寄り道をしないで下校しよう。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、学校公開で多くの保護者の方々が、いらしています。校庭で1年生が凧揚げをしていました。
冷たい風はなく、暖かく感じる一日でしたが、凧揚げにはもう少し風があってもよかったかもしれません。1年生はお母さん、お父さんの見守るなか凧の糸を持って一生懸命に走っています。手作りの凧が学校の校庭に舞う早春の風景です。

2月17日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。玉川警察署から来ていただいたスクールサポーターの方にお話ししていただきました。はじめは、あまり何のことか実感がわかないような子どもたちでしたが、DVDを視聴しているうちに真剣さが高まってきたようです。身を乗り出すように集中して、話を聞いていました。
たった1回でも常習性があり、脳の機能を壊してしまう薬物のことがよくわかったと思います。最初はやさしい言葉で寄ってくる人の誘いがあっても、今日の話のことを思い出して、強い意志をもって断ることができるようにと、警察署の方のお話をしっかりと受け止めることができたと思います。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から元気に校庭を走る子どもたちです。体力向上期間で2,4,6年生の持久走を行いました。自分のペースで走り続けることができました。今日は温かく3分間の持久走が終わったあと、上着を脱ぐ子どもたちが多かったです。
ある2年生の子が、走ったら元気がでてきたよ、と話してくれました。先生方にも聞いてみると、この朝のマラソンのあと、教室で挨拶をしたり返事をしたりするときの声が、大きくはっきりとするようになります、ということでした。
元気なスタートができてよかったですね。

2月17日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
24日に予定している YAHATA LIGHTS 夢 2023の2年生のスフィロの発表に向けて、学年全体で動きを確認しました。それぞれのグループの考えたプログラムを、バトンリレーのようにつないで構成しています。昼間はライトがあまり見えませんが、当日は夕刻からですので、よく映えると思います。
2年生のそれぞれのグループが工夫して、動きを合わせている様子は、みんなで協力しているよさが表れていました。もう少し、調整をするそうです。当日を楽しみにしていてください。

2月16日 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生の邦楽鑑賞会を行われました。計8名の演奏者の方とスタッフの方がゲストティーチャーとなって5年生の琴の体験をサポートしてくださいました。さくらさくらの演奏をできて、子どもたちは楽しかったことと思います。
5年生も6年生も琴の生演奏を鑑賞し、日本の伝統音楽のよさを味わうことができました。こんなに大勢の演奏家の方をお招きすることができるのは、なかなかできるものではありません。ゲストティーチャーの皆さま、本当にありがとうございました。

2月16日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が「浜のかあさんと語ろう会」を行いました。ゲストティーチャーは八丈島役場産業観光課水産商工係の方と、八丈島漁業協同組合女性部の方々です。
八丈島の自然・風土・産業についてのお話と、「浜のかあさん」のデモンストレーションがありました。実際に魚をさばくところを間近に見た子どもたちです。
この企画には栄養士さんも協力してくださいました。
本当は、さばいた魚を食べたかったと思います。その代りといってはなんですが、本日の給食はもろあじのメンチカツでした。
八丈島から飛行機でいらっしゃったゲストティチャーの皆さん、ありがとうございました。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の学校公開期間、保護者の皆さんが授業参観にきてくださいました。1年生は八幡ファームでかぶの収穫を行いました。日差しが温かく、かぶ堀りにはよい日となりました。多くの保護者の方々が見守る中、子どもたちが大きくなったかぶを引っ張って収穫しました。なかには大根のように縦に成長したものもあって、「大根みたい」という声も上がっていました。今日はYMOAの皆さんが活動する木曜日でしたので、手伝ってもらいました。YMOAの皆さん、いつもありがとうございます。
このかぶは、給食の食材として使われることになります。楽しみですね。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がお菓子の詰め合わせ作業を協力して行っています。今、事務所兼納品倉庫になっているこの部屋(秘密)はほんのりとバターや甘いお菓子のにおいが漂っています。衛生的で素早く作業しようと、子どもたちは声を掛け合って頑張っています。
明日から、手渡し、配送となります。

2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間に、取り組んでいる「Idel six八幡」が山場を迎えています。オリジナルお菓子の製作、リーフレットの作成、箱作りに、みんなで分担して取り組んでいます。
お互いに声を掛け合ってテキパキと仕事をすすめる姿は、とても楽しそうですし、頼もしくも見えます。

