寄り道をしないで下校しよう。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
満天の星空と三日月、川場の夜は明かりがなければ、真っ暗です。キャンプファイヤーが行われました。火の神から3人の火の子が「希望の火」「友情の火」「感謝の火」を受け、点火されると炎が燃え上がりました。ダンスやゲームで盛り上がっています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
日没とともに濃い夜の闇が迫ってきた川場村です。川場移動教室は、夕食の時間となりました。メニューはカレーと牛乳です。
パーティションに区切られたところで黙って食べます。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室は「バードコールづくり」の活動です。間伐材をヤスリで滑らかにしてネジを取り付けます。「腕が疲れる」と、声を上げる子もいます。なかなか根気のいる作業です。自作のバードコールで、野鳥を呼ぶことができたらステキですね。出来上がったものは、川場の思い出のみやげになることでしょう。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼のあとは、宿舎の周りの「里山入門」です。ガイドさんのおはなしを聞きながら秋の里山をゆっくりゆっくり歩きました。
栗のイガがが落ちていたり、落ち葉が舞っていたり、自然を感じて歩きました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の川場移動教室、とてもいい天気になりました。紅葉がきれいです。遠くの山がよく見えます。
子どもたちの頑張ろうという気持ちも伝わってきます。これから昼食です。

11月10日

画像1 画像1
今日から5年生の川場移動教室です。コロナ感染症のため、一泊二日となりましたが、昨年は行けなかったことから考えると、行けることになってよかったなと思います。みんなで協力して川場の自然のなかで学んできます。

11月9日

画像1 画像1
区内のいろいろな学校の先生が参加して、研究授業が行われました。1年生の「みんなの にこにこ大さくせん」です。家族のにこにこを増やすため、どんなことができるか考えて実行した報告会をしました。グループに分かれての報告会では、互いの話を聞きながら自分のことを振りかえっていた子どもたちです。
さらににこにこになるためにどうしようかな、と考えていました。

11月8日 2

画像1 画像1
「月がとってもきれいですよ」と、あるお母さんが教えてくれました。校庭に出てみると、日没後の南西の空に月と金星が輝いていました。仲良く寄り添うように光っている月と金星。思わず写真を撮りました。
児童のみなさん、見ましたか?教えてくださったお母さん、ありがとうございます。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「いい歯の日」ということで、歯のことについて話しました。「よい歯の日」というのもありますし、「虫歯予防デイ」というのもあります。痛いとき、困ったときには「どうしよう」と、慌てますが、日ごろから歯は大事にしたいですね。
6年生のスピーチは「文化の秋」の内容が2つでした。一つは折り紙の話、もう一つは百人一首の話です。興味深い内容でした。
秋は少しづつ深まってきました。今週は5年生が川場移動教室に出かけます。

11月5日

画像1 画像1
八幡小学校が担当の「玉川警察署管内 秋の地域環境連絡協議会』が行われました。今年度は初めてのZoom開催です。 
玉川警察署の方より、現況のご報告がありました。続いて「正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報リテラシー」について、講師の小木曽様よりお話しをいただきました。
児童の皆さんにも、伝えたい大事なお話しでした。『インターネットはすべて玄関の外側』という言葉がキーワードです。このことはそれぞれの学年の先生から、改めてお話ししてもらいたいと思っています。とても便利で楽しいインターネットだけれども、正しく怖がる必要があるということです。低学年にはちょっと難しい話かもしれないけれども、お家でもインターネットの利用について、家族と話し合ってみてください。

11月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も気持ちのいい秋空が広がっています。木曜日はYMOAの方がいらっしゃるので、八幡ファームの話題が多くなります。中休み、八幡ファーム委員会の子どもたちが、今度苗を植える花壇を耕していました。草取りした後の黒々とした土が、次の活動日に植える苗のために整備されました。
秋晴れの温かい一日でした。来年の実りに向けてYMOAの皆さんは、枝の剪定に余念がありません。花芽を残すための剪定が大事なのだとお聞きしました。委員会の子どもたちやYMAOの皆さんたちによって、ファームが維持されています。ありがとうございます。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のラグビー教室がありました。ゲストティーチャーは、リコーブラックスの選手の方々です。
ある6年生が、呼んでほしいと、ずっと願っていたこの教室です。みんなでラグビー体験を楽しみました。
さわやかなスポーツマンの先生に指導していただきました。ありがとうございます。

