寄り道をしないで下校しよう。

4月30日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で野菜を植えています。花がさいて、実のなる野菜から、それぞれ好きな苗を選んで自分の鉢に植えました。毎日観察しやすいように、この場所に鉢を置きました。
観察はタブレットで写真を撮り、ロイロノートにまとめるそうです。タブレットを使い始めて日が浅い2年生ですが、どんどん慣れて使っている子どもたちです。

4月30日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1,2年生の2組グループの学校探検がありました。前回の1組グループ同様、2年生が1年生をリードして丁寧に案内している姿があちこちで見られました。
校長室にきたグループは、自分たちでいろいろなものを見つけて、質問しました。なかには大きな地図のなかに多摩川が描かれていることを見つけ、八幡小学校のある場所に関心をもったり、飾りのついた時計を見てどうしてそこにあるのかと、校長先生にもすぐには答えられないような質問をしたり。たくさんのことを見つけた子どもたちです。
学校探検の終わりに、活動を振り返って2年生から、「これからはもっと1年生に声をかけたい」「1年生と遊びを計画したい」と発表があり、さらに仲良くなる気持ちを高めたことがわかりました。
とてもいい時間だったと思います。

4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての「八幡っ子タイム」がありました。今日は、各班で顔合わせをし、班長などの役を決めました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して、うまく会を進行していました。
感染症対策としていつも行っていることを、きちんと行い、静かに話を聞く様子が見られました。みんなで話し合って遊びの計画を立てました。今年1年間仲良く遊ぶ仲間です。みなさん、よろしくお願いします。

4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の「はたらく消防写生会」がありました。玉川消防署から消防車両が2台来てくれました。その上、消防服を着た消防士の方も来てくださって、実演も見せてくださいました。
1,2年生にとって消防士の人たちはカッコいい憧れの人たちです。よくみてじっくり絵を描きました。
青空と真っ赤な消防車が、まわりの新緑に映えて、きれいでした。いい写生会となりました。
玉川消防署のみなさん、ありがとうごさいました。

4月26日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝会がテレビ朝会になって、だいぶたちますが、今日は初めてZOOMで校長室から行いました。1年生から3年生までは、各担任の先生がZOOM会議に参加し、それを大画面のテレビにつなぎました。4年生から6年生は、児童が各自iPadで参加しました。180人近くの参加で行ったのは初めてだったのですが、何とかうまくできました。
それぞれのタブレットから音が出るので聞き取りにくいということがありましたが、6年生のなかには、その解決として一人のタブレットから大きく出せばいいと気付いて、すぐに改善を図っていたクラスもあったようです。
教室では、しっかりと話を聞いていました。今週の目標「人の話をしっかりと聞こう」ということを実践している場面となりました。
6年生代表のスピーチはラグビーのこと、温暖化のこと、どちらも伝えたいことがよくわかるスピーチだったと思います。

4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で「1年生学校探検 大ぼうけん」が行われました。2年生が事前にいろいろな場所を下見して、やさしく1年生を案内します。ソーシャルディスタンスに気を付けて、今までは手をつないで一緒に歩いたところを、1メートルのリボンをつかんで歩くというところも工夫しました。
実は2年生は、昨年このように案内してもらってはいないのです。でも、自分たちが1年生のために頑張ろうと、ただ連れまわすのではなく、スタンプラリーのようにして手作りのシールも用意していますし、ろうかの歩き方、訪問先でのあいさつなども手本になるように取り組んでいました。とても頼もしく感じました。
2年生の成長ぶりに感心した一日でした。この活動は別日に2組同士でも行われます。

4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の交通安全教室がありました。自転車の交通安全についての内容です。玉川警察署のお巡りさんが来てくださって、映像をみせてくださいました。交通安全については日頃から学校でも繰り返し指導しています。大きな交通事故はないものの、ヒヤリとする場面もあります。
今日のお話は、3年生の子どもたちが興味をもって聞けるように、とても分かりやすいものでした。子どもたちはよく聞いていたと思います。でも、もっと真剣に考えなくてはならないことも含まれています。それは子ども自身が加害者になってしまうこともある、ということです。
3年生の皆さん、今日学んだことを家の人に伝え、話し合ってください。自転車に乗る児童の皆さん、安全に気を付けて、自分の命もまわりの人の命も大切に思うことを忘れないように、お願いします。

