売巨人軍のコーチが2人来校して、野球の指導をしてくださいました。初めて体験する子もいたのですが、みんなとても楽しそうでした。コツを教えていただいて、野球への興味をもったようです。ありがとうございました。

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。感染症の急な増加により、学校公開を延期したので、お客さまのいない授業風景です。
感染症の対策をとりながら、各クラスで授業が行われています。
1年生は図工と生活科の時間です。どちらも何か、工夫して作っていました。

1月14日

画像1 画像1
毎朝、通る道のそばに梅の木があります。寒いけれども、小さなつぼみをつけて、花を開くときを待っているその姿に、がんばれと心のなかで声援を送って見守っています。まだ、花は開きません。
日中になると日差しが温かくて、外に出ても気持ちいいです。4年生が体育をしています。先生が、順番を待ちで待機している子どもたちに「こちらに移っていいよ」と日向を指すと、喜んでいました。
健康が一番大事です。子どもたちの健康を願わずにはいあられません。

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
新年最初の八幡ファームでの活動です。YMOAの皆さんと新年のごあいさつをして、ファーム委員会の子どもたちの活動が始まりました。風は冷たいのですが、日が当たっていれば温かく感じます。写真の子どもたちが手にしているのは、大きく育った小松菜です。
今年も、YMOAの皆さんと一緒にいろいろな作物を育てる計画です。楽しみですね。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は晴れて暖かい一日となりました。
中休み、校庭では子どもたちが元気に遊んでいます。のどかな風景です。
感染症の急拡大が心配される今日この頃ですが、この子どもたちの様子を見ていると、なんだかほっとします。教室では学期初めで席替えをしたり、来週からの書き初め展に向けて作品を仕上げたりしています。
感染症の対策をもう一度しっかりと確認し、みんな元気に登校できるように願っています。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
始業式の話から〜3学期も多くの人に見守られながら過ごします。そして1年のまとめの時期になります。いつも感謝の気持ちを忘れずに「ありがとう」と素直に表現できる自分を大切にしてください。・・・1年のスタートとなるこの時期にみなさんに考えてほしいことは「4つのC」です。感染症のこともあって生活がチェンジしました。でもそういう時にはチャレンジができます。チャレンジのチャンスだと思って、クリエイティブに新しい自分を創っていきましょう。
Change Challenge Chance Creative
自分がこんなふうになりたい、と夢をもって、夢に向かって毎日を大切に過ごしてください。

代表児童の言葉は5年生でした。2人とも最高学年に向けて、自分の意見をもって、責任ある行動でほかの学年のお手本となるように頑張りたい、という決意を発表しました。とても頼もしく見えました。今年もいい年になりそうです。



1月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降り続き、あたりはすっかり雪景色になりました。大雪注意報が出ています。おもしろいというだけの話ではなくなってくるかもしれません。
東京は雪に慣れていないので、災害の心配もでてきました。皆さん、気を付けてください。

1月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の廊下がしんしんと冷えていると思ったら、窓の外は雪景色でした。校庭にうっすらと白粉をはたいたように積もっています。枝にも少し積もってきて、このまま降り続いたら枝がその重みで、たわむのかもしれません。
児童の皆さん、冬休みをどのように過ごしていますか。今日は外で遊ぶのは控えているのかもしれませんね。
この雪の降る光景は見ていて飽きることがありません。上を見上げてゆっくりした雪の落ち方を見ているのも楽しいし、手のひらに載せて、溶けていくのを見るのも楽しいです。うまくいけばきれいな結晶を見ることもできます。
でも、あまりたくさん降らないでほしいですね。滑らないよう気を付けて歩いてくださいね。