11月1日2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が英語体験学習を行いました。生活の場面に分かれて、想定されるやり取りを英語で行うというものでした。英語の先生から質問されたことに、積極的に答え、楽しく英語体験を行うことができました。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では「芸術の秋」の話をしました。ショパンコンクールで日本人が2位と4位に入賞したという話をしました。さらに、八幡小で別のコンクールで入賞した子の話を紹介し、何かに夢中になって取り組み、結果を出すということがすばらしいと伝えました。
芸術のもう一つは「展覧会」の話です。今月の18日から20日まで、展覧会が行われます。みんなの思いがこめられた作品です。その思いが伝わるといいですね。
6年生のスピーチは今日もすてきなものでした。

パラリンピック閉会式で歌を歌った経験、感動的な演奏だったということ。そして障害をもつ人も健常者とわくわくする気持ちは変わらないことがわかったという話。もう一つは運動会で、コロナ禍だったけれども、工夫していいことができてよかった、自分が6年生になってみて、今までの6年生はすごいことをしていたんだな、と気付いたという話でした。ますます、6年生としてがんばっていきたいという気持ちが高まったようです。

10月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食にも八幡ファーム産の食材がありました。「カボス」です。
サンマに少しかけて、さっぱりといただきました。子どもたちのなかには、そのままかじってしまって「すっぱい」と言っている子もいました。
サンマのほうは、骨を上手によけて食べている子がいたのに、感心しました。「ねこまたぎ」というほど、食べていたと思います。秋の味覚を給食で味わっています。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日は八幡ファーム委員会が八幡ファームで活動する日です。YMOAの皆さんも来てくださって、来年に向けてリンゴの木の剪定をしています。リンゴの実の一部を子どもたちに見せるために、仕掛けておいてくださったのを見せてくださいました。袋かけしてあったものを袋から出して、表面にテープを貼って日光に当てておいたものです。テープをはがしてみると、そこだけ赤く色づいていませんでした。日の光を浴びてリンゴは赤くなるんですね。
このリンゴは職員玄関の棚の上に飾ってあります。テープをはがしたところはなんと書いてあるかわかりますか。文字です。分かった人は校長先生に、話しかけて見てください。

畑にはキタテハという蝶が飛んできて、葉っぱの上て一休みしていました。いい天気の秋の日のできごとです。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の放課後、校庭では多くの子どもたちが遊んでいます。新BOPが再開し、高学年から低学年まで、利用ができるようになったからです。6年生がクラスや男女関係なくみんなで、ドッジボールを楽しんでいます。1,2年生にとっては初めての新BOPです。利用のしかたをBOPの職員の方から聞いて、遊ぼうというところです。
みんな、仲良く遊んでくださいね。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間中の図書館です。1年生が静かに本を読んでいます。自分の読みたい本を選んで借りている子もいます。
先生たちのおすすめ本コーナーもあります。国語でてできたお話の関連本もあります。今週は、落ち着いて読書するのもいいですね。八幡小学校の図書館は落ち着けるいい場所です。天気のよい日は、遠くに富士山が見えるんですよ。

10月25日

画像1 画像1
今朝の朝会では「おはよう」について、話しました。先週、一年生があいさつをできるようにしよう、とがんばっていました。改めてあいさつ、とりわけ「おはよう」のあいさつが大切だと話しました。
「おはよう」と自分から心を開いて声をかけることはとてもいいことです。習慣となって、あいさつができる子が増えてほしいなと思います。
6年生のスピーチは、運動会のことから「積極的に他学年をリードしていきたい」と名字ランキング の話でした。6年生の選ぶ話題は、いつも楽しくてためになるものばかりです。

10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から一日中、冷たい雨が降っています。日も差さないので、なんとなく薄暗いような肌寒い一日でした。そんな中で、今日の話題は「みかんぜりー」です。明るいみかん色が給食のお盆に乗っているだけで、ずいぶんと明るい気持ちになりました。それもそのはず、今日のみかんは特別なものだったからです。
産地;八幡小学校八幡ファーム 収穫;2年生が生活科の時間に頑張って採りました。その数、全部で約250個。
今年はたくさん実りました。今日は給食室の皆さんにお願いして、そのみかんをジュースにしてもらい、ゼリーを作ってもらいました。
功労者の2年生の教室に行ってみると、一段と嬉しそうでした。献立を見ていて「ほんとはリンゴだったのに、みかんになった」と気付いていた子も多かったです。
児童の皆さん、給食室の方々が250個ものみかんの皮をむいてジュースにするのは、大変だったと思います。それに、収穫されるまではYMOAの皆さんがみかんの木がよく育つようにとお世話してくださったことも忘れてはいけませんね。さわやかなみかんのぜりー、感謝していただきましたか?
八幡ファームには、まだ食材が眠って(?)います。それはなんでしょう。そして給食ではどんなものになって登場するのでしょう。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始