4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度新しくできた「八幡ファーム委員会」が地域の方と一緒に活動しました。
はじめに委員会の委員長たちが自分たちの委員会について紹介し、地域の方々にあいさつしました。学校支援コーディネータの方から、地域の方々を紹介してもらって、初顔合わせとなりました。
そのあと、腐葉土を運んで花壇に入れました。用具の使い方や土のならし方などを丁寧に教えてもらいながら活動に取り組みました。
委員会の子どもたちはとても熱心に取り組みました。「楽しかった」と感想をもらしていた子どもたちでした。

4月21日

画像1 画像1
今日もいいお天気です。
2年生が1階の廊下を歩いて何か勉強しているようなので、声をかけてみました。
1年生に学校を案内する学校探検のリハーサルをしているのだそうです。校長先生からは、八幡小学校の子どもたちは礼儀正しいから1年生にもあいさつや言葉をづかいについて教えてあげてください、とお願いしました。わかりました、と頼もしい返事がかえってきてうれしくなりました。
やっぱり、上級生になるということは、すごいなと思いました。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
日中は暑いくらいの陽気となりました。今日も子どもたちは元気に遊んでいます。
1年生の交通安全教室がありました。玉川警察署の方から、映像や絵をみせてもらい、分かりやすいお話をしていただきました。体育館でソーシャルディスタンスに気を付けて、しっかり話を聞いていた1年生です。
信号が青になったからといって、安全を確認せずに道路を渡ることは危ないというようなクイズに答えながら、具体的に安全について考えることができました。
1年生だけでなく、八幡小学校の皆さん、学校の行き帰りやどこかに出かけるときなど、交通安全に気を付けて、事故に合わないようにしましょう。
玉川警察署のお巡りさん、お忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。

4月19日 2

画像1 画像1
新年度1回目の避難訓練です。
昨年度は感染症のため、校庭への避難を多くできませんでした。今日は、1年生にとっては初めての避難訓練です。地震の後の火災を想定した内容でした。
静かに、3密にも気を付けながら避難行動をとることができました。

4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からさわやかな1日でした。
今日の6年生のスピーチもいい内容でした。6年生は、校長室に何度か足を運んで、どんなスピーチにしようかと、校長先生と話をしています。なかには、2つの内容でどちらにしようかと迷って、当日に決心する、という人もいます。
今日の一人もそのように2つの内容で迷ったあげく選んだものにしたのでした。おばあちゃんに聞いた当時の学校で、みんなそれぞれに違っていたけれど、それを認め合っていたという話です。一人ひとりをうけいれていくことが大切ということを伝えてくれました。
もう一つのスピーチは、SDGs、14海の豊かさを守ろうという内容です。ゴミのポイ捨てを止めるとか海洋資源を大切にするとか、私たちの行動を変えていくことの大切さを訴えました。
ひとつのスピーチをするのに、お家の人とよく話をして自分の考えを深めているのが分かりました。皆さんも、いろいろと考えを深めてほしいと思います。

4月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の終わりとなりました。新年度、新学期で子どもたちは新たにめあてをもって、張り切って学校生活を送っています。
今日はほっと一息つける、子どもたちの大好きな場所「図書館」におじゃましました。
ちょうど3年生のクラスが、新年度の「オリエンテーション」を行っていました。司書の先生から、図書館を利用するときの約束を聞いて確認したり、そのあとに本を探したりしました。本校の図書館は広くて明るく、過ごしやすい空間になっています。そのときどきの季節や行事に関係した本を「おすすめの本」として紹介しているコーナーもあります。
貸出数が多いほうの学校だと、司書の方から聞いています。
今年もたくさん利用してくださいね。

4月15日 2

画像1 画像1
児童の皆さん、八幡ファームに本格的な春がきました。
写真に写っているのは、青い空と何の花でしょう。答えを知っているのは、4年生のあるクラスですね。

4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れたさわやかな一日となりました。
八幡ファームでは、いろいろな花が咲いています。今日は、YMOA(八幡みどり応援の集まり)の皆さんが、木々のお世話に来てくださっています。
ちょうど、4年生が虫探しの学習にきて、そこでいろいろなことを教えてもらうことができました。YMOAは10年以上、八幡小学校のためにご協力をいただいている方々です。4年生と対面で自己紹介いただきました。
今日は、リンゴの花の摘花を行ったそうです。昨年度まで本校で講師としてお世話になっていた坂井先生がこの方々と児童のみんなをつなげてくださっています。
委員会活動でも八幡ファームを取り上げています。ますます、楽しみな八幡ファーム、YMOAの皆さん、どうぞよろしくお願いします。