12月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式です。
校長先生のお話〜
2学期は今日で終わります。また、令和3年もあと1週間で終わり、新しい都市を迎えます。この1年、または2学期でみなさんはどんなことをがんばったでしょうか。
新型コロナウィルス感染症でガッコの生活が変わったことがいろいろとありました・・・といわれてもう一年がたとうとしています。運動会では、子どもたちのアイディアを取り入れ6年生が運営で活躍するものへとチェンジしました。展覧会は、6年生の学芸員による作品紹介が大好評というのもにチェンジしました。
世の中の変化に合わせて、チェンジしなければならない場面がいろいろとあったのです。それは新しいことへのチャレンジへとつながりました。みんな、自分の頭で考えて、めあてをもってチャレンジしてきたのが、この1年そして2学期だったと思います。(中略)
1年を終えるにあたって、先生方はじめお世話になった人たちに「ありがとうございます」とあいさつをしてほしいと思います。新年には家族や地域の人に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします」とあいさつしましょう。安全と健康に気を付けて、良い年を迎えましょう。ありがとうございました。

代表児童の言葉は2年生でした。想いをこめて自分の言葉で立派に発表することができました。

みなさん、また元気に登校してくださいね。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がゲストティチャーをお招きして、SDGsについて学習しました。4年生のときから3年間、お話を聞かせていただいた保護者の方が今日のゲストティチャーです。
内容は多岐にわたり、世界が抱える現代の問題やその問題の捉え方についてなど、子どもでなくともとても興味深いものでした。
新しい時代を生きていく子どもたちに、大事な視点を投げかけてくださったものと受け止めています。6年生の子どもたちは、知識が豊富で質問もいろいろとしていました。
子どもも大人も楽しく学ぶ時間を共有できたと思います。ありがとうございました。

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至、一年で最も昼の時間が短い日です。柚子湯に使って下さい、と柚子をもらいました。本格的な寒さの到来で体が冷えるとき、柚子のお湯に浸かって温まろうという昔からの風習です。
今日は2学期最後の給食でもありました。あと2日で長い2学期も終わりです。そしてその後にはみなさんが楽しみにしていることがありますね。寒さに負けず元気に過ごしましょう。

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子どもたちが楽しみにしていた「やはたっ子」のわくわくタイムです。感染症の拡大予防のため、人の交流を制限した活動となっています。自分たちの考えた遊びで、楽しく過ごしました。
高学年がリーダーシップを発揮してみんなが楽しめるように働きかけていました。代表委員会の企画も楽しみました。いろいろなアイディアがあふれる遊びが工夫されていました。

12月17日 2

画像1 画像1
12月20日は開校記念日です。月曜日の朝会で、学校のステキなところを見つけて下さい、という話をしました。その中の一つに「誉れの桜」があります。今は、その桜の咲くのを見ることはできませんが、いまもその一部が残っていると話しました。朝会のその話を聞いて、「校長先生、どこにありますか。見せて下さい」と校長室を訪ねて来た子が4人いました。写真はその桜の木です。書いてあることを読むと、図工室の近くにあったことがわかります。校歌の中にも残っている「誉れの桜」 きっと見事な花を咲かせていたことでしょう。今年142年目の誕生日を迎える八幡小学校です。今の八幡小学校のステキなところをたくさん見つけたいですね。

12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび旬間の最終日、校庭ではたくさんの子どもたちがなわとびを楽しんでいます。校長先生、見てください、というので、とんだ回数を数えて応援しました。軽々と二重跳びやはやぶさを跳んでいる子どもたちを見ていると、すごいなあと思います。旬間の初めの頃はできなかった技ができるようになった子どもたちも多いです。寒さに負けず、運動を楽しんで、健康な体を作りましょう。

12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は八幡ファームにYMOAの皆さんが来てくださる日です。お話しを聞きました。
写真に見えるのはリンゴの花です。冬に咲くのはおかしいですよね。木は、自分の勢いが弱っている時、子孫を残そうと、このように季節はずれの花をつけることがあるのだそうです。木も必死なのですね。この寒い季節に小さな花をつけるリンゴの木です。児童の皆さんはどう感じましたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始