2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の近くの梅が白い花をつけていました。先頭に並んで待っていた子と、草花の変化について話をすることが多いのですが、先週の雪のあと休みを経て学校に来てみたら春がすすんでいた、と確認しました。
朝会では野球チームの表彰を行いました。好きなことを長い間続けてきたことで、成果があらわれたといううれしいことですね。6年生のスピーチも好きなマンガのことでした。その歴史をたどったという内容です。わかりやすくまとめていました。
小学校の6年間で、好きなことを見つけられたらいいですね。ゆくゆくは、それが仕事につながるかもしれません。自分の意志で決めるというのが、大事なことなのたと思います。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から降っていた雪がうっすらと積もった校庭です。外で雪遊びがしたかった子どもたちもいただろうと思います。
教室で体いっぱい使ってじゃんけんをしているのは、2年生です。世田谷パブリックシアターの方々と一緒に表現の学習をしているのです。団体戦のじゃんけんで、誰かが間違えてしまったことによって負けてしまったとしても、一人を責めないで、とパブリックシアターの方に言われて何かを感じた子どもたちです。人との関わりを学ぶ活動でした。とても楽しそうに活動していました。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気で、青空のもと、子どもたちが元気に遊んでいます。風は冷たいけれど、確実に春に向かっているのがわかります。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登校途中で梅の花が咲いているのに気づきました。少し離れたところから、香りが漂ってきて、存在感を示していたこの花は、春の訪れを告げていました。
まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。八幡小学校の子どもたちはよく鬼ごっこをしています。
もうすぐ春ですね。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の「ひろがれ綿プロジェクト」の授業風景です。機織りで作っているのは、種から育てた綿を糸にして、織っているコースターです。生成りの温かい感じのコースターが完成しました。最後まで自分で作ったコースターに子どもたちは満足していると思います。

2月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は副校長先生のお話です。交通安全の話(とまれ、信号) についてと「学び続ける」1年生の研究授業について話しました。
6年生のスピーチはバレエについてでした。好きなことを続けてがんばっているのがよく伝わってきました。

2月6日

5年生が音楽鑑賞教室に出かけました。昭和女子大学の人見記念講堂です。コロナ禍でアウトリーチて行っていた鑑賞教室が3年ぶりにホールで開催されました。
バスで移動してきた子どもたちです。生のオーケストラ演奏をじっくり聴いて楽しみました。写真はアップできないのてすが、子どもたちは満足した表情でした。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、「にこにこ大さくせん」という学習に取り組んでいます。お家の人たちのにこにこ顔のために、自分は何ができるか考えて実行したのに続く第3弾、今度は学校で自分たちのために働いている人がターゲットのようです。
入学してからもうすぐ1年。いろいろなことに気づいて考えることができるようになったなあ、と感心しました。今日は多くの先生方の前で、特にはりきって授業に臨んでいました。

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校の図書館は広いスペースあり、割り当てられた学級の子どもたちが広々と席に着いて本を読むことができます。2年生の図書の時間でした。入口近くの季節の掲示板は、早春を思わせるものとなっていて、関連した図書の展示も思わず手にとって読みたくなるような工夫がしてあります。
司書の方に読みたい本を探してもらったり、貸出の手続きをしてもらったりして、思い思いに読書に集中している子どもたちでした。
柔らかな光が差し込む学校図書館は、子どもたちのオアシスで、人気の場所となっています。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒いことに変わりはないのですが、朝の日の光が少しまぶしくなってきたように感じます。皆さんはどうですか。今日は3,4校時に校舎の1階は図工の時間が重なりました。1年生は、紙粘土を使って自分の思い描いたパフェを作っていました。自分のパフェが最高だよ、という気持ちをもって、今作っているものが何かと話しかけてくる子が多くて、参観していて楽しかったです。
図工室では和紙を使ったランプシェードを構想している時間でした。こちらも自分の好きなものや完成したら贈りたい相手を想像したものなど、自分の思いを温めていました。図工の時間は、自分の思いを見つめるいい時間になっていると感じました。ろうかには、3年生の作った「キャラッキーくんがいるところ」という作品群がかざられていました。児童の皆さんも通りかかったら、足を止めて見てください。楽しい気持ちになると思います。

1月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のプログラミング学習では、「スフィロ」という球体のロボットを使っています。このボール型ロボットは水中でも進むので、今日は小さいプールに浮かべて、プログラミングしたように動かしてみました。進む速さを変えたり、色を設定して発光させたり、ただ動くのではないこのスフィロは、子どもたちの探究心を高めます。
この学習の発表は、2月24日の夕方に、ある企画のなかで行うつもりです。
そちらのほうもお楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28