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が校内探検をしていました。学校のはてな?をなるほど、にするという課題で、先生と一緒に回っています。
普通教室のほかにはどんな部屋があるんだろう、という疑問からぼうぼう見て歩いています。体育館を見て「保育園や幼稚園のホールより大きいんだね。」「なんでだろう」「人が多いからだよ」と気づいたり、図書館の広さや本の多さに驚きの声をあげたり。いろいろな種類の本があることから、一年生から六年生までが、利用するからだと考えたりしたようです。
昇降口では雨の日の傘のことや長靴のことを、担任の先生から聞いていました。
放課後、靴箱には上履きがきちんと収まっていますね。

4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、新年度の委員会活動が始まりました。新しい委員会ができたので、様子を見に行きました。新6年生、新5年生が積極的に、委員長や副委員長、書記の役を引き受けて、やる気いっぱいなのが、頼もしく感じられました。
新しい委員会「美化委員会」は、校内の環境美化を進める大事な仕事です。どんな活動ができるのか、創造的に考えて、どんどん仕事をしてくれると、校内が目に見えてきれいになるでしょう。
今日の休み時間に人だかりができていたので、なんだろうと行ってみると「飼育委員会」がウサギの世話をしていました。ウサギが元気に雑草を食べる様子は、興味深く、子どもたちからも声が上がっていました。

4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初めての全校朝会です。昨年度に引き続き、校内のテレビ放送で行う朝会です。
校長先生のお話〜
学校の教育目標に「かんがえる子」というものがあります。この「考える」「考える力」ということには大きく分けて二つあります。一つは国語や算数などの学習で、問題を考えたり自分の考えをまとめたりするときの「考える力」です。もう一つは生活のなかのいろいろな場面で使う「考える力」です。
例えば学校の行き帰りに安全に気を付けて歩くというのも「考える力」を使います。登校時間を守って、ちょうどよく学校に到着するために、何時に家を出るかを考えるのも「考える力」です。
ほかにもありますが、こうしてみると生活の中には、考える場面がたくさんあるのがわかりますね。2つの「考える」どちらも大事にしてほしいと思います。

6年生のスピーチが始まりました。6年生は、学校のため、学校のみんなを思って、言葉を通して自分の心の中にある温かい思いを伝えてくれます。
今日は、サッカーの楽しさについて、と犬のために良かれと思ってやってしまうことでも犬にとってはどうか、という話題でした。
自分の伝えたい気持ちがよく表れている2人のスピーチでした。

4月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。今日は1年生を迎える会がありました。
コロナ禍で、全校児童が集まるのは避け、体育館で代表の6年生全員と2年生の2名が1年生を迎え、ほかの学年の児童は教室のテレビ放送でその様子を見るという形で行いました。
6年生のハンドベルによる校歌の演奏で1年生が入場です。6年生の準備した学校クイズを1年生が答えました。2年生からはアサガオの種のプレゼントです。
毎年、こうして1年生が八幡小の仲間になっていきます。今年は6年生が自主的に練習した校歌のハンドベル演奏が加わりました。音楽の先生からは「新しい伝統になるかもしれない。」とお褒めの言葉をもらった6年生です。
コロナ禍でもいろいろと工夫をして、よりすてきな学校にしていく力のある6年生、最高学年です。すばらしいと思います。

4月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって今日は初めての週末です。でも明日は「土曜授業日」ですよ。児童の皆さん、忘れずに登校してくださいね。
今まで、停止していた掃除を始めました。6年生が2年生にやって見せて掃除の仕方を教えていた、ということは先日お伝えしましたが、ほかの学年も自分たちの割り当て場所をていねいにそうじしています。
また、給食の時間はコロナ対策として、パーテーションを使っての給食ですが、とても静かな食事風景となっています。そのため、放送委員会による校内放送をよく聞いています。
学校の日常風景ですが、これが当たり前ではあるけれども、幸せな風景ともいえるなあ、と感じる今日この頃